磯貝直子 のすべての投稿

腰が‥

朝、指先を立てろっ💢爪を見せるなっ💢を、100回くらい言ってスネ夫の口になってからの、家事😅家事😓家事😭

(おかあさま。本日要提出の練習表を持たせています。姫。無くした〜の、忘れた〜の、はぜっッたい許しません!)

庭木を切り、雑草を抜き、トマト🐕のトマト🍅を片付け、毛づくろいし、窓を洗い、今日明日のご飯を作り。計、7時間!

庭仕事は中腰の姿勢だから、今、腰がビビデバビデブーです😰

クリスマスツリーを飾ろうと思っていましたが、暑くてそんな気にもなれず‥

とりあえず、溜まった家事は終わらせて、肉体労働はおしまい!頑張ったわ!

黄色の炭酸水が美味い!ブルーベリー酒もいただいています。

サザエさんと佃煮と銀杏をツマミに日本酒❤ガッツリ廃人です。

Kちゃん、Mくん、発表会ピアノ二台借りるから連弾じゃなくて二台ピアノにして下さいなー。

一瞬私も一緒に弾こうかなーと思ったけど、酔っ払いだから冷静な判断じゃないわね、と保留中。

レッスン覚書・選曲について

今年度の発表会は

3月16日土曜日13時半〜安城市文化センターマツバホールで行います。

会の運営上、基本的に全員参加をお願いいたします。

選曲ですが、発表会は基本的に弾きたい曲を演奏するようにしています。

弾きたい曲がある子は早めにお知らせ下さいね。

曲に取り掛かるのはまだ先ですが、必要なテクニックなどを先取りしておく必要があります。

例えば「月の光」を弾きたい場合には、Des-durと関係調のスケール、アルペジオ、カデンツ、半音階、オクターブなどを先に練習します。

小さな子はその曲のポジション、和音の指作り、譜読み、必要なメカニックの動きを取り入れます。

ステキな曲を紹介して欲しい場合には、わたくしの独断と偏見で選曲します。

全員音楽的に演奏できるよう、きちんと勉強しましょう。


お楽しみアンサンブルは、いつの間にか既にカップルが数組できつつある模様です。(Iちゃん、Aちゃんが三曲選んだ中から明日選ぼうね。)

こちらはサッサとやりたい事が決まった子から譜読みや合わせをしてください。

アンサンブルは自己責任でお願いしますね😎

センセイはチェックで最後2、3回聞くだけです。

仮装計画もお願いしまーす💕私的にはベレー帽N Nちゃんが印象的でした。

また何かわからない事や相談があればお知らせ下さいね😊

文化祭

娘の中学の文化祭。

昨年は2日ある内の1日めに、今年は2日目のコーラスコンクールを参観しました。

娘はいろいろ細かーく学校のことを話してくれます。

が、イマイチ話の要領を得ないので頭の上に❓が浮いていましたが…なるほど、楽しそうです。

夏休み、なんだか琉球音階を弾いていたなぁと思ったらこれだったのね。

音楽を嗜む人がたくさんいる学校で、入学式の入場のBGMにバイオリン・ピアノでLascia ch’io piangaを演奏していました。

伴奏もみんな暗譜でなかなかの腕前。久々に娘が出てきた時は緊張してしまいました笑

数年前の静岡での本選… ソナチネの3分の2あたりでピタッと止まってしまったっけ…

昔は閻魔大王の前で裁きを受けるような顔をしてピアノ弾いていましたが、今回はとても楽しそうに演奏していました。

これが音楽を楽しむ本来の姿なのかもしれません。

前のクラスの男子の伴奏。息子が刺激を受けたらしく、珍しく自らピアノ練習すると言い出した。

ピアノ弾く! →やっぱり無理だ、理科やるわ!→やっぱりやる気ない、ピアノ弾く!→トイレ!

だから何もかもが中途半端なのよ‥

Rちゃん、多分書かれるとわかっていたでしょう?

来週までに、音楽史に照らし合わせて安土桃山から明治維新まである程度年表を覚えてらっしゃいねっ💢

皆さん!バッハはバ・ロック、とはいいましたが、バルトークはバロックとは言っておりません!

