磯貝直子 のすべての投稿

レッスン覚書き・コンペ

テスト週間中の某少女から謎のコメントが出たので昨日は朝からコンペに偵察に行った。

中学生ともなると、技術は勿論メンタルが演奏に出てくる。

小さな子はみんなが見てくれる中、綺麗なドレスを初めて着せてもらい髪を美しく結い上げ、パパママジィジバァバをお供に帰りはレストランかな?

結果が出されるというのをまだ分からず楽しく弾ける子が多い。

少し大きくなってくると、結果に敏感になる。これは、自分を省みて何が足りないか良かったかを考え次へ繋げていく。とても良い経験になるでしょうねぇ。

割と本人たちもピリピリしだし、良い緊張感と高揚感がある。まだ体格差も発達差もあるので番狂わせが多々起きる。

さて、ティーン。

これはもう、完全なる本人達の真剣勝負。お母様方は見守り応援隊。先生はコーチになる。

昨日素晴らしい音色でシベリウスを演奏した子がいた。が、個性的だった。

自然な音楽の方が好ましい。多分、彼女へ向けての講評でした。‥表現も決めてあったし、悔しかっただろうな。

いつも奇抜だけどよく弾くピアノニストの結果が気になる。そう指導されたのか、本人がそう感じたのかどちらだろう?

大多数の意見、沢山の人が良いと思う表現がセンスの良い演奏、という事になってくるのかしら‥難しいわねぇ。

彼女には今回にめげずに、また一生懸命ピアノを楽しんで欲しいと心から思った。

まぁ、1人いるかいないかだけどね。大体は2小節も聴けば実力は分かっちゃうからさ笑

すずちか君、おめでとう。

トマトの開き。ずうっと相手にされるのを待ってて、ひたすら愛してくれるから時々切なくなる。アナタの愛が重いのよっ、てか。

価値あるもの

シールを買いに行った。

人気があってすぐなくなっちゃう出席シールはロフトで買ってくる季節もの。

人気がなくて、なかなか減らないのはネットで安価で大量に買ったもの。

みんな、見る目がある。侮れないわ。笑

しかし、ものが溢れている。

いつも髪の毛を留めるものは西武のセレクトショップで買っていた。

ふと立ち寄った300円ショップ、初めて入ったけどびっくりした。

いろいろあるのねぇ!ゴムのかんざしも、みんな300円!西武の3000円のと何の差があるのか私にはわからない。大人買いしましたわよ!

服も靴もバックもみんな値下がりが始まっている。

…これだけたくさんのものがあって何を選ぶ?何に価値がある?

1時間ばかりフラフラした。

自分が本当に欲しいもの、快適に過ごせるもの、美味しいもの?

結果的に、良いものを見分ける目を養うこと、知識と選択肢を増やすこと。

ここに戻るのかなと思って唐揚げを試食して帰ってきた。

コンサート、バレエ、絵画、経験。いつも良いものを見たり聞いたりしていれば耳も目も肥える。

大量生産の質は向上するが職人の技は真似ができない。

知識が増えれば将来の選択肢も増える。チャンスが来たときには、それを掴み取る技術と知識がなければならない。

怖がって尻込みしていては経験を積むこともできない。

未来の大人たちには良いものに触れて、色々なことを勉強して、人生を豊かにする機会を増やして欲しいなと思います。

私は説教たれて大きな顔する前に大嫌いな美容院に行かなくてはならない😫

最後に弾いた曲

今までで1番大変だったのは、子供たちが2歳と0歳だった時。

受験も大変だったし、中学校時代も時間の工面が大変だったが、子育てより大変だったものはないと「私は」感じている。

なんたって1日の大半を自分以外の存在のために費やすなど、師匠曰く「自分勝手で気が強くないと弾けない楽器」をやっていた人間には今までありえなかったことだからね。

公園でバッハの本を開いてみたり、寝かしつけの時に音源を聞いたりしてみた。が、ま、無駄ですな。

でも、教える事は高校時代からの変わらぬ信念だったので続けたい。

そう大して弾けないし、それを理解した上で帰国したし。でも地元でちょこちょこ弾く位なら程度にしていた演奏活動は、やめた。

最後に演奏したのはフランクの前奏曲とコラールとフーガ。

先生に 「次は夜のガスパールを弾いてきてね」と言われ楽譜を買ったものの、同時期に結婚して子供たちに人生の主役を奪われスカルボはすごすごと本棚に帰って行った。

あれから15年、違う生物に化身した今、ちょっとだけ譜読みを始めた。

時々お誘いいただく本番、当然前のようには弾けないけれど、こそこそと人知れず楽しみで復帰してみてもいいかなぁなんて。

でも、ドレス着ると妖怪になるのよね。

鮮度も腕も落ちて、母に「超〜下手!恥をさらすな!」と言われるし楽譜は読めずドの位置もわからない母。耳だけは肥えているから手に負えない😑

送っていただいた写真忘れていたわ。師匠とナードル先生とS君のあんちゃん。

う〜む

リハ、ご苦労さまでした。

本番もご苦労さまでした。試験ご苦労さまでした。弾けたかな?Tちゃん、何調が出たかな?

