3月のレッスンは
月曜日… 3月4日、 11日、25 日
火曜日… 3月5日、12日、26日
水曜日… 3月6日、 13日、27日
木曜日… 3月7日、14日、28日
金曜日… 3月1日、8日、15日、29日
土曜日… 3月2日、9日、30日
です。
16日の発表会より1週間レッスンは休講になります。
時間変更等ご希望がある方は早めにお知らせください。
3月のレッスンは
月曜日… 3月4日、 11日、25 日
火曜日… 3月5日、12日、26日
水曜日… 3月6日、 13日、27日
木曜日… 3月7日、14日、28日
金曜日… 3月1日、8日、15日、29日
土曜日… 3月2日、9日、30日
です。
16日の発表会より1週間レッスンは休講になります。
時間変更等ご希望がある方は早めにお知らせください。
週末にハンガリー時代の先生にお会いしてぐるっと人生二回転しました。
1周目、某音楽教室で恩師に拾われ、高校で師匠にお会いし、大学からブダペストへ。
2周目、某音楽教室講師を経て、娘が恩師にお世話になり、生徒さんたちが師匠にお世話になり、昨日ナードル先生に再びお会いして。
コンクール会場に行けば元同僚や同級生がいて、右も左も知り合いだらけ笑
広いような狭いような、長いような短いような。
人生色々ありますな。
同じような所まで来て、同じような所で悩みを抱えていたりもします。
がんばろ!
オウヨ、言われた事はやってきてやっだぞい!
勿論、そうでなきゃダメなんだけど。
書いてある事もテンポでも弾けますわ!
勿論、そうでなきゃダメなんだけど。
そこからがあなた方の個性の見せ所でしょう。
悪い処がない、ではなく、コレが私の聴いほしい音楽、を考えて弾きこんでくださいね。
弾けるのは当たり前。「素晴らしい演奏」にしたいんです。
確実な上達方法を教えます。
各楽節(小さな子は一曲)選んで四小節選んで10回弾いて覚えて、よく聴いて20回片手ずつ弾いて、試行錯誤しながら20回両手で弾いてください。
単純作業です。
それを毎日、違う場所で続けて下さい。
不安を1つずつやっつけて下さい。
昔、恩師に100回弾いてきなさい。と言われ(は?ふざけてるの?)と内心悪態を付き。
次の週もレッスンはけちょんけちょん。
で、本当に100回意地で弾いていったら、「そう、それでいいんです」と。
本当に100回だったのかあぁぁぁ、と子ども心に思ったものです。
どっかのオールインワンの化粧品みたい。
ホンットウに、100回でいいんです!
いや、50回でもいいんです!
大体小学校入学前後から中学校までの皆の成長を見守っています。
中学生にもなるとみんな大人びてきて、 3年生になるとびっくりする位きれいになってきます。
ピアノの腕に関しては高ぁーい棚に上げておいて、横からジッと通し演奏を聴いてると‥
きめ細かい肌にピンクの頰、長いまつ毛に小さな顔。キュッと締まったお尻、ツヤツヤ髪。
同じ土俵に乗るつもりもサラサラないが、白雪姫の魔女の気持ちも理解できる気がせんでもない。
若い子に見入っちゃうオジサンの気持ちもわかるかも。
これからオシャレもお化粧も楽しかろう。
ふと、スキンケアや化粧、服を買うのが義務になったのはいつからだろう。
恋愛ものなんざトンと興味もなくなり、ママ業はひたすら嫌味と苦言を呈するに徹する。
やっぱり人間興味があるというのは何にも勝る。
ニキビ面の娘も「やるべきことをやってから!!」人生を楽しんでいただきたいです。
男子諸君は‥ノーコメントで。可愛かったあの頃〜🎶
譜読みが嫌だ!を今週5回くらい聞きました。
ママヘルプがバレている常連のUちゃん、ママヘルプがなくてちょっと心細いSちゃん、間に合うか心配ママをヨソに本人は至って飄々としているNちゃん、他2名サマ。
過去の譜読みをほじくり返された中学生も。
譜読みは教えますから、まずできている処から音楽を作って行って下さい。
アナリーゼを兼ねて部分的に宿題を出します。
新しい曲をまず一緒に分解してみるでしょ?
