入試に伴って中学が休みなので久々に娘とお寿司🍣

トロは一皿まで!祖父母のお財布に甘やかされた孫は放っておくと大変なことに。
北の幸的な盛り合わせはカッパの上にイクラやウニが配置されていました。
味が混じって微妙‥せっかく回る日本食にしては美味しいウニなのに😓
息子は何が食べたい?と聞くとマックかラーメン!と。娘はお寿司か肉👎
どちらが人生で得をするかじっくり見させていただきましょう。
入試に伴って中学が休みなので久々に娘とお寿司🍣

トロは一皿まで!祖父母のお財布に甘やかされた孫は放っておくと大変なことに。
北の幸的な盛り合わせはカッパの上にイクラやウニが配置されていました。
味が混じって微妙‥せっかく回る日本食にしては美味しいウニなのに😓
息子は何が食べたい?と聞くとマックかラーメン!と。娘はお寿司か肉👎
どちらが人生で得をするかじっくり見させていただきましょう。
サボってたり寝てたりすると気配で分かります。
我が家の受験生はお風呂の脱衣所でパンツ1丁アザラシ姿で爆睡しており、家族が悲鳴をあげるのもしばしば。
ただでさえ内申点が足りてない上、風邪をひくので本当にやめていただきたい。
自分は寝なくていいタイプなのでなぜそんなに眠いのか一向に理解できない。
15分仮眠をとれば大抵復活する。
昨日は1時間半仮眠をとった挙句机の上で船を漕いでいた娘になぜそんなに眠いのかと愚問を繰り返していました。
お母さんは眠くなかったの?
眠くなかったよ!気合と緊張感が足りなすぎる💢
とは言ったものの。
…ピアノの時は‥その後勉強した記憶がないから勉強はせず寝てしまっていたかもしれない。
高校入試の時は眠かった覚えがあるが、大学入試の時は朝7時半から22時半まで弾いていたが眠くはなかった。
その後ちょこっとセンターの勉強したかな、しなかったかな。
そうか…眠かったのではなく物理的に眠れなかったのか。
息子が眠れない時は地理の教科書を読むとすぐ寝れるよ!と報告してくれましたが。
時々思う。見ず知らずのアフリカの気候や役人でもないのに国の仕組みを覚えるのは苦痛であろう。
古文の読み方を覚えてこの先役に立つことがあるのだろうか。
興味のある専門分野ではない教科をも全般的にさらうのはやっぱり睡魔との戦いなのかもね。
自分なりの結果が出れば良い。受験生の皆さん。最後まで頑張っていただきたい。
小学校6年生までは名曲を弾けるだけの譜読み、テクニック、練習の仕方などを教本を中心にレッスンします。
その後は専門に進みたい子、趣味として楽しみたい子、色々なやり方があると思います。
専門に進みたい子達はまた別として。
大体6年生の後半からいわゆる名曲を中心にレッスンします。
ハノンやチェルニーで培ったテクニックを自分が弾きたい曲に生かせないのはちょっと悲しい。
ややこやしいバッハを勉強してきたなら華やかなバッハや昔の宮廷の匂いのするバロックも楽しみたい。
とは言えなかなか親御さんが練習しろと言ってもそうそう素直にやるはずがない😁
バランスよく人生を楽しみたい中高生にあまり高度な要求はしていません笑
レッスンで一緒に譜読みをしたり練習したりしてるところを維持されていてくれればその週は合格ラインと言うことにしています。
大体中学校3年生までに幻想即興曲やポロネーズ程度の名曲、ショパンのエチュード少々、ベートーベンかモーツァルトのソナタの1楽章をなんとなく形にできる感じが目安かな。
所々止まってもあとどれぐらい弾けば形になるかわかってるタイプは少し早めに切り上げます。
名曲に取り掛かって間もない人は暗譜がしっかりできる程度まで少し時間をかけて仕上げます。
せっかく名曲を弾けるようになったなら、時々昔の曲も復習してレパートリーを増やしてくださいね。
これ以上はやばいな、来週イッチョ怒りますか、と思うと大体その次の週は少し練習をしてくる皆様。1週間前に前倒ししてくださいな。
そういえば誰かさんに「私の手の内など大体わかるでしょう?」と聞いたら、そうですね、と。
でも私もあなたの根性を知ってるのよ。
たとえ私の手の内が分かっていてもあなたが練習するのはもっと切羽詰まってきてからだと😑
何度見ても笑えます。
ベルばらドラ焼きありがとうございます🌹