バがつくからって何でもバロックじゃないからねっ。まったく、もー。

今夜はキッチンドリンカーの予定です。

長身の君へ

むふふ。最近 10日に1度は会っている男性がいます。

背の高いハンサムさんですよ!

アレが欲しいなぁ、コレどうなのかなぁ?と思うとサッと叶えてくださいます。

あまり良くして下さるので自分が大きな態度になってないか心配になってしまいます😅

私は同級生の中では珍しい某大手音楽教室育ちです。

幸運にも恩師にその音楽教室で拾っていただいたのです。

まだ記憶がない3歳の頃から数年前まで週に1度講師としてお世話になっていました。まさに古巣。

調律師さんも然り。6年生の頃からずっと同じ調律師さんにお世話になっています。

調律が終わった後、調律師さんの匂いがふわっとすると、お変わりないなあ、落ち着くわ、なんて思ってしまいます。

今みんなが弾いているピアノはその調律師さんのお店で購入したものです。

今回入って下さっている某楽器店さんとは初めてのお付き合いです。

楽譜を教室まで持ってきてくださいます。

これからも地域の楽器店と良いお付き合いができたら良いなと思っております。

Tちゃん、Kちゃん、Iちゃん、楽譜が届きました。Sくん、ちょっと諸事情があってね、赤とんぼ要相談と言うことで。Mちゃんがあんまり可愛くバスティンを弾くので全部買ってしまいました😆

「フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか」

紅の豚も見たいし‥今夜は眠れるかしらん。

なんだか平和な‥

みんなそれぞれのペースで頑張っています。

ちょっと風邪をひいている子が多いかな。

急に寒くなりましたからね、体調には気をつけてください。

我が家も娘の試験が終わり一息ついています。(歌ばかり歌ってピアノを弾かぬ💢)

とは言え、ひと月後にはまた試験。中学生は大変ですね。

わたくしも自分の勉強を意欲的に進めています(つもり😬)

12月1月はまた本番に次ぐ本番。2つコンクールを掛け持ちする子が数人。

今エネルギーと知識とテクニックをインプットして、一気にアウトプットです!

サボりなさんなよ!セリフは正しく!ねっ、Nっちゃん。

昨日、夕飯を雀の涙程しか食べなかった娘。あの体型を保つのにあの量はありえない…。

先ほど理由がわかりました。

息子は甘いものは好きなのだけれど、少ししか食べれない。夫は目が節穴なので気づいていないはず。私は1ついただきました。10個入っていたはず。

Nくんにいただいて1週間も経っていないのに‥ほぼ墓場‥😢それに加え部屋からアップルパイとミルクティーのゴミが。

今日から精進料理です。豆を食らう!

関西弁

レッスンで滋賀に来ています。

たかだか1時間なのに関西弁になるなんて!

なぁ?⤴️とか、やんなぁ⤵️とか。

思えば関西出身のおかあさま方が何人かいらっしゃいます。

生まれも育ちも安城で、きっと三河弁レッスンにウンザリされてるかも。

何故安城に新幹線が止まるのか不思議である。
ほんの1時間観光して

張り切って京都駅でらしいランチをいただきました。とっても美味しかった!

膳所、ぜぜ、へー。また来ようかな。

さ。遅くなっちゃったで、三河に帰ろまい。そろそろ夕飯作らないかんだら〜?

レッスン覚書・ローテーション

恩師からの教え。

簡単で短い曲でも曲数をこなし、完成度を上げる。

テクニック、ポリフォニー、練習曲、名曲、課題曲など、みんな平均で3〜5冊同時進行しています。

本格的にやっていく子はバロック、古典、エチュード+譜読みは当たり前ね。(大きな曲は同量👌)

1冊につき2、 3曲かな?

レッスンで全部聞いていると多分聞くだけで終わっちゃう。

だから、今週はこの曲をやろう、来週はこの曲のこの部分を聞こう、など 1ヵ月単位である程度レッスンする曲を仕分けしておくと良いと思います。

本番がある人も然りです。課題曲に全力投球しつつも、日々の練習曲は必ず続けてください。

よく練習表で渡すけれど、大きな曲でもハサミでチョキチョキ切って似たものを貼り付ければ、小さな曲の集まりになります。

日々の練習曲をおろそかにしちゃいやよ!