モティーフも分解していくともっと譜読みも楽になります。
インベンションはトントントンと割ってハイ、みたいなこともあります。
と、偉そうな事を書きましたが、私がわかることなんかミクロ単位。
作曲家が意図している事はほんの少しも理解できていないのでしょうけど。
でも、みんなの譜読みの助けにくらいはなるはずです。
困ったら一緒に譜読みするからね、言われたこと、書いてあることはしっかり直してね。
譜読みをお手伝いする時間がなくなっちゃうからね。
一昨日より家族中風邪。
幸いインフルエンザではなく胃腸系です。
娘が高熱の時は
「食べられる?おにぎり?リンゴ剥く?ポカリ?お茶?」と好きな物を用意したりしてウザくなる。
が、夫には
「欲しいものがあれば買ってくるから。ま、食欲が出れば大丈夫か。寝れば。」
‥7度ちょいなんか熱にも入らんわい。と、世間でありがちな対応になる。
私も残念ながら昨夜から少々体調悪化。
本日は朝から薬を飲んで株価をチェックしつつ、テレビの前でひたすらタラタラウトウトしておりました。
レッスンまでに復活!
悦子先生と久々にお茶もできて楽しかった。
ソフトバンクかキャノンか‥証券会社によると銀行系が良いそうですョ㊙️😝
1時間に何度も熱を測る夫😑何を知りたいんだか。
今週はインフルエンザでお休みの子が多いです。
皆さま、お大事になさって下さいね。
毎年一年のレッスン目標を立てます。
昨年はソルフェージュを継続する。わたくしがよく、儀式!と叫ぶソレであります。
今年は言った事は必ず直してもらう。直すまでやる。
昨日ようやく喉の小骨が僅かにとれたティーンの少女にも言いましたが!
レッスンは積み重ねですから。確実に直して積み重ねていかないと、良くなんないからね。
ちなみに賽の河原とは、
1 死んだ子供が行く所といわれる冥途(めいど)の三途(さんず)の川の河原。ここで子供は父母の供養のために小石を積み上げて塔を作ろうとするが、絶えず鬼にくずされる。そこへ地蔵菩薩が現れて子供を救うという。
2 むだな努力のたとえ。
配役、わかるかしらん?子供役がみなさんじゃあないのよ💢
私が子供役、貴方がたが鬼役ょ😑地蔵菩薩にはとんとお会い出来たことがない。
先週目元が潤っていた子達は今週頑張りました!
大丈夫、怒りゃしませんわよ🙄しつこく直るまでネチネチ口撃をする予定です。
本当の事を言われて泣いたのを怒られた!と言うのはナシねっ。
発熱で休んでいるテレビの前のマハ娘が一言。配役は変わらないよ。ただ鬼が石積んで子供が壊すんでしょ、だって。
あ、追伸。心当たりがある子へ。練習終わった💕と思ってもそのあと30分弾きなさいな。
今日は久しぶりに娘の歌の練習にお付き合い。
偶然にも高1で初めて1つ上の先輩の伴奏した桜横丁を練習中。
先輩が卒業するまでずっと伴奏させていただき、何度も定演、卒演、夏の演奏会、毎コンも第1位を獲得し全国大会に出向いたり、オイシイ思いをしました。
カヴァレリア・ルスティカーナ、ハバネラは今でも大好き。
同級生のミミも素晴らしかったな。こちらも毎コン1位。1小節早く歌い出して焦ったわよ!
大学在学中も首席で卒業された先輩にくっついて色々舞台に立たせてもらいました。ブルッフ、難しかったです。
我が親友は今では売れっ子の声楽伴奏者。コレペティまでこなす。
フルートや弦楽器、合唱団の伴奏もやったなー。
が‥うん10年経った今、なぜ自分が伴奏の仕事をしなかったかとてもよく分かる。
私には今のこの仕事が天職である。
娘との練習は楽しかった。そして、歌科の友人達はやはり上手かったのだ。
発表会に参加する予定です。
目の前の🥕プラン。
Mちゃんが初達成です。毎日ちゃんと練習しましたね。
ニンジンで喜んでくれるウチは良いですが、大きくなって思考回路が混み合ってくるとなかなか‥💦
それが徐々にやり甲斐や達成感に変わってきてくれると嬉しいです。
2019年、3日間の初レッスンで目からキラキラが出た子が何人かいます。
‥差が激しい‥
まぁまぁやってきたなって子と、えー🤨って子と差が激しいです。
えー🤨と言うか、言われたことが元に戻っているのが良くないです。
ダレカサンが「怒られた😭」と仰っていましたが、怒ってなんかいません。
何度も説明した事を忘れるなら、違うアプローチをするしかない。今度は貴方が自分で考えなさい、ってだけです。
前のレッスンが無駄になってしまいます。
積み重ねだから1つずつきちんと弾いてこないと先に進めません。
練習は正しく目的意識を持ってきちんと弾く事です。
テキトーにチャチャっと回数だけ弾いても良くはならないですよ。
貴方達なら必ずできます。次回は楽譜を見て、言われた事、楽譜に書いてある事を直してきてください。
楽譜に書いてある事を弾いてくるのは生徒の義務です。楽譜に書いていない事を教えるのが先生の義務です(恩師の言葉)
宿題は約束です。
明日からの子。キラキラ出さなくて済むように楽譜見直してきてくださいね😅