幻想即興曲。
何人取り組み中だろう… Yちゃん、Mちゃん、Cちゃん、Rちゃん、の4人。
長い曲だから夏休みにはうってつけです。
大体みんな始めのページを見て眉間にシワが寄る。
音符で楽譜は真っ黒。調号は#が4つ、シに#ミに#、右手が4つに左手が3つの組み合わせ😵
こーゆー妖怪ヌリカベのように立ちはだかる楽譜は一緒に立ち向かうしかない。
鬼太郎、ヌリカベ楽譜を分解していきます。
よく見るとリサイクル率が高いはずです。
同じ音+変化していく音の組み合わせ。
オクターブによるメロディーの強調。
異名同音による同主調への転調。
半音階と嬰ハ短調のスケール、アルペジオ、カデンツ。
大体こんなもんで最後まで行けます。
みんな2、3週間もするとほっとした表情になる。
人間の指はでこぼこしてるからね、意外に#がたくさんあるものは弾きやすいのです。
だいたい最後まで目が通ったらテンポアップをしていこうね。
長い難しい有名な曲だからと言ってものすごく困難なわけではない。(そりゃ難しいけど)
逆に感情楽章の様なシンプルなものの方が難しいと感じるようになります。
特に本番に緊張した中で次の音をどう鳴らすか、脳みそフル活用した練習が必要になります。
ちょっと気が早いけど、お盆も視野に入ってきたし、夏休みの名曲の課題の後は感情楽章を課題にしようと思っています。
簡単な曲、と思うかもしれないけれど、一音ずつ考えて表現を作るのは大変な作業です。
1日10回弾くの⤴✨なんて単純に練習してると今にお馬鹿さんの演奏になっちゃうからね、一緒にがんばりましょ!
西友から岡崎の花火が。トマト犬には受難の日。