ジャーン✨
アントワネットをいただきました🥰
息子氏は引き続き幽霊が怖い。
二階に行く時やバイオリンを練習する時「僕がもし死んでしまったら助けてね。」といつも言うが‥
死んでしまってからどう助けろと?
その前にその気持ち悪く絶妙に低いブラームスの音程を救っていただきたい。
Nくん。良かったらゲストで発表会でバイオリンの伴奏していただけないかしら?
Uちゃんがヤマハグレード6級に優秀な成績で合格されました💮おめでとう㊗️
読めた、弾けた、間違えなくなった。ら、上手く弾きましょう。
上手くとは何か?多分まず第一段階は自分の思うように弾けること。
プリンセスの小さな指やオーラからやりたい事がヒシヒシ伝わってきます。素晴らしい才能の持ち主!
練習も一生懸命、たくさんの曲を聞かせてくれます。
きっと頭の中にはイメージがたくさんあって自由に動き回って表現したいに違いないけれど‥
いかんせん、まだテクニックと回数が足らない。
回数が足らないと言うよりどれくらい弾いたら自分の思う事を音にできるか知らない、といった感じ。
頭の中に答えがあってそれを引き出して自分のものになるまで弾くのが1番良い練習だと思います。
ただそのままでは荒削りになってしまう所をレッスンで修正します。
コンクールの前に時々、私ができるのはここまでですよと言いますが、完璧!ウマイ👍と言う意味ではないからね。
後は自分の思う事を基礎に乗っけて化学反応を起こしてくれないと変わらないよーって意味です。
化学変化があれば、必ず自分で手応えでわかるからね。
そうすると曲が手の中に収まって自分の曲になるから。
ムスメにアレヤコレヤと注文して練習させていたら涙目で「自分で弾けば良いじゃん!」とキレられました。
立派な賞をいただいた事もありますが楽しかった訳ではないそう。
逆に自分の好きな曲を思うように弾いて先生に花丸もらえた曲は今でも時々弾いています。
音楽教育って何だろなぁと今でもちょっと引きずってます。
時々ソルフェージュって何?と唐突に聞かれることがあります。
ソルフェージュとは聴く・書く・歌う、かな。
レッスンの時に5分前後でやっているアレです。
リズムを叩いたり、見た音をすぐ弾いたり歌ったり、聴いた音を楽譜に書くなどです。
音高音大を受験するときには必要になってきます。
旋律と和声聴音と新曲視唱+必要に応じて楽典、コールユーブンゲン。
旋律聴音とは8から16小節程度の曲を10回程度の演奏で音とリズムを楽譜に書きます。
和声聴音とは同時になる4つの縦の響きを5、6回の演奏で楽譜に書きます。
新曲視唱とは同じく8から16小節程度の曲を頭の中で鳴らし、1度で伴奏なしで歌います。
楽典はみんな知ってるよね。調を判定したり強弱記号や速度記号、音階、和音、楽譜に関するあらゆることです。
和音進行に関しては和声学と言うものがあります。
コールユーブンゲンとは様々な音程を取るための歌の教科書みたいなものです。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/301286.pdf
愛知県の高校入試の問題です。
大体この程度の問題を取れるようになるまで3年位かかるかな。
受験には必ず必要になってくるので将来もし可能性を残したいのであれば早めに知らせてくださいね。
ピアノは弾けるけどソルフェージュができなくて受験を諦めたと言う話をちょこちょこ聞くので😅
黒豆玄米茶、ウマイ👍

ようやくメンバーをイオンにて発見しました。
5年越し!
左からカール、マイク、ダニエルです。
来年もまだまだ増員予定✨

朝一で懐かしいお顔発見。
娘2年、息子2年、親4年お世話になりました。
娘が「今度の先生元オリンピック選手だってー」と教えてくれた時、頭の上に❓が山盛り浮いて出ました。
子供の事そっちのけで色々お話しました(4年も受け持ってもらうとネタもなくなる)。
剣道のお稽古の時に突然現れて「学校はブラックっすょ!」と愚痴ったり、宿題は筋トレダッシュだったり。面白かったです。
息子が一過性で目が見えなくなった時は本当に親身になって対応して下さいました。
新卒の清々しい青年先生だったけれど、すっかりベテランの先生のお顔になっていらっしゃる。
近くで拝見すると競走馬の様な艶やかな筋肉質で、人間ってこうも違うものかと。
外見はともかく、アスリートって割とピアニストにも通じるかも、と思いました。
みんな冬休み頑張ってくれたみたいでよく練習してありましたね✨
ご家族の皆さんもきっといろいろアドバイスしてくださったのでしょう。
レッスン中もブログでも何度も書きますが、私の母はドの位置もわからないピカピカのパーフェクト素人です。
まだ外にマンモスが歩いていたので、録音することもコピーを取ることすらままならぬ時代でした。
とにかくレッスンをよく聞いて頭に入れていた!と自慢されます…ありがたいけどね‥
4年生あたりから母の言ってることがどうもトンチンカンだなと。
先生の言っている事と母の言ってることでは似ているようでちょいと違う。
結局自分で内容を理解して怒られる覚悟で自分なりの練習方で弾いていくしかないんです。
ママに音読みをお願いしたり間違いを教えてもらったりして、後々しっぺ返しを食うのは自分です。
とは言えやはり気づかないので協力はお願いしたいんですが笑
楽譜の読み方も一緒にレッスンでやっているはず。
練習の仕方も思い出せば今までの練習法がいくつか使えるはずです。
今の自分の演奏で何ができていないのか。
今の自分の演奏は何が素晴らしかったのか。
第一段階は楽譜に書いてあることができているかどうか、間違いがないかを確認することです。
それができたら次は他の人に聞いてもらえるだけの素敵な演奏になる様練習してくださいね。
新学期自己紹介の時、自分の長所と短所を言わなくてはならず困ったことを思い出します。
母‥自分で努力するのは大嫌いだけれど子供を応援するのが大好きなんです✨と言ったら、普通誰でもそうでしょう、と恩師に言われた女。
👆楽しいです。
👆笑えます。
こういうピアニストたちはきっとお母さんのお腹の中にいた時からピアノが弾けたに違いない。