Yちゃん、🌟の頑張り、お見事でございます。そんなにサラッとできるなら毎週やってくれたらどんなに素晴らしいピアニストになるか…
Aちゃん、目の前の🥕効果とは言え、ほぼパーフェクトは大したものです。
Mちゃん、2回目のタンポポで練習量を感じました。
Nちゃん、それ言ったら10分延長!‥って最近言われていないの気付いてた?
Sちゃん、去年練習していた曲を見てごらんなさい、きっとびっくりするわよ。
Nくん、インフルエンザは大丈夫かい?
Yちゃん、🌟の頑張り、お見事でございます。そんなにサラッとできるなら毎週やってくれたらどんなに素晴らしいピアニストになるか…
Aちゃん、目の前の🥕効果とは言え、ほぼパーフェクトは大したものです。
Mちゃん、2回目のタンポポで練習量を感じました。
Nちゃん、それ言ったら10分延長!‥って最近言われていないの気付いてた?
Sちゃん、去年練習していた曲を見てごらんなさい、きっとびっくりするわよ。
Nくん、インフルエンザは大丈夫かい?
みんなに比べりゃ私はピアノが上手いです。
上手くなきゃ先生詐欺だわね笑
だから、色々な弾き方をする事ができます。
バッハをショパン風に弾くことも、バルトークを古典派風に何となく弾くことができます。
あなた方が弾くものなら、楽譜を見れば頭の中で大体組み立てることはできます。
ある程度沢山ある表現からいくつかを選んで組み合わせて弾くこともできます。
みんなレッスンで「おい💢先週と反対の事を言うなよ💢」って思うことが多々あると思います。
でもね。
前からのバランスを見て、その表現ならアリかな〜と思う時と、そりゃいくら何でも辻褄が合わないだろう、と思う時はやっぱり違う指導内容になります。
だから自分で音を良く聞いている人は言われる事があまり変わらない筈です。
さて、心当たりがある皆様。
一音たりとも文句を言わなかった音はないですが、結局最後はシンプルに楽譜に忠実に。
バランスを見て、良い音で気持ちを込めて、よく聞いてよく歌って練習してくださいね。
楽譜に書いてあることは必ず確認してね。
誰かさん、強弱は聞いている人に伝わるようにしてね。最後はフォルテと書いてあると記憶しております‥戌年もあと僅か。レッスン納めが終わっても、練習納めはまだ先です。サボらないでね!我が家の汚犬サマ。
ワタクシ、勉強に興味持てなかったなぁ。
勉強5時間やるならピアノ8時間弾く方が面白いなぁと、音高で退路を断ってからは、色々隣の芝生が青々として見えました。
だって・・勉強って必ず解答があるじゃん、みたいな。
譜に書いてあること先生に言われたことをこなし、指定のテンポで弾いて、ミスタッチは消して。
どうだ!と思って弾いてもなんだかんだと言われる。
センセイに「そうよ!それでいい!」と言われても自分は納得できない。でも何を直したらいいのかわからない。
だからリズム練習や回数をこなす単純作業は好きです。
先週から冬休みの娘。本物かパフォーマンスなのかはよくわかりませんが、何やら机には向かっています。
興味なかったからか周りをウロチョロして娘の邪魔をする悪母。
解答があるじゃん、ずるーい!
電流って見えたら分かったかもしれなーい。
恐竜の霊って見える人には見えるのかな。明智光秀の意見を聞いてみたいよねー。
化学反応なんてさぁ、火星に行ったら変わるじゃん!花火火星であげたらどーなると思う?
2次関数って人生のどこで使うのさ!因数分解が私の人生で一番無駄だった!
と、昨夜ウイスキーを呑みながら勉強している娘に1時間ほど絡んでいたら夫に「おかあさん、お口にチャック。」と懐かしいセリフでくぎを刺された。
あーつまらない。ピアノ弾けばいいのに。
レッスンとレッスンです。
名古屋高島屋はサンタだらけ、高級ブランドのお店は人で溢れかえり。
冷やかしで見たバッグがナント90万。は?ピアノ買ってお釣りが出ますがな!どんな構造でそんな事が起こるのかしら‥的な感じで帰って参りました。
レッスン楽しかったです。
2人とも、先生の仰ったことは必ず守ってね。
琵琶湖。気持ち良く歩いていたら駅を延々通り過ぎてしまった。
今電車の中。受験生のおかあさま方が何やら盛り上がっています笑
明日は我が身。
ブランドバッグは要らないから、ウサギのエンジンとカメの根性をサンタにお願いしたい。
できたら大量発注して‥あなたにも、アナタにも、そして、貴方にも配りたいわ🎄
お楽しみのお昼チョイス、粉物は失敗だった‥時間がかかる!
本日のパーフェクト
たくみさん かほさん
合格者
Aちゃん Kくん Aちゃん Lちゃん
昨日今日の楽典パーフェクト
ゆうかさん すずちかくん ちはるさん ゆりさん
れねさん
合格者💮
Nさん、Aさん、Iさん、Fくん、Kくん
要は‥読み間違いやウッカリミスね。
息子の皿洗いクオリティを褒めて褒めまくってみたら、アッサリ陥落。流しまでピカピカ!