小言になっちゃうけど!

レッスン後ってのは1番良い状態なの。リラックスして直した所はまだ頭に滞在中、楽器もよく鳴って指も回り、演奏も良くなってるので気分もいい。

あ、今の演奏い〜んじゃない?は1番良い状態で弾けた時のコメント。ミラクルガール&ラッキーボーイの時っしょ。

その状態を毎回できるようにするのはあなた方の練習です!

40年ピアノ弾いてるから、カレールーの小さな違いは分からなくとも音楽の良し悪しは分かる。

練習しなきゃ失敗するよ。みんな、ヘタよ。知ってる、私の指導もヘタよね。

毎日血の滲むような練習や、他に命がけで頑張っているモノがあるならイイけど、そんなような人はお見受けしませんなぁ。

どーせ、ピアノ弾かなくても、ゲームやるかテレビ見るか漫画読むか、トイレに立てこもるかでしょう?

ウチにサンプル🐸が2匹いるから知ってるのよ。

1年に1回か2回、必死で頑張ってみなさいな!人事を尽くして天命を待つ?絶対まだまだ人事を尽くしてないから。

S君とNちゃん宅に、布団叩きとメトロノーム持って乗り込みたい気分。

中学生、明日から山楽しんで来てね。雨、降らないと良いわね。

1週間に2回PTA

なんだかんだと今週は中学校に用事がある。

2日前のヒドイ雨降りの日はぬかるんだ運動場を横切るのにひどい目にあった。

本日は雨が降らず、やれやれです。

Mくんが毎コンを蹴って(少々棘のある表現😝) カナダに行ったのを見習って、娘もマレーシアに短期ホームステイをすることになった。

アイラブ❤ドナルド 選挙キャンペーンTシャツを探してきて!とミッションを託した覚えがある

ねっ、ほら、トランプになったでしょう?

本日は7月に行われる講習会の打ち合わせ。収納術を教えてくださるそうな。

音楽と装飾品のお役を仰せ付かった。

ご存知でしょう、我が家には絵やら造花が山のようにある。これをワンサカ持っていって皆様にお披露目?するのです。

そろそろ収納しきれなくなったから数を減らさなきゃなぁ、と思っていたお花達が、収納術の講座でお役に立てるなんて、なんだか皮肉なもんである。

BGMは何を持っていこうかしら。

Kちゃん、フランス組曲?Aちゃん、樅の木? Lちゃん、スケルツオの2番?Rちゃん、アラベスク?Uちゃん、幻想? Rちゃん、シンフォニアの8番にしようか!

チェロのノクターンがいいかなぁ。バルトークやストラビンスキーで不穏な空気を作ろうか笑

Hき君ママ、見てくれてありがとうございます!クアラルンプール、よろしくお願いしまーす😊

差し入れが大変豪華でした!さすがにこれだけは食べられずシュークリームはお持ち帰り。

レッスン覚書・レッスン

日曜日に 4人の生徒さんの付き添い兼勉強で、名古屋まで師匠のレッスンを受けに行きました。

先生はホントすごい。当たり前だが、サスガです。

私がずっと❓🤔❓と思っていた弱点を瞬時に見抜く。

ナゾナゾの解答みたいにあっさり。

そうそう、言われてみたらそうなのよ。その通り、どうして分からなかったのかしら、となる。

町医者と大学病院くらい違うわ😓

1つ先生に解答を出していただくと、自分のやり方、方法、方向性も20倍ぐらいに膨らむ。

ますます課題が山積してくる、と、同時にちょっとだけ落ち込む。 図々しいこと甚だしいが。

師匠は偉大です。捨てられないように精進しよう。

お昼にとっても美味しい天むすのお弁当ご馳走していただきました。

それにしても、どうしてあー小さい子には甘いのかしらん🙄

あらー、小さい。かわいいわねー✨だって。

私が見たところ、どうも先生の中では6年生が境界線だな。

お二人さん、ちやほやレッスンは長くないかもよ?

