朝から作ったもの。
朝はパンに目玉焼きウィンナーと果物。
牛すじとゴボウの煮物、蓮根きんぴら、コールスローサラダ、ハンバーグ、トマト卵中華スープ、オクラ焼き浸し、ナス焼き、鮑と根菜の炊き込みご飯、鶏レバー生姜煮、レバーペースト、パプリカとキノコソテー。
デザートにシフォンケーキとアップルパイ、モモのコンポート。
ミルクティー、紅茶、コーヒー、烏龍茶、ほうじ茶を淹れる。
一日中人間の餌作り!夫はさほど食べないし、私は基本二食。若者の胃は底なし沼。
誰か変わってくれ〜
朝から作ったもの。
朝はパンに目玉焼きウィンナーと果物。
牛すじとゴボウの煮物、蓮根きんぴら、コールスローサラダ、ハンバーグ、トマト卵中華スープ、オクラ焼き浸し、ナス焼き、鮑と根菜の炊き込みご飯、鶏レバー生姜煮、レバーペースト、パプリカとキノコソテー。
デザートにシフォンケーキとアップルパイ、モモのコンポート。
ミルクティー、紅茶、コーヒー、烏龍茶、ほうじ茶を淹れる。
一日中人間の餌作り!夫はさほど食べないし、私は基本二食。若者の胃は底なし沼。
誰か変わってくれ〜
たったいま、毎日学生コンクール小中学生部門の開催中止が決定…全員本選に進むらしい。
本番は緊張するし不安だしいろいろ大変なんだけど、弾けないのが1番辛い。
夏のコンクールを2つ抱えている人はゴールデンウィークから夏休み、ほとんどの時間をピアノの練習に費やす。
見守り隊も一緒です。一緒に練習して一緒にレッスンに行って一緒に勉強する。
自然現象だからどうにもならないけれど、今まで自分なりに一生懸命練習してきた曲を弾く機会がないのが1番辛い。
なんかねーぇ
https://x.com/applepopz/status/1827676154557284834?s=46&t=hD_IoMY1jDIqW-Tg1TwO7w
上手いな〜
犬のひらき。目すら動かさない。
そこそこ適度な大学出身の家族周辺。
おじいちゃんの代から何かしら試験で不合格になっております。
じいちゃんは仮免許。
父ちゃん母ちゃんは平針。
オジさんは何だったかな…何かに落ちてたぞ。
アレ、そういえばこちら界隈某有名大学生の小さい頃から知っている誰かさんも、平針仲間。
大昔の東大生曰く、スカジャンカラフルヘアの漢字も怪しそう人でも受かるんだから、ぶっつけ本番でもいけるだろう!ハイ、落ちました。
一応ギリギリ国公立大生の娘。
現在自動車学校に通っております。
ハイ、仮免落ちました。お気の毒です。
交通安全に気をつけましょう、空からヘリコプターで放送していたのはいつの時代だったか。
あっという間にお盆も過ぎてしまいました。
我が家は毎年受験生がいるので、どこにも行けません。来年こそどこかに出かけたいものです。
結局、日照続きの植物に水をやり、人間と犬の餌をこしらえ、ちょっと墓参りをして、芝刈りと部屋の片付けをして終わってしまいました。
懐かしいお顔を見れたのはうれしかったです。
世界的に色々動きがあったので、話題には事欠かなかったですな。
学生の皆様、あと2週間ですぞ?
不登校気味の子がいる家庭を卒業して、今年は気楽に秋を迎えれそうです。
毎年毎年、2学期最後まで学校行けるのかと気を揉みました。2学期長いからねー。
まだまだ昼間は暑すぎて金星になっちゃいますが、体に気をつけて頑張りましょう。
今日からレッスン開始です!
