磯貝直子 のすべての投稿

新学期

GW、皆さんどうお過ごしですか?

新中学生は顔つきが変わってきたし、部活も始まりつつあるそうです。

新小学生はそろそろ学校というシステムに慣れてきたかな?

教室の新学期は5月です。

私が1年を通じていつも思うことは、本当にちょっとした練習量と意識の差が大きな差になってくるな、ということ。

できないならできるまで諦めないでやる。今日できなかったら1週間かけて、でもダメだったら100日かけて出来るようにする。

ゲームがなぜ面白いのか?小さな達成感がいくつも用意されてるからかな?

目標達成が手の届くわかりやすい所にあるから?

子供のころからゲームが嫌いです。無駄な単純作業を繰り返しているように思えてしまう。

そんなことで集中力を奪われるなら、単純な指練習を沢山して1日の最後に、今日どれだけ自由に弾けるようになったかを試す方がずっと達成感がありました。

勉強も練習も先が見えない、目標を持てない、やるべきことがわからない、のが1番辛いんじゃないかな。

試験やコンクールって、分かりやすい目標です。

場合によっては色々な岐路にもなり得るけれどね。

自分の頑張った結果が出れば他では味わえない達成感があるし、頑張らないで結果が出ると後々酷い目に合う。

自分の頑張りを計るもの。

さぁ、中間テストです。コンペも始まります。

1日のノルマが終わったと思ったら、その後20分、無理なら3回だけ多く練習してみてください。

私は練習が終わり、ピアノを閉めてからもう1度開けて、全曲3回ずつ多く弾く様にしていました。

ゴールまで来たらその辺を散策するのは気楽にできるでしょう?

12日までに「自分で」どれだけ弾けるようになるかしら!

・・昨夜楽しく過ごしちゃったので、今日は真面目に生きようと思っています・・故の説教臭さ。

両方食べるな。

子供たちが学校に行ってくれるとやれやれ、です。
えっちゃん先生は家族旅行にお出かけだそうですよ。
私はパン屋さんへ。
開店は9時なのに、パンが焼けていたからか
入れてくださいました。

今日はどうしてもシナモンロールとクロワッサンがほしくて。

どちらをお昼にいただきましょ。
さて、お昼から中学の授業参観です。

音楽協会セミナー

雅楽‥だったのかな、勉強不足で難しくて私にはよく理解できなかった‥😢🏳

日本人なのに自国地元の文化を全く知らず、本当に恥ずかしいわ😞

いろいろ書きたいが、今日の特記できる項目はたったこれだけ。

東京フィルと松坂屋の関係、

鈴木メソッドの歴史、

名古屋雅楽の名家がある、    くらい?かな?

大学以来の感覚👎

よし!理解しよう!と思って姿勢を正すのだが、気がつくとお昼用・昨晩の西友値下がり弁当争奪戦⚔の構想ばかり練っている。

大学の時、手持ちのベルばらを5日間の集中講義に回したら、友達数人がハマってしまい、日本音楽の先生には申し訳ない事をした。

本日の講師の先生は、新聞記者さんだから1つ1つの言葉が難しく、しかし、本当に知識と好奇心の塊の紳士でありました。

U Tくんのママ、きちんとご挨拶せずに帰宅してしまい、失礼しました。

(因みに、ハンバーグは逃したものの、お蕎麦を奪取いたしました。どうでも良いわね。)

我が子のレッスン

ハイドンの以外な単純さが加齢と共に好きになってきます。

昨日は息子はカウンセリングと短縮授業の為休校、
私は家庭訪問のため出かけられず、
娘も16時には帰宅し、みんなの時間が揃ったので久々に我が子らのレッスンをしました。

 

妖怪一反木綿の声で‥うまくいかんば〜い‥

さすがに小さい頃のように
カッ💢としてパチン!😡はしませんが、

腹立つー。

指が違う、音が違う、高さが違う!
何て腹の立つ音!!

冷静に指摘してますよ。

息子氏
合ってるし!そうやって弾いたし!

お母さんの見間違いだし!証拠あるの?

