弾けること、聴けること、歌えること

Nちゃんがトルコ行進曲を弾きたい!って言ってくれてうれしかったです。

ママが、ただ弾けるだけじゃ意味がないよね!と言ってくださってこれまたすごく嬉しかったです。

弾けることと演奏することは全然違う。

別にピアニストになるわけじゃないのだからなんとなく曲になってればいいんじゃない‥そんなリトルピアニスト多いと思います。

間違えちゃって悔しい!んじゃなくて、自分の気持ちを伝えられなかった、と思えたらすごいよね。

間違えても良いの、間違えた事が分かっていれば直せるから大丈夫。

自分の音を聞いて、心地良い音楽にしてね。

弾ける=手が正確に動く、じゃない。

少々真似でも構わないから、私と一緒に歌いましょ!

口に出して歌って、口に出して数えて、何度も何度も練習して無意識でできるようにして、音をよく聞いて良い音がわかるようになると良いね。

学生時代、ピアニストの良いとこ取りしようと音源にひたすら合わせて練習した事があったな。

芸事はある程度模倣から始まるからなぁ。

自分の良い音を聴いて、他の人の良い音も聴いて、右手も左手も聴いて、両手はアンサンブルのつもりで。

今日からバイオリンレッスンが始まりました。

Uっちゃんが、すごい難しかった!って、大きなバイオリンケースを持ってママと帰って行かれました。

いつかお姉ちゃん達とアンサンブルができると良いね!

プライドを全く持ち合わせていない犬。いやーね。

久々にレッスンを受けてきました。

なんだろう、久々のレッスン、結構緊張しました。

1時間前からそわそわしちゃった。

みんな毎週こんな思いしてるの?大変ねぇ。

やっぱりレッスンに付き添うのと自分が弾くのとでは大違いです。

自由に弾いてたんだけど、急におかしな事弾いてるんじゃないかとふと、不安になって急に昨日レッスンをお願いしました。

何年ぶりかな?

みんなに弾かせて文句を言うのは簡単だけど、さぁ自分で弾け言われると、なるべく文句言われないように表現を小さくしちゃう。

先生、大げさなの嫌いだしさー。

8歳から今までを知ってるわけだから、化粧しようが服を変えようが取り繕おうが無駄なのはわかっている。スッピン普段着のままで行こうかと思った。が、やめた。

休日にいらした町内会長さんが「奥さんじゃないかもしれない人に書類を渡してしまった」だって。酷くない?

何年たっても変わらない。自分がやりたいように弾いて行って、先生が修正する。

そして言われることは同じです。

バッハ、ロマン派の弾き方だよね。‥はい、 30年前に同じことを言われました。

いいもん、私だって先生の若い頃知ってるし。シベリウスが時々とんちんかんなのも報告しちゃった。

ミニチュアフーガとフランス組曲、ちょっと違ってるところがありました。皆様!先生路線に直すぞ!

それから、何を勘違いしたのかゼクエンツをヘミオラと書いてしまいました。そっと指摘され、撃沈。

先生の前で自由に弾くなんてできないわよー。

家では弾けてたんだけどなぁー。

Sちゃんママご馳走さまでした。娘の目が😍。バターの香りがタマリマセンなぁ!

バイオリン体験レッスンについて

ヴァイオリンの体験レッスンってどんな事やるの?

安城でヴァイオリンを教えている森悦子です。

今日は、ヴァイオリンにまったく触ったことのない方の為の体験レッスンの様子をお伝えします。

まずヴァイオリンを持ち感触、重さなどを感じてみましょう。重いかな?軽いかな?

木でできているので、うっかり爪で引っ掻いたり、ぶつけたりすると、すぐに傷になりますので優しく丁寧に扱いましょう。

いよいよヴァイオリンをアゴに挟んでみます。

ヴァイオリンは左側に持つためアンバランスな姿勢になりがちなので、足は肩幅に開いてどっしりと立ちましょう。

ヴァイオリンを左側の鎖骨に乗せて顔は少し左側を向きアゴを引きます。無理に力を入れて挟んだりしないで、頭の重みでバランスよく持つのが理想です。

まず、これだけでも初めて持つ方にはとっても大変です。何回か持つ練習をします。

ヴァイオリンをアゴで挟めるようになったら、今度は弓の持ち方です。

弓もバイオリン同様、長さ、重さ、感触をまず感じてみましょう。重心はどこにあるかな?

