71億円って!
今からの時代、音楽はアリだと思うけれど、行政の後押しがあるのは心強い。
どなたかチャレンジする?
71億円って!
今からの時代、音楽はアリだと思うけれど、行政の後押しがあるのは心強い。
どなたかチャレンジする?
息子が音楽の期末試験勉強をぶーぶー言いながら勉強している。
気持ちはわかるよ、普通科の授業を私もそんな気持ちで受けていたから。
しかし高校の音楽の教科書を初めて覗いてみたがなかなか興味深い。
結構みんなに紹介していることが出ている。
プレインベンションを学習中の皆様には、お馴染みのメンツであろう。
いざとなったらお母さんレポート書いてね?
絶対嫌です。これ常識じゃん、覚えな。
昔、数学や物理の点数常識程度に取れた?
母校では普通科の先生方の知恵を絞った寛大な処置が施されるのです。
ねっ?後輩たち。
そうそう、ある時点からわたくしの普通科の教科書が姿を消したのだが…
その昔娯楽のなかった時代、母が姉のピアノにべったりな最中暇つぶしに中学生であった弟氏が勉強していたらしい。
体操服は一体どこに行ったのだろう… 3年生の中盤からどこに行っちゃったんだよね。
昨日、とある優等生と衝撃的な事実を知りました。
アラジンは中国人なのです。
ジャスミンはインド人なのです。
アラビアの物語ではなく、アラビアで話された異国の物語だったのです。
リムスキーコルサコフ、シェラザード。
冷蔵庫の中には、卵サラダ、ポテトサラダ、酢漬けサラダ、シーザーサラダ、味噌汁とビシソワーズ、カブのポタージュ、カレイの煮付けと大根と人参の味噌煮。
おやつにはベーコンとチェダーチーズの黒ゴマパンを焼いた。
好きなものだけを食べ、嫌いなものは残り物だから嫌なんだそうな。
アイロンをかけてもらい、布団を直してもらい、20時に薬草風呂が仕上がっている状態。
朝、床にドアで挟んだであろうくしゃくしゃのワイシャツを発見。
朝は30分毎に起こしてもらい、部屋の掃除をしてもらう。
当たり前なんだそうです、勉強しているから。
勉強するのは自分のため。
心地よく過ごすために協力するのはみんなの為。
親のために勉強してくれと頼んだ事は1度たりともない。嫌なら勉強などしなければ良い。
あなた方の人生はあなた方のものだ。
君らの努力も君らのものだ。
私はどんなに止めてもどうしても勉強したいと音楽の道に進む人たちをたくさん見ている。
勉強とは本来そういうもんだ。
洗濯は洗濯機がしてくれるんでしょ?簡単簡単。
ご飯も好きなものを調理して食べれば良い。
三日間お母さんはお休みを頂戴いたしております。
小さな子は何かあってもほほえましく最後まで見守れるんだけれど…専門に進むだろう人の演奏は同じ目線になる。
あぁ、その仕上がりでその速さで弾くの…あぁ、だからそうなったでしょ?
いや、1度落ち着こう?メンタルメンタル!
だからそんなふうになったじゃん、だめだよ、開き直っちゃっ…あああ‥💦
みたいな感じで疲れて帰ってきました。
しかし右を見ても左を見ても前を向いても後ろ向いても知り合いばかり。
皆さんお変わりないですか?健康が1番ですねと。
昔はなんだかんだと張り合ったり腹を探ったりしたものだけれど、もうなんとなくいろいろお互い見えてきてお互いの健康を気遣いつつ。
Mちゃん、あなたなりに上出来でした😊
早めに晩酌を始めようと思います。本日はKちゃんからいただいた魔王で。魔王サイコー。
朝5時過ぎに起きて動画を聴きながらご飯の支度をするのが楽しい。
濃いめのコーヒーを入れてパンが発酵していく様子を見ながら家事をこなし、9時過ぎに数時間自由を手に入れる至福。
最近そのゴールデンタイムを邪魔する直近の試験が残念な結果になってしまった息子氏。
えー夜やりなよ…と言うと、夜遅くやったらニキビが増えるでしょ!と。
朝型夜型ニキビに関係があるのだろうか。
朝やるとさぁ、くだらない親子の会話が始まっちゃうのよね。
何の努力も鍛錬もしない落ちこぼれの中学生が地球の運命を握る戦士になるのは甚だ不愉快だ(セーラームーン)。
ああ、親が金持ちだったらなぁ(私も親に対してそう思う)。
楽して一生行きたいなあ(寝言は寝て言え)。
しかしなぜどちらの時間帯にも受験生が姿を現さないのか?