はっ?現行犯逮捕と言う言葉を知らんのか。

二回弾きなさい。
知らんし〜。♪チャラチャラチャラ♪
正しくなければ練習になりません。
ふんっ。🦖ギャンギャンギャン🦖
それは一回にもなりません。

合ってるし!きーっ!バンッ!   … 以下リピート

そのウチに仕返し根性がムラムラ出てきて、小さな間違いを執拗に攻撃する母。
癇癪を起こせどもスルーされ更に反撃に出る息子。

 

抵抗は無駄だ!

君の衣食住は私が掌握してるのだから。

おばけが怖くってまだお母さんに付いてきてもらわないと寝られないコトも、腹いせにココでバラしてやる!

 

娘氏!
鼻が詰まってる、なんて言い訳してワザとらしくジャンボサイズのため息ついて。

こっちがアンタのバッハにため息つきたいわい。

ん?音楽を楽しむって何だったかしらん。

あーあ。親子は上手くいかない。

ドールハウス

草むしりのしすぎで手首を痛めてしまい、ポテトチップスの袋が開けられません😬

近所のスーパーに飽きたのでちょっと遠くまで買い出しに来たハイウェイオアシス刈谷。

お野菜とお魚がむちゃくちゃ安い!

セロリ、トマト、茄子、レンコン、じゃがいも、人参、玉ねぎ、アスパラ、きゅうり、ニラ。

1袋100円から200円。大量に買い込みました。

こんなに野菜ばかり食べているのにどうしてコレステロールが上がるのかしらん。お酒か‥

ドールハウス展示してありました。

ハイクオリティ

悪い生徒

取っても取っても生えてきて黄色い花を咲かせるミツバが憎々しい季節です。

杉浦日出夫先生のセミナーを聞きました。

とにかく、内容がありすぎるので草むしりや家事をしながら何度も聴き、最後にきちんと画面を見て聴く事にしてます。

が、レポート出す程の理解はまだしていない。

で、下書きその1。

重力奏法

脱力がきちんとできているかわかるまでやる

輝く音

関節、重み、音を最後まで聴き通す

重みをかけるが、場合によっては粘り過ぎてしまうので気を付ける。

固い腕で大きな音を出さない。

指先の筋肉を鍛えるのは指のスピードを上げる運動など

歌う

教師が歌い、生徒が歌い、歌いながら弾く

リズムを左でとりながらメロディを歌う

右脳で読む。

ドレミ読みは左脳。

音楽的な右脳を鍛え、自分の世界に入っていく。

まとめろっつーほーが難しい。

悪い生徒はいない。

教師の経験不足、勉強不足、根気のなさ、が、悪い生徒を作る、、、

わかっています。泣いちゃう💦わー💦

昨夜はワインちびちびやりながら雑誌の台湾特集みてましたー😭

kちゃん、師匠のレッスンお疲れ様でした。
私も大変勉強になりました。
帰りに一服、コーヒーがコーリになりました。
この後娘の成績が下がらなければミッドランドでスペイン料理のはずだったのに‥ぶつぶつぶつ💬