体験レッスンなので、弓の持ち方云々よりもまずは握って音を出してみます。

さあ、きれいな音は出るかな?

ここで、しずかちゃんに代表されるキーキー音が鳴る事でしょう…そう、ヴァイオリンは最初に音を出すのがとっても難しいのです。

幼児〜低学年の体験レッスンでは個人差がありますが、この、音を出してみるところまでで終了することがほとんどです。

高学年〜大人の方の場合、音階を弾いて簡単な曲を弾くところまで行くこともあります。

が、通常レッスンがスタートした場合は、一つ一つの行程はもっとじっくり丁寧に進めていきます。

百聞は一見にしかず、これだけはやってみるしかないですよ!

お気軽に体験レッスンにお申し込みくださいね!

レッスン覚書・おかしい

最近S君がおかしい。

なぜあんなにレッスンになるのだ?

車で寝ちゃって不機嫌な顔でやる気がない、面倒臭いのを身体中でアピールしていたのに。

一緒に譜読みしてぇ、弾いてこないから難しいとこ付き合ってぇ、本番前には何十回と強制的に練習させぇ、度重なるストライキを重ねてきた少年。

どうせ1回か2回のことだろうと生ぬるく見守っていたが、いかんせん、ひと月以上続くではないか!

予選が終わってから本選の曲を慌ててやってたヒトですよ?

この2、3回Rちゃんもレッスンになってたし、花粉症が早めに済むはずね。

あぁ、そんなことは叶わないとは思うが、いつまでもこの状況が続きますように。

真面目にやれば大変優秀なのだから!

ところで。昨夜メンドクサイことを思いつきました。

私1人でブログ書いていてもネタも尽きるし、同じ話題で退屈でしょう?

みんな1回ずつ生徒ブログを書いてもらおうかな。まずは卒業生から‥笑

快く書いてくれた方には豪華賞品を進呈します!

Iこちゃん、頭から霊は出て行った? 課題はお化けじゃないのよ、シベリウスのイメージよ?

昔のトマト🔻
私も彼女も食べすぎね‥

 

 

 

新学期

GW、皆さんどうお過ごしですか?

新中学生は顔つきが変わってきたし、部活も始まりつつあるそうです。

新小学生はそろそろ学校というシステムに慣れてきたかな?

教室の新学期は5月です。

私が1年を通じていつも思うことは、本当にちょっとした練習量と意識の差が大きな差になってくるな、ということ。

できないならできるまで諦めないでやる。今日できなかったら1週間かけて、でもダメだったら100日かけて出来るようにする。

ゲームがなぜ面白いのか?小さな達成感がいくつも用意されてるからかな?

目標達成が手の届くわかりやすい所にあるから?

子供のころからゲームが嫌いです。無駄な単純作業を繰り返しているように思えてしまう。

そんなことで集中力を奪われるなら、単純な指練習を沢山して1日の最後に、今日どれだけ自由に弾けるようになったかを試す方がずっと達成感がありました。

勉強も練習も先が見えない、目標を持てない、やるべきことがわからない、のが1番辛いんじゃないかな。

試験やコンクールって、分かりやすい目標です。

場合によっては色々な岐路にもなり得るけれどね。

自分の頑張った結果が出れば他では味わえない達成感があるし、頑張らないで結果が出ると後々酷い目に合う。

自分の頑張りを計るもの。

さぁ、中間テストです。コンペも始まります。

1日のノルマが終わったと思ったら、その後20分、無理なら3回だけ多く練習してみてください。

私は練習が終わり、ピアノを閉めてからもう1度開けて、全曲3回ずつ多く弾く様にしていました。

ゴールまで来たらその辺を散策するのは気楽にできるでしょう?

12日までに「自分で」どれだけ弾けるようになるかしら!

・・昨夜楽しく過ごしちゃったので、今日は真面目に生きようと思っています・・故の説教臭さ。

両方食べるな。

子供たちが学校に行ってくれるとやれやれ、です。
えっちゃん先生は家族旅行にお出かけだそうですよ。
私はパン屋さんへ。
開店は9時なのに、パンが焼けていたからか
入れてくださいました。

今日はどうしてもシナモンロールとクロワッサンがほしくて。

どちらをお昼にいただきましょ。
さて、お昼から中学の授業参観です。