昨晩とてもよく寝られて元気。
元気になるとエネルギーが怒りに向かうタイプなので要注意。
ちょっと難しい動画をきいてます。哲学と政治と宗教的な。3つの物の考え方。面白い。
人間とは何か、霊的な見方ではどうなのか、プラトン、カント、イデア、フリーダム、リバティ‥
耳はそちらに傾けつつゴロゴロ横になりつつ、テレビ画面では夏の風物詩、モルディブ!であります。
青い海、ぜいたくな料理、ギラギラのホテル。
ザ資本主義。
そーだ、朝漬けた中華風きゅうりが食べごろだ。
娘が夏休みに入った。
がっつり成人しております、家事はお手伝いいただきましょう。
働かざるもの食うべからず、あれやこれやと雑用をしていただいております。
幼稚園の夏休み、有り余る体力が辛かった。
小学校の夏休み、目に余る態度が辛かった。
中学校の夏休み、生活リズムがひどかった。
高校の夏休み、課外に行かないのが辛かった。
浪人中の夏休み、焦らない様子に親が焦った。
今年は深夜、早朝に起きなくてもよくなりました。
山のようなコップを洗わなくてよくなりました。
でも何よりも体調不良を心配しなくてよくなったのが1番です。
受験生の息子よ!1年で終わらせてくれたまえ…
平均律がっ、難しくて手を焼いております。
もう一回学生の頃の勉強をさらっている感じです。
あと2時間で本番、全然暗譜してないと焦っている夢をしばしば見ますが、そんな感じ。
バッハマヂ天才だな。残念な脳みそでもそれぐらいはわかる。
惰眠を貪る犬。
6月からほぼ毎週コンクール漬け。しかし、まだ今からもコンクール。
子供の頃からのルーティーンなので全然問題ないですが、一瞬ほっとできるお盆までの時間です。
昨日は娘の大学のお友達も遊びに来て賑やかでした。
同学年とは思えないとても可愛らしくしっかりしたお嬢様で。あ、1つ年下だわ。
やってもやっても、もっと努力している人がいる世界を垣間見てきた皆様。
また一緒に頑張ろうね。職人の世界だから思ってるより練習量が必要なんだよ。
朝3時間昼2時間、夜もう1時間あれば最高、+学校の勉強です。
好きでやってるとは言え、小さい頃からそんな生活をしてきて、大学に入ったあと、今まで必死でやってきたものの価値を疑問に思いました。
ピアノが弾けて何になる?
まぁそれは人それぞれ答えがあるでしょうけど、少なくともピアノは弾けます。
それ語り出すと無駄に哲学的になるから、アイス食べて昼寝するわ。暑い暑い。
ミスタッチキング、入賞おめでとう。
なんだか最近忙しい気がする、、と思ったら、今年は7人のリトルピアニストたちがピティナの本選会に進みました。
A2からEまで。本番が多い訳だ。
初めて本選、と言うよりクラシックとロマン派を真面目に考えて、、正直半泣きで頭を抱えた。
みんな同じ症状、久々に履いた革靴の靴擦れのようにヒリヒリと自分の勉強不足を感じます。
以下備忘録。
左手の役割が違う。左の音を充実させてからの右の表情。
強い音と段落への準備。
ミスタッチがいかに演奏への集中力を削ぐか。
身体の使い方は本当に大切。音は全身で出す。
完成度、完成度!完成度‼︎先生の亡霊と共に。
同じメンバー違う会場。すごく上げてくる子も落ちる子も。
来週まで頑張ろう。まだ出来ることはあるはずだ。
大人に片足突っ込んだ演奏を聞いてきました。
みんなとは言わないけど、ある程度専門的に勉強しようとしてる人たちです。
ここまで来ると、自分と同じ目線で聞きます。(もう弾けないけどさ)
メンタルも手に取るようにわかる。かわいい。
いいなぁと思っていても、ふとした気の緩みでボロが出たり、ハプニングがあったり。
子供の中に大人が見えるのか、子供の中に大人が見えるのか、と言う状態。
ほほえましく面白く聞いてきました。
基本的に小さい子達とポイントとなるところは一緒。
昔の高校の同級生を思い出しました。
私の周りで成績の上下はあまりなかった。大体いつもよく似たメンバー。
よく似たレベルで弾く人は、まぁまぁまぁ、なるほどね。と。
ちょっと良く弾く人は、あれ、やっぱりワタシもうちょっと頑張らなきゃいかんなと。
とてもよく弾く人は、いつの間にか聞き惚れている。
あちらの世界に行く前に、過去に飛んで自分の演奏を客席から聞いてみたいものです。