みんな発表会の曲目が少しずつ頭に入ってきて、音の出し方、切り方を勉強しています。深く響く音、軽やかなスタッカートが欲しいのでムニュっとしたパン、米ペットボトル、指揮棒、バンダナ、クリップで音作り中です。3年生のMちゃん。ショスタコーヴィチのワルツスケルツォ、ブルグミュラー舟歌、プレインベンションをお稽古中です。先週まで小さな音でピアノが泣いてるような演奏でした。譜読みもなかなか進まず 、間に合うのかしら…と夜中に目を覚ますほど心配していました。ところが、見違えるように進んでいました。指の付け根の骨で打つようにするととても華やかな音が出ます。一体どうなっているの…?「なんかちょっと楽しくなったんだよ。」だけですって。子供の力って本当に侮れない。Mちゃんに敬礼!
月別アーカイブ: 2017年2月
ピアノ三重奏
素晴らしい演奏会でした。調和したハーモニーと作品に忠実な音色に幸せになりました。柔らかく深い弦と包み込むようなピアノ、軽いけれどシットリしたリズム感に引き込まれてアッという間に時間が経ってしまいました。あんな音が出せたら良いなぁ〜。あんな風に演奏できたら良いなぁ〜。ふわ〜んとした幸福感に浸っております‥
レッスン覚書・叱り方
昨日Lちゃん、バルトークの棒踊りをがんばって弾いてきました。気持ちを上げられなかったり興味を持たせてあげられなかったりするのは私の責任です。なかなか譜読みが進まないので毎週毎週、譜読みを繰り返していました。つまらなかったんだよね。レッスンで練習をしたところがいつも元に戻ってしまって…。先週、嫌な事でもやるべき事はやらなきゃならないのよ!…と叱りました。興味が持てない、練習する気にならない、という事は長い成長期間の中では避けられないことだと思います。でも、どうなんだろう?きちんとやるべきことやらないと興味も出ないし、楽しくもならないんじゃないかな。無理な事はできないけれど、困難だと思っても自分がどこまでできるか自分を試すことも必要だと思います。でもLちゃん、1週間でよくお稽古してきたね。最後、やっと笑ってくれたときにお互いほっとしたね。お姉ちゃん、志望校に合格するといいね。
ランチ
高校の同級生と久々に情報交換などを交えてランチを楽しみました。みんな頑張っているなぁ。会うと必ず刺激を受けます。彼女は同門で、今でも大学の先生について一生懸命勉強している人です。娘さんは才能溢れるリトルバイオリニスト。娘さんの先生も同級生だったりします。高校時代、若いエネルギーがぶつかり楽しく騒ぎ、ときにはお互い傷つけあったりして成長してきました。もう25年の付き合いになるなんて信じられないな。 1学年、高校40人、大学100人(ピアノは25人)の限られた人間関係で少しだけ窮屈に感じていましたが、今は何でも語れる友達がいてくれて本当によかったと思っています。そうそう、今週はアメリカ人の友達もできました。チャドさん。おかしな英語とおかしな日本語でしたが、なんとか意思疎通ができました。やっぱり生魚は苦手だそう。ものすごい渋い顔して生エビをトライしてらっしゃいました。英語しゃべれたら楽しいだろうなぁ。昔先生と友達に「ピアノの前に英語を勉強しなきゃ。」と言われたなぁ?
勉強不足
いつも、セミナー行かなきゃなぁ、試験を受けてみようかなぁ、ピアノ練習しなきゃなぁと考えながら、忙しいし、育児あるし、家事あるし、色々色々言い訳をしてつい先延ばししています。ジムに行く時間はあるのに。生徒さんには上達してもらいたいし、音楽を好きになってもらえたら心から嬉しく思います。生徒さんが上手くなると時々良い意味で壁にぶつかります。「流行曲が何となく弾けたら良いじゃん‥こんな時代だしさ〜。」‥とサボローが出現。でもピアノの本当の楽しさって多分ソコじゃない‥。みんなが作ってくれた壁の登り方勉強します。さしあたり、今日は杉浦日出夫先生のセミナーをピティナEラーニングで勉強しました。何度も見ないと脳みそカリフラワーだから理解できないわ!頑張ろう。Cちゃんママがコンクールの詳細を書いて下さいました。すごく詳しくて素晴らしいです!Cちゃん本当に今年良く成長したね。去年の発表会からは考えれない音色が出てきたよ。まだ伸び代がありそう。一緒に頑張ろうね!
レッスン覚書・師匠
とうとう受験月間に入り、胃がキュッとなります。今週はみんなに同じ事を聞かれました。Mちゃん、Kちゃん、Tちゃん。「今週どうやって練習したら良いですか?」どういう練習をしたらどれだけ上手くなって、自分の何が弾けないか、が分かると練習するべき所と時間が分かるんだけどね。師匠の「自立させなさい!」とのアドバイスを思い出します。でも、私も今になっても分からない事があるとすぐ先生方に電話しちゃいます。長い時間付き合って下さいます。挙句の果てに発表会にも自宅にも来ていただきます。先生〜、レッスンの進め方ってこんなんで良いんですか〜?ってKちゃん風にいつもお伺いしています?いつもできるだけのアドバイスを下さる先生方、感謝です!自立‥私がまだできていません。小さなキャパの中でできるだけしかできないけれど、生徒さん共々自立を目指しつつ!先生方を目標に頑張ります。でも、いざとなったらやっぱりお願いします、です。