娘を褒めると「イヤミ?」と。発声、ちょっと変わって来たと思うよ、いや、ホントに。
今年度のレッスンは 27日木曜日までです。
1月のレッスンは7日より開始いたします。
月曜日… 1月7日、14日、21日、28日
火曜日… 1月8日、15日、22日、29日
水曜日… 1月9日、16日、23日、30日
木曜日… 1月10日、17日、24日、31日
金曜日… 1月11日、18日、25日
土曜日… 1月12日、19日、26日
昨日のパーフェクトは
みことさん えまさん
合格者は、Eさん、Rさん。不合格者はいません😊
コンクール間近の子は本番が終わってからと言うことで… ベートーベンをなんとかせねばね💪
無駄なものが落ちてきて少し洗練されてきましたが、曲を組み立てるとなるとなかなか知識と技術が必要です。
とにかく、とにかく!自分の音を聞いて沢山弾くことよ。
何が必要で何が不必要なのか、たくさん弾かないと取捨選択できないからね。
音楽を言葉にするのは難しい。
言葉にすると途端にいろんな解釈になってしまうけれど。まず自然に流れる演奏を作ってください。
自分の演奏を録音して、ピアニストの演奏と何が違うのかよく聞いてみてね。
私はブレンデルを毎日聴いていました。おススメよ!
いつも同じこと言うけれど。死ぬ気で練習して。絶対死なないから😗
楽典試験始めました。
本日のパーフェクト💯
みさきさん ゆうすけくん
合格者㊗️
Mちゃん Yちゃん Tくん Uくん Nちゃん
本日不合格の子はいません!
全問正解&一問だけ間違いの子はその場にてプレゼント進呈🎁
2、3問間違いで合格した子は来週プレゼント進呈します。
不合格の子は‥クリスマスプレゼントがお年賀に変わろうと、合格するまで頑張ります💀
速度記号問題は出します。作曲家の似顔絵もよく見直してね。
短調か長調か?は頭の中で鳴らして判断します。音は出さないからね〜。
勉強してね😊
15時前から20時過ぎまでレッスンをして、帰ったら(リビングに😅)空腹の雛鳥が三羽。イヤ、割と巣立ち間近の2羽と中年の親鳥が1羽。
巣の中はお菓子のカスと使用済みのコップが溢れ‥勉強も練習も済んでないのに、ご飯まだ?は、おかしくないかい?
作って冷蔵庫に入っているものをチンして食べるだけですが?お米、炊けてますが?軽く濯いで食洗機に入れるだけですが?
頭に来たのと、どうも体調が悪いのとで、家事をしま宣言&分散宣言。
夫は掃除食事、娘は雑巾掛け風呂掃除、息子は皿洗い洗濯物。午後からもみんな分担してもらいました。
やり方を教えれば喜んでやってくれ、褒めると嬉しそう。躾の意味でも続けたいものです。
今日はお手伝いデーだね、と意外にみなご機嫌。
夫が初めてカレーを作ったのにはビックリ。
ココは高〜い木に登って頂かなくてはならないので、「作ってもらうとすご〜く美味しいわ!」と!
何度も火を入れる気合いの入れ様。素晴らしい。
息子が一言。「薄い‥」
娘「あっ、私は薄いカレー好きだよ。」
娘の方がちとオトナである。
アッサリ・サラサラカレー、夕飯にありがたく頂戴します。
私は毛布にくるまって民謡大会に必死。上手い、上手すぎる。
先生、宿題減らしてください〜、なんて一生懸命なママ達に時々言われます。
私はあまり賢くない子供たちの母。ママ達と以上にイライラしたり怒ったりしてきました。
今思えば虐待まがいのことも、、通報されなくてよかった。(平手打ちが鼻に入って鼻血ブー㊙)
今週出した宿題を全部マスターしなくてもいいのです。
同じことを2、3ヶ月続けていきます。
毎日少しずつ練習してくださればそのうち身に付きます。
私が毎週お渡しする練習プリントは、テキストの先取りを少ししている内容です。
大人は同じ作業をたくさん繰り返して記憶することができますが、小さな子たちは毎日少しずつ同じことを繰り返していかないと忘れちゃう感じがします。
気が向いた時間に気が向く項目から少しずつ繰り返してください。
ただ、わからないことがあったら必ず聞いてくださいね😊
小学生以上の諸君は上記には該当しませんので、毎日必ず弾けるまで弾いてくださいなっ。
今朝、愚娘から「定期忘れた。財布忘れた。電話忘れた。学校に行けない。」と電話が来た。
15分後に「持ってきてくれないの?」と。
定期は一体どこにあるのか。どう連絡を取れというのか。何故自転車があるのに取りに来ないのか。15分何をしていたのか。
そして、公衆電話を使用した小銭をどう調達したのか。
そして渋々家に戻り忘れたリボンを装着し、行ってきます、と。
定期と電話と財布、忘れてますけど。実話ですけど。
ね?おかあさまがた。小さい人たちのゴソゴソなど朝飯前の屁のカッパですわ。
どんな曲を弾きたい?ときくとみんな
「ドラえもん!」「千本桜!」と時々答えてくれます。
私もドラえもんは大好きですし、アンサンブルで楽しむ分には全く構いませんしウェルカムです。
が。
大作曲家の作品。
それに直に触れられる機会があるのは、音楽を勉強している者の特権だと思います。
ゴッホもフェルメールも、本物を見るにはドコデモドアが必要です。
ですが、私たちは楽譜の中や自分で紡ぎだす音で人類の遺産に触れることができます。
お稽古を始めたばかりの子たちは、まだ可愛らしく弾きやすい曲を弾くことで精一杯。
でも、少しテクニックと知識が付いてきたなら、やはり人類が長い時間をかけて選択してきた作品を勉強してほしいと思います。
ベートーヴェンもバッハも怒りっぽい吞兵衛でケチなオジサンだったんだヨ。
そんなおじさん達が遺した価値ある作品をつまみ食いしてみましょうね。