狂想曲→カプリチオ
協奏曲→コンチェルト
狂詩曲→ラプソディ
幻想曲→ファンタジア
五重奏曲→クインテット
交響曲→シンフォニー
四重奏曲→カルテット
奏鳴曲→ソナタ
鎮魂歌→レクイエム
追奏曲→カノン
夢想曲→トロイメライ
夜想曲→ノクターン
輪舞曲→ロンド
笑曲→スケルツォ
パンを作るとき、生地を練るのはパン焼き器の機能に任せている。手がベタベタになるの嫌。
発酵と焼くのはちょっとこだわりがあるので別で行う。
毎日のハードワークに耐えかねてご機嫌が悪くなったパン焼き器。
仕方がないから人力で焼き上がったのは遺跡から発掘された古代ローマのパン。
フレンチトーストにすれば問題ない。
時たま先生にイライラすることがあるの、と告白してくれた小さな方。
いいよ別に。好かれようと思ってレッスンしてないもの。
上手よ、よく弾けているね、なんて毎週言われたらうさん臭くなるでしょ。
本当に弾けた時だけうまいって言わないと信じられなくなるし、優しいだけじゃ先生なんてやっていられません。
どうやったら1番近道で上手くなれるか、楽しくなるかってことが1番大事でしょう。
楽なら楽しいってわけではないからね。
それにそんなモヤモヤした気持ちや腹が立つ気持ちなんか何十年も前に経験済みですよ。
どんなに時代が変わろうとも一生懸命努力して手に入れた物が1番価値あるものだと言う事は変わらないと思うよ。
1つ言っていいかい?その時は先生だって同じ気持ちかもしれないよ?
本気でぶつかって人間関係を築くことしか信頼関係生まれないんじゃないかな。
イライラとする事はあっても、勝手だけれども自分のプライドにかけて投げ出す事は絶対にしません。
どんとこいですよ。
またしても懐かしい顔をピティナの雑誌で見つけた。
私がハンガリーに留学する時に家を引き継いだお姉さんである。
華やかな世界で自分と妹さんの学費を貯めて留学までなさった強者。
とてもお世話を焼いてくださったので、何かお返しをしたいのですけれど、と言ったら、
あなたの次に来た人に同じようにしてあげたらそれでいいんだよと言ってくださった。
この言葉なにげに感動してしまった。
仕事する時もほんとにこれは常々思っている。
三日間しか一緒にいなかったけれどすごく印象に残ってる方の1人。
考えてみれば面白い。
先生方にお世話になったら、またみんなを先生方のもとに連れて行く。
そして懐かしい人たちと仕事をする。
短時間で関係が切れてしまった人とは大人になってもやはり切れてしまうし、なんとなく居心地が良かった人とは今でも一緒にいる。
とにかくどなたも病気にならず健康でいてくれるのは嬉しいことです。
私たちの業界はお付き合いが長い。物心がつく前からずっと同じメンツ。
恩師が放った言葉が忘れられない。
病院行って一通り検査したらさぁ、昔みた生徒さんだったんだよね…オゥ、こちらも2周目があり得ることを覚悟しておこう。
悪い事してつかまって顔あげたら警察官が誰かさん達だったらばつが悪いなぁ…
半年に1度Netflixに入りたい発作が起こる。
理性ではわかっている、絶対に廃人になる。
スマホでさえ依存気味なのに。
昨夜はパタリロを無駄に1時間半も見てしまった。
10日ほど前はラムちゃんを半日見てしまった記憶がある。
アニメに興味があるわけじゃないんだよ。
でも見始めるとウトウトしながらつい。
ピアノはどこ行ったのか‥お星様になったのか…
https://twitter.com/fasc1nate/status/1590865554772197377?s=46&t=q9x0_bDkOsIfmIHuJB9Kuw
こんなの…小さな皆様もやってるよね笑