銀河を離れイスカンダルへ。

個人懇談の季節です。

間違った日に学校に行ってしまい、先生にご迷惑をおかけしてしまいました‥。全面的に反省中です。

毒物の研究に関することをひたすらしゃべり15分。鉱物も調べたいらしい。が、母には何のことやらさっぱりわからぬ。

成績の事や進路のことを話すのかなあと思いきや、たった一言、提出物を早めに出しましょう。でおしまい。

何のために親が行ったんだか😅

娘は一見優等生に見えるが、穴だらけの橋を穴に気付かず悠然と渡るタイプです。視界は馬車馬より狭い。

小学校 2年生の頃から、毒、毒、毒… 。

人の興味ってどこから湧いて来るのか不思議でならない。

私のささやかな音楽の才能は父からの遺伝子ギフト。

だから子らにも遺伝するものかと思っていたが、なぜか毒物になってしまった。

サソリや毒蛙を見て美しい!とうっとり語る我が子。

その毛むくじゃらの黒い沢山の足が? ネルリとした黄色の皮膚が?尻尾、シマシマじゃん。そもそも、無機質な目が気持ち悪いのよ‥

我が家は昔から4本以上足がついたものは出入り禁止だったはずなのに。(カタツムリの定義でもめたが、唐傘お化けと同類と言うことで母の勝訴)

しかし、そこまで真剣に何年にも渡り取り組める対象があると言うのは幸せなことです。

同じ星の方々と頑張って追求してください!遥か天の川銀河から応援しています。

その横で、ピアノを一生懸命、本人たちなりの練習と努力をする同世代の少女たち。

生徒さんは音楽的遺伝子を引き継いでくれる我が子たちです。

息子が急に折り紙にはまりだした。

鶴。ん?鶴?チガウダロ。

みて!鶴! 6年生にもなる息子の無邪気な歓声に、優しく微笑み黙ってうなずくしかない。

何と言う不器用な…父親の遺伝子に違いない。

かく言う私も、折り方がダラシガナイ!と叱られ、膨大な鶴を折り直しさせた母を今でも恨んでいる。

誰のアイスだよ!

青春時代、いろいろあります。まさに多感な時期。

テストができたりできなかったりした中学生、今から大変ね。

自分の立ち位置を確認し、才能と興味の対象を自分で見極め、どれだけの努力をしなきゃならないか。

自分の頭で考え果敢に挑戦していかなくてはならない。

白亜紀、私も悩める高校生でした。

お友達関係が大変で何日泣き暮らしたかわからない。

安城駅でこんなに辛いんじゃ3年間もたないかもしれない、と思った光景を今でも思い出します。

小さい頃から一緒にやってきたお友達と仲違いしたり、コンクールで見かけた上手なグループに恐れおののいたり。

音楽を勉強していく環境でスタートに立った時、自分の感情をもてあました。自分勝手な考えと正論が共存できない。

結構、イヤ、かなり嫌な奴だった。

でもね、今思えばあまりに必死だったんです。

みんながすごく弾けるように思えたし、本当に焦って上手くならなきゃと必死だった。

今考えてみれば当たり前なのよね。

そのために高校入試があったのだから。

ある一定のレベルで同じ志で、よく似た環境で育った40人が急に1クラスに集められるんだから。

3年間4年間、いやいや、四半世紀以上、嫌なところもいいところも見尽くして今では 1番の友達になっています。

実は師匠や恩師とも色々あったのよ㊙️だから心の底から信頼してるのです先生方はいつも最後には優しく包んでくださる。

ちょいと。お友達の皆様。

時々覗いてくれるの知ってるわ。

その節は暴言を吐いたり嫌みを言ったりして大変申し訳ありませんでした。

多分この先もいろいろ悪い口が滑ると思いますが、その都度深く反省しておりますので、また末永くお付き合い下さいませ。

いただいたアイスを出してきたら既に底に娘の名前が書いてあった!

こーゆー細かい芸ができるのに、なぜ動詞のSが抜けるのか、whyが全部heyになっているのか。

Hey  are   you   angry?        だって。

Hey、why   is  that   so?💢💢

Iこちゃん。桃太郎、鬼に負けちゃったわね。猫の話が頭を離れない… 😓

皆さん、基礎練習はきちんとしていますか?

怠け者たちに告ぐ!

中学生の子たち、テスト週間から解放されてからレッスン室に拉致軟禁されて練習しています。

だって、練習したって言うんだもの。嘘よ。でも彼らには本当なのよね。だから質が悪い😅

ざっと通して悪いところ直すのは練習ではありません。

時々上手に弾けるのは弾けたことにはなりません。

毎回同じ演奏することができても失敗するのが本番です。

普段の演奏と同じ演奏することが10割、大体7割出れば大成功です。いつも以上の演奏ができることなんて100%有り得ません。

毎日必ず片手練習を10回以上よく聞き、 16分音符はリズム練習 10種し、メトロノームに合わせて、音源を聴き、両手で合わせ、歌を歌う。

これは日課です。舞台に立つなら、どんなに弾けてきても必ず毎日やらなきゃいけない準備運動です。

そこから音楽をどうしようか考えるんだよ。

何年もかけた努力をしないと結果は出ないよ。

みんな、今やっているのは当たり前を当たり前だと思ってもらうことの練習です。

これで劇的に上手くなるなんて思わないでちょうだいね。

何度も弾いて自分の音を聞いて。繰り返し耳を鍛えないとすぐ耳はサボるから。

いつもより沢山弾いているつもりだろうけど、自己評価を高くしてはいけないよ。

みんな一生懸命やってるんだから。一生懸命なの当たり前なんだから。

最高に努力してやったことのない量をやってみたって結果が出るかはわからない。

あなた方の一生懸命した練習量は、他の人の一生懸命の量の半分かもしれない。

できてないところはまだいっぱいあるのは自分でわかってるでしょう?

もうある程度言い尽くしたし、大先生にも見ていただいたし、完成度を上げるのは演奏者本人。

良い演奏をするために頭を使うのは演奏者本人。

自分が練習してると思っちゃいけないよ。他の人はもっとしてるんだから。

書いてる事は直しましたか?大先生に教えていただいた事は無意識にでもできますか?

テレビを見ていたりスマホ見ている時に他の人が練習してるかもしれないと思ってみてください。

今、私にできるのはここで言葉にして叱咤激励するだけ。

たった今、練習開始から1時間半。美少女、ストレッチも終わっていません。

休憩はストレッチが終わってからです。お茶を飲むのもトイレに行くのも休憩です。

練習量、練習量、練習量。

なっちゃん、受賞おめでとう。嬉し悔し、だね。