ビデオや録音をして練習に役立てている人が多いです。

家に帰って言われたことを忘れちゃう人はぜひ試してみてください。

先日おうちでの練習を動画で送ってくださったピンクのパジャマのサラサラ髪ガールがいました!コレも良い手です。

みんなが 1番嫌がる、最初から全曲通してください。

知ってるかしら?月に一度。そろそろじゃなぁい…?

気持ちは私が1番わかっています。

先生、無言で微動だにせず聞いて‥弾き終わって低い声で一言「‥それで練習したんですか? 」

背筋が凍るわ!

中学時代レッスン時間は火曜日の20時から、高校時代は火曜日の10時半から。忘れもしない。

レッスンの日は朝からお腹が痛いのよね😓気がつくと月曜日になってるし。

あらやだ。気がついたらおばさんになってたわ‥。

久々に。

ヒールが傷だらけになったので靴を新調しました。

サテンとベルベット。靴は履き心地が1番なので結局同じブランドの同じ形になってしまう。

普段はアグやスケッチャーズがラクチンだが、お仕事に。

急に寒くなりました。軽くて洗えてチクチクしないウィークエンドマックスマーラのシンプルニット。

大久保利通を大西ケンスケ、フィリピンをポルトガルと書いた息子は明日から修学旅行です。

レッスン終わったらパンが半分になっていました。やっぱ美味しいです!コンフィチュール美しすぎます。ダッフィは可愛い過ぎます😍

幻の人

秋のコンクールも中盤戦、ファイナリストがワンサカいる状態です🤪

2ヶ月に一度はきかれる、Uちゃんってやめちゃったの‥?

特に今年のコンペのリハの後はかなり聞かれました😅

イヤ、皆さん。しばらく泣いたりふわふわしたり、ハイドンの譜読みで怒られたりしていましたが、この秋2回舞台に立ちました。

昨日ちゃんと予選を通過しましたよ。

ちなみに、Yちゃんも復帰してショパンのエチュードに挑戦中。中間試験「すっっっごく疲れた!」と真実味があるコメントに笑わせていただきました。

Aちゃん、Uちゃんに逆に「まだ頑張ってる?」って聞かれました。バスケに夢中よ、って言っておきました。

UちゃんAちゃん2人で二台ピアノやってみない?

落ちらたらコロス💢(失敬)と言われて出かけたN君。

ヤマハグレード6級試験合格しました。よかったー、久々に心配したわ!おめでとう🎉

その昔、ピアノの下に潜って出てこなくて冷や汗をかいた小さな天照大神。

8小節の課題曲だけで30分練習をこなし、お辞儀をして本番キチンと演奏をしていたのを見て涙が出そうになっちゃった。

‥私、歳を食ったのかしらね。

早速!白味噌が入ってる😋わざわざありがとうございました!感激!

ここの記事面白いです👇

http://www.piano.or.jp/report/04ess/livereport/

悦子先生のお弟子さん、結果出されました!https://www.etsukoviolin.com

 

セミナー

昨日は午前中栄のカワイのブーレでセミナーに参加してきました。

親指の関節が引っ込んじゃう子、バランスの取りづらい子などへの様々なアプローチ方法が聞けて興味深く面白かったです。

また、何より飾り立てない率直なご意見が信頼できる感じの先生でした。

が、残念ながら講座の2回目3回目は子供たちの都合で参加の可能性が極めて低く…

押掛女房的にお名刺をいただきました😁

私達ピアノ教師は小さな子の指導法からラフマニノフまで対応しなくてはなりません。

弾いたことも聞いたこともないから無理!は絶対的にNG。

何が大切なのかを見極めなければならないし、曲の全体の構成や難しいところも判断しなくちゃいけない。

何より難しいのは一人一人癖があるのでそれをどう取り除いていくか。

表現方法に時代の流れもあるしね。

みんなに「合唱の伴奏、見たらすぐ弾けるの!すご〜い。」

ムスメにも「えっ、いきなり弾けるの?ほんの時々お母さん凄いじゃん」

一体母を何だと思ってるのかしらん。弾けなかったら先生詐欺じゃん😅

古典派のソナタぐらいなら見りゃ弾けるわよ。ただ‥音を鳴らすだけ程度だけどね

でも、そう言われて悪い気はしないわ🌵

なんて美しい!Mちゃん、ご馳走さまです。