磯貝直子 のすべての投稿

ちくわ業界、親代表

全く天才ではないワタクシが申し上げます。

たくさん練習してねとか100回弾こうねとか、いろいろい言いますが。

多分たくさん弾くってそういうことではナイかな。

自分の頭の中に回答があって、それを音に出すだけだから、それが何回とか何日とかそういうことじゃなくてさ。

でも逆に言うと、それが私が不良の生徒だった理由でもあります。

どんなに先生に言われたことをやってみても納得がいかないもんだから、本番だけ自分が好きなように弾く。

そうすると、とりあえずまぁまぁの成績が出ちゃうのでそれで来ちゃった。

よくないネー。そして、自分の限界もそこまでだったと言うことですよ。

今も昔も変わらぬ限界。

よろしいですか?皆さん。

これは完全に持論であり、決めつけでございます。

どれぐらい練習する?人に聞くもんじゃない。

自分で決めるんです。

自分が良ければそれでいいんです。

買い物をしたり、旅行に行ったりするよりも、ピアノ関係で楽しんでいる時が、私は1番アドレナリンがでるんです。

時々しんどいけど、ぐるっと回って結果、楽しいんです。

学生の時分は勉強しなきゃならないから大変でしょう。

ピアノだって勉強だってスポーツだって何でも同じこっちゃ。

ただし!お金のかからない学校には入ってください。よしなに。

 

映画再び

ベートーヴェン捏造も見てきました。

ショパン、リスト、フンメル、ワーグナー、チェルニー、他沢山、顔の平たい族の我が母国語で開催されていました。

まぁ、ま、そうなんだよね、って感じで。他のテーマも含めつつ。

外人の顔の判別がつかないので日本人俳優はありがたいです。

比べるモンではないが、映画ってやっぱり資金は大事だな。

第九はどんな歌謡曲よりテンション高いな。

うん、うん。うん、、

ラシドちゃんへ

トマトです!息子が幼稚園に入った年に家族デビューしました

多少おいしいもの食べ過ぎましたが

穏やかで朗らかで賢くて綺麗な申し分のない子でしたよ

で、発表会にお手伝いに来てくれたお姉さんのご縁で弟が来まして

大人になった弟に嫌がられてもきっちり世話をして
仲良しで

母と姉と弟に見守られながら温かい日に旅立ちましたよ。みんなによくしてもらって幸せな犬でした。まだ泣けちゃう。

今、弟は大雨避難中です。

 

三条河原

息子よ。市中引き廻しの末、晒し首である。

納豆にネギを入れて、いただいた高級なお醤油と、すぐ食べれるように小鉢にしておいた。

余計なことしないでくれる?パックで食べたいんだよね。

そのパックと辛子とつゆの袋を置きっぱなしにして、机をヌメヌメにする人がいるのでひと手間かけてるのだ💢

本日はゴマパンとマーマレードのジャムパンを焼いた。

マーマレード苦いんだよねー。ジャムが苦いなんて詐欺やん。何でマーマレードなんか入れたの?合わな〜い。

マーマレードは苦味があるのが美味い。古くなった食品は加熱して食べます。丸ごと頬張りながらオッサン面で言うな💢

お母さんのメールって絵文字付いてウザぁ。おばさんになるとこーなっちゃうのぉ?

クソガキが何ほざいとるんじゃ。アンタの駅までお迎えに来て欲しい時の妙な丁寧メールのがよっぽどウザいんぢゃ💢

はじめて調べてみたら

ちょっとしたきっかけで国立大学の音楽教育の試験内容を調べてみました。

面白かった。4つ必要なんだね。新曲、歌、ピアノ、専攻楽器。

1️⃣新曲視唱(1分程度時間が与えられて、その間に12小節の旋律課題を伴奏なしで歌う)があるんだね。しかもどの大学も同じ問題。

中には、聴音が必要なところも。

2️⃣歌。日本歌曲かイタリア歌曲を1曲歌う

3️⃣ピアノ。インベンション程度以上のバッハ。

3️⃣専攻楽器は5分程度のテンポの速い自由曲。

ただ、条件を見ると古典派の1、3楽章のソナタを弾いて欲しいのかな?と。

教育課程と音楽大学は根本的に違うと思っていたんで試験の内容も全く知らず。

まず、音楽大学には算数、理科、社会は必要ございません。

イメージとしては、普通科の高校音楽の授業が我々にとっての普通科授業だと思って頂いても差し支えないかと。

入試は最後の三次試験でようやく勉強の話題が出てくる程度。

私立の音大は共テいるとこ、あるのかな?

せっかくだから、歌とインベンションはみんなやってみよう。

ブルゲル

ブダペシュト以来2回目バーガーキング。

オクトゴンのブルゲルはまだあるかしら。

ナンチャラチーズ?ポテト的なモノを頼んでおります。

ららぽーと危険⚠️

キャプテンクック

レッスン室に時計はありません。

幼い頃からピアノを弾く場所に時間を確認することができるモノはなかった。

高校のレッスン室にも当時は確かなかったはず。
鏡はあったけれど。

最近ピアノの上の時計を撤収いたしました。

鼻の下を伸ばして時間を確認する人が目立ってきましたので😆

すっごい昔に娘用に買ったベイビージーを歯磨き粉で磨き上げて使っております。

日本円がまだまだ強かった昔、ブランド品は手が届く範囲だったんですよ。

カルチェラタンで買ったヴィトンのバッグは5万円だったし、ベネチア買ったボーム&メルシエの腕時計は13万、ポメラートの指輪は10万だった。

フルラに至っては大きなバックが1つ7000円、ポーチはその半額以下で買えたんだよ。

ZARAはパリでワゴンセール100円均一。

あまりの値段の差に新しいものは買わずに古いものを修理して使っています。

Baby Gはつけ心地が悪い。。コスパを考えると、むかぁぁァし買ったブランド品の勝ち。

プラハで買った琥珀やハイデルベルクで買ったガーネットも、もしかしたら上がってるのかしら?

ここから先、日本もインフレでしょうな。

自制中

1週間ピアノは絶対触らないと決めて、ちょっとした美術の本や漫画を読んでダラダラして、ららぽーとで涼んで、草むしりをして過ごしました。

時には午前中一音も聞きたくなかったり、作曲家の話なんかはメンドクサイなって思うんだけれど、先週はいろんな動画を見て、ちょっと勉強もできました。

ジョルジュサンドは共産主義者になるんだねぇ。

大した持ち物もセンスもないが、他に当たるあてがないので結局、ピアノの前に帰ってくると。

ただね、やる気満々なので逆にやりすぎちゃいそう。今週は腹八分目を心がけます。

しかし、暑いねぇ。

そろそろ秋に向けて気持ち切り替えなきゃね。

 

呑み会

元小5、現在成人女性の皆様。

お肌ぷりぷり。

スペイン料理の後、トリキとやらに。

お酒の後にアイスは後期中年者にはキビシイ。

引き続きいつかみんなで呑みたいですが、こちらから誘うとパワハラになるとイカンのでまた声をかけてくださいまし。

ヘタですが編集してみました。