このまま出します。
左は小さい子様、右は3年生から6年生まで。
中学生の方々は学校で勉強していらっしゃい。
日曜日までにやろうと思ってたのに‥あー😮💨仕方ない、やるかあ。
税務署にいろいろ質問がある‥税務署こそリモート相談とか対応して欲しい!
このまま出します。
左は小さい子様、右は3年生から6年生まで。
中学生の方々は学校で勉強していらっしゃい。
日曜日までにやろうと思ってたのに‥あー😮💨仕方ない、やるかあ。
税務署にいろいろ質問がある‥税務署こそリモート相談とか対応して欲しい!
玉石混交😅。
ハプニングと大事件あり、また、名演奏あり。
今様の歌曲は目を閉じて聴く分には美しいのだが、なんとなく全てを受け入れることができない‥まさかこれもまた分断?
やはり歴史に裏付けされた曲を修練された確かなテクニックで楽器が鳴るのを楽しみとしてしまいます。
演奏会だから楽しんで聞けます。
大きくなってくると面白いね。
ぐわっと感情が出てしまえば聴衆の耳は離れてしまうし、かといって訴えるものもなくてはならないし。
結局は音色と計算された美しさ。
その曲の持つ魅力をいかに伝えるかってところに尽きるのかもしれない。
弾いてる方は必死なのはよくわかる。
ヒリヒリとした時代があったなぁ。
聞いて文句を言うのは良い。
でももう自分で練習はしたくない!
みんな頑張ってー。
2人とも上手だったよ。お疲れ様。
今日は長島のアウトレットに行ってきました。
毎年1つずつ買い足しているクリスマスグッズ、今年はスワロフスキーの鶏の置物です。
鶏を飼ってみたいと思い続けて早5年。
老愛犬のことを思うとなかなか踏ん切れないのが現状です。顔見るだけで強そうじゃん。トマちゃん絶対負けちゃう。
割とお高いからねっ、みんな触らないのよ笑!
結局水筒2本と大量の紅茶と靴下といつものお店でセーターを一枚購入しました。
ものすごい人混みでお昼ご飯も食べれませんでしたよ。
日本ではコロナが収束した模様。
わっちゃった、テヘッ。
茶碗を落とした瞬間「僕は悪くない!」と叫んでた幼い子が、後片付けをして割れたお皿をビニール袋に入れて謝罪をするという。
ごめんなさーい、なんて申し訳なさそうに言ってたけどちょっと無駄な感動してしまった母です。
うちの子も、血はつながらないけどうちの子達もすぐ大きくなっちゃうんだから。
追記
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa9dc598271d73e2720caa7385be2b803d75b04
やだねったら、やだねー。
何年ぶり?芸文。キーシンのコンサート。
ホールに入った瞬間懐かしい匂いと雰囲気が。
そうそう、こんな所で育ててもらった。
素人代表・夫が「また来たい、面白い!素人でもわかるよ!」と。
みんな、コンサートに行ってみてください。すっごく勉強になるよ!
えまちゃんが県下ピアノ独奏コンクールB部門(34年生の部)で2位を受賞されました。
なんだかみんな大きな曲をよく弾いてねぇ…ため息が出ちゃった。
ピアノ弾いてる時って子供も大人もないなっていつも思います。
勉強していくぞと覚悟を持った子が多いコンクールでした。
本当にコンクールそれぞれで特色がありますね。
今朝?は10時に寝入ったので3時に目が覚めてしまいました。
倍音も聞こえないし、みんな大好き幽霊も見えないけれど時々第六感が働きます。
赤ちゃんの時の記憶と、初めて歩いた記憶と、自我とはこういうものかと気付いた時を覚えています。
ドリフターズ見てたのよ!志村けん氏が白衣着てヒゲダンスしてた!
あれ?私、と思うものをみんな持っている?と。
五分だけ集中してたなと思うと2時間練習してたり、頭は違う所で楽しく遊んでたハズなのに練習中だったとか。
今思えば現実逃避か、中二からは全くなかったから子ども特有のものか。
学校と勉強はねぇ、なかったっすねー。
時計見なくても37秒きっちり息止めれるかゲームをしたり世界が縦になったらどうやって脱出するかとかひたすら考えてたわ。
ずっと昔、鹿だった気がする。と言ったら娘が、湖岸にいた馬は私!らしい。
息子は来世はカンガルーだそうな。
昔ふうかちゃんって子のおばあちゃまが未来が見えるって教えて下さったな。
気味悪がられるから人には言わないけどって。
なかなか夜が明けないわ。暇。
最近ハマって暇さえあれば見ちゃう。
貧しい?絶対ウソでしょ。
結局本当の豊かさってこういうことなんだろう。
自然は中立だけど、人間らしさってこんなことかなって。
ま、腰をやられる事は間違いなし。
何やら忙しかった!
とは言え…何をしていたかと言えば買い物に行ってご飯を作って雑用こなし、な、感じです。
みんなポツポツと体調不良があったりするけれど生活にリズムがついてきて感覚として安定している気がします。
11月は本番が多いね。
コロナも減ったし、旅行に行きたいなぁなんて思います。
東京の感染者が9人とな。
マスクっていつまでするんだろう。
でも、こうも長いことマスク生活慣れてしまうと逆にとるのが怖くなっちゃったりする。
みんなの言いたいことは大体目でわかるし、顔の半分が隠れてるって相当気楽よね。
お化粧も相当楽。
もともとマスクしてる人多かったから違和感もないし。
なんとなくこのままマスクは定着している気がする。
子供たちは別だけれど、大人の生徒さん方…顔見たことない!
声と目はすぐ浮かぶけど顔は思い浮かばない‥。
子供たちの担任の先生方も全然顔覚えていないかも。
なんだろう、マスクを取るべく日に少し恐怖を感じるのは私だけ?
何年か後に街であっても気づかなかったりして。
息子がブリブリ怒って帰ってきた。
合唱コンクールに物言いがあるそうで。
声を出せ、声を出せと言うがppとmfが全く同じ音量だというのに納得がいかない!
ppはとても弱くだと小さい頃から習ったじゃないか!声を出してないんじゃない、小さく歌うんだ。
曲にはそれぞれ構成があるんだぞ、大きな声で歌えばいいってもんじゃない。
おお、言ってくれるやんけ。
その割には君のバイオリンはリズムさえきちんと取れていないがな。
諦めよ、中学校の合唱なんてそんなもんだ。