悦考・チャイコン

チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト

チャイコン。

12歳の女の子が取り組んでいます。

チャイコフスキーが作曲した当初は酷評だらけ、当時偉大だったヴァイオリニストのレオポルト・アウアーは「演奏不可能」と言い放ち、

音楽批評家の大長老ハンスリックは「悪臭を放つ音楽」とまで言われた曲も今では4大ヴァイオリンコンチェルトと言われるまでの大人気曲です。

作曲当初は酷評で、のちにその価値が認められる作品は音楽の世界でも絵画の世界でも珍しくはないですね。

さて、そんな大曲も今や小学生でもスイスイ?弾く時代です。

すごいです。

本当はヴァイオリンコンチェルトを勉強していくのに順序らしきものはあり、だいたいそれに沿って勉強していくのですが、

基礎的な能力が高くセンスも良い子は逆に音楽的な内容が掴みやすいものからやるというのも一つの考え方かなと思います。

チャイコフスキーはとてもいろんな技術が盛り込まれており派手な演出がなされてますが、

ロシア民謡的な要素が日本人の民謡的ベースに合うのか、歌う、という意味では理解しやすいのかなと思います。

もちろんもっと奥深い部分では経験、年月を経ないと深みは出てこないものですが、

それにしても昨年の毎コン全国大会1位の小4の女の子、それすらも凌駕する演奏でした。

話は逸れましたが、、この大曲を低年齢で弾ける子達はたくさんいる中で、やっぱりヴァイオリンを弾くのはそう簡単ではないという事です。

あまり若い年齢で弾けるから良いというものでもなく、とにかく“弾けたつもり”になって、

いろんな経験をして、様々な感情や曲の持っているエネルギーを感じとり、引出しに詰め込んでいく事が1番大事な事なのだと思います。

どうしてもプロになりたい、コンクールで結果を出したいとなるとまた熟成を速めるという別のアプローチが必要になると思いますが、基本的には変わりません。

引出しにしまい、自分の中で吸収、熟成、消化させ、そして自分の言葉でアウトプット。です。

黒い虫が出ました。

犬のトリミング、AちゃんK君ママのレッスンさせていただき、PTAの食事会、評議会、委員会、桃尻コーギーを回収し、18時。

ちょびっと、ヘトヘト。

その間、かなちゃん、もっくん、みさちゃんとメール。

同世代といる時に、若い子達とメールしてる何となく自慢したくなっちゃうわ。

Kさん、頑張ってらっしゃいますね。

今日は五分短くなってしまってごめんなさい!

次回必ず!

ちょっと前まで全部同じ音色だったのに、色が大分付いてきました。

まだ喉にちょっと引っかかるけど🤫

アドバイスは受け入れて下さるし、真摯な姿勢にちょっと時々照れちゃう(嘘)

AちゃんK君、ママを見習いなさいな!

どうしても虫に聞こえるフーガ。コレはアナリーゼじゃないですよ笑

豆苗の根が余りに立派でエネルギッシュで捨ててしまえず、情けをかけている。

1日目。

2日目。

豆苗も、みんなもどこまで伸びるか見届けよう!

セミナー

今日は教室の在り方と音大生の進路についての
セミナーを聞きました。

以下覚書。

技術を教えているようで
生き方、考え方そのものが伝わっている。

コンクール入賞など目先の目的ではなく、生涯を通して音楽を勉強することそのものが、まさに文化と言うものである。

考え方1つで人生が変わる。

1つの同じことを長い間続けられていること。

大人と1対1で向かい、自分の意見を言えること。

何ヶ月も綿密に準備を重ねた曲を、たった1人で舞台に立ち、人前で演奏できること。

挨拶や礼儀を持って人と接することができること。

アンサンブルを通して人とのコミニュケーション能力が高くなること。

知らず知らずにこのような長所を身に付けていることを、将来的に自分の武器にできると自覚するべきである。

必ず人生に役立つ技術と知識を手に入れている。

これは本当に感じます。

身につけた技術や知識は決して盗まれない。

帰国し、この仕事始めた時、いわゆる「普通の仕事の人」がとても羨ましかった。

こんな日雇い労働のような(!)不安定な仕事に就くとは思っていなかった。

何十年も前だったこともあり、結婚したらしたで、実母はピアノを辞めて母親業に専念することを希望していた。

仕事してもいいが、家族に迷惑をかけないように。いいじゃない、お小遣い稼ぎで。
パートに出てると思えば楽なもんじゃない。

母には感謝しているが、この言葉には何度も反感を覚えました。

3つの頃から毎日欠かさず練習をし時には命をかけて、という位の気持ちで臨んだ音楽。
(そう大した演奏ができるわけでもないけどさ!)

今、仕事は
自分の幸せと人生のためにしています。

純粋に私の音楽と彼らの音楽を
化学反応させて良いものを作りたい。

それで彼らと、彼らの大切な人が幸せであれば、なお良い。

と、熱く語っていたら、本日体調不良で学校欠席している娘の担任の先生から電話。

明日が検尿の期限日だから検尿カップを取りに来いとな。

えーッ。めんどくさーい。行きたくなーい。

監視中。

 

昨日渡した、細々と書いたアナリーゼ譜使ってくださっているかしら?

1曲につき所要時間は2時間近いのよ!頭使うからアルコール抜きだしさ。使ってくれないと恨めしくて、今晩夢枕に立つわよ!

コレをせねばならない理由の半分は…

コレ!我が家の怠け者A!

怠け者Bは塾。

怠け者Cは会社にお出かけ。

怠け者Dは小屋でお昼寝。

Dだけは怠ける姿が愛くるしく愛おしい。

他のメンバーはトイレが長いだけで腹が立つわ。