母の年齢を言ったら先生に言われた。

あなたと私ってそんなに歳が離れてる?

えっ、親子ホド離れているはずですが…なんか複雑ぅ😬

私も頑張りますから、先生に見放されないように一生懸命練習なさってくださいね。

Sちゃんへ。かき氷ね、混んでて結局食べれなかったの。

リハーサルのお知らせ

10日      日曜日     13時半〜

教室でリハーサルを行います。

親御さまも足台のセットなどお願いしたいので、足台やペダルなど、本番に使用するものをご持参ください。

お近くの方はなるべく徒歩か自転車でお願いします。

 

レッスン覚書・小さい子

なんか小さい子の成長著しい。

前記の年中さんも、先々週からイキナリ回路が繋がったRちゃんも優秀ながら、本日のSちゃんに恐れ入谷の鬼子母神!

中学生と音の響きを作っている最中。

小学一年生にも試しにやってみよぅと思い、ポーン、ポーン、と音2つ。

何が違う?と問うたら、

「うーんと、響き!」と。

わー凄い、正解✨ママの入れ知恵じゃぁアリマセンヨ。

じゃ、響く音で弾いてみよう‥何となくできるの。というか、違いがわかっているのが驚き。

指の配置や運動神経でチャラっと器用に弾くタイプではないから少々練習量が必要なんじゃないかな?

歌ったり、頭を使って指をコントロールするタイプかな、と思ってます。

コレに良い耳が加わる事ができるなら素晴らしい。一緒に頑張ろうね!

しかし、急にどうした?チビっ子達‥

同じスピードで私はまた老けたのね😅

高学年並びに中学生、高校生のお姉さまお兄さま。あ、ついでに大学生も。

「小さい子たちが優秀なのよ。」の、あとに続く私の台詞を20字以内で正しく答えよ笑

追伸

マドモアゼル・バンドエイド、元に戻ってないわよね?美少女、be  going  toナニナニ、再チェックします💪ジブリ氏、次は必ず!だ!

ガウルルrr!暑いんだから構うな、ウザい!んだって。みんなにはお尻すりすりしに行くのにねぇ。

レッスン覚書・年中さんのレッスン

かわいいTちゃん、ママにレッスンの報告も兼ねて。

年少さんのころは、とにかくレッスンに慣れること、40分頑張ること、が目的でレッスンは2週間に1度。寝ちゃったら日を変えて、気が乗らなかったらリトミック。

年中さんに進級し、週1レッスンに移行中です。先週、テンション上がっちゃったのか、その気にならなかったのか、レッスンにならず、今週はママにお外で待っていていただきました。

以下、今週のレッスン内容

1 音読み、リズム打ち、リズム読み。ドリルにて行う。

2 ドに6種類のハーモニーを付けて耳を鍛える。

(素敵な曲ねー、と言ってくれて胸キュン笑)

3 新しい曲2曲。①指番号を書く②階名で読む③指を動かす④歌う⑤和音を付けて歌う⑥5回弾いてみる⑦2回伴奏を付けて練習

(この辺りから先生の様子がいつもと違う・・と空気を読み、ものすごく真剣に。落ち着いて目を見て話しを聞いてくれました)

4 復習・宿題の曲が1回で弾ければ〇。1曲引っかかったところがあるので、その場で10回練習、これは無言で行う。

5 次週の予習。喜びの歌に階名を書き、一緒に歌う。

(2曲弾いた中から好きな曲を選びました。わー、いい曲ね!とのコメントがありました)

6 お迎えにいらしたママに今日の成果を聞いていただく。

(その前に「きいて!きれいな曲だから♪」と、謎の名演奏を1曲披露してくださいました。ファの音が好きなんですって!)

叱るときにはきちんと叱りたいが、園児のちびっこちゃんに怒ったところで良くなるとは思えない。むしろ悪循環な気がします。

怒る→嫌になる→出来ない→以下、不毛なリピート。

そして私も人の子、やっぱり親御さんの前で怒るには勇気がいります!

怒って?脅迫して?正直に事実を伝えて?練習させるのは1年生後半か2年生くらいからかな、と思っています。

子供の能力を侮ってはいけない。

怒らずとも脅迫せずともきちんと場の雰囲気と先生の方向性を感じ取ってくれます。

聴いていないようでしっかり聞いています。

大きい子は・・?絶対分かっているのにあえてスルーする、弾く前に言い訳をする・・んー?身に覚えがある人は改善されたし!