お疲れ様

小さな子は何かあってもほほえましく最後まで見守れるんだけれど…専門に進むだろう人の演奏は同じ目線になる。

あぁ、その仕上がりでその速さで弾くの…あぁ、だからそうなったでしょ?

いや、1度落ち着こう?メンタルメンタル!

だからそんなふうになったじゃん、だめだよ、開き直っちゃっ…あああ‥💦

みたいな感じで疲れて帰ってきました。

しかし右を見ても左を見ても前を向いても後ろ向いても知り合いばかり。

皆さんお変わりないですか?健康が1番ですねと。

昔はなんだかんだと張り合ったり腹を探ったりしたものだけれど、もうなんとなくいろいろお互い見えてきてお互いの健康を気遣いつつ。

Mちゃん、あなたなりに上出来でした😊

早めに晩酌を始めようと思います。本日はKちゃんからいただいた魔王で。魔王サイコー。

引き続き前途多難

朝5時過ぎに起きて動画を聴きながらご飯の支度をするのが楽しい。

濃いめのコーヒーを入れてパンが発酵していく様子を見ながら家事をこなし、9時過ぎに数時間自由を手に入れる至福。

最近そのゴールデンタイムを邪魔する直近の試験が残念な結果になってしまった息子氏。

えー夜やりなよ…と言うと、夜遅くやったらニキビが増えるでしょ!と。

朝型夜型ニキビに関係があるのだろうか。

朝やるとさぁ、くだらない親子の会話が始まっちゃうのよね。

何の努力も鍛錬もしない落ちこぼれの中学生が地球の運命を握る戦士になるのは甚だ不愉快だ(セーラームーン)。

ああ、親が金持ちだったらなぁ(私も親に対してそう思う)。

楽して一生行きたいなあ(寝言は寝て言え)。

しかしなぜどちらの時間帯にも受験生が姿を現さないのか?

ナルホド!

狂想曲→カプリチオ
協奏曲→コンチェルト
狂詩曲→ラプソディ
幻想曲→ファンタジア
五重奏曲→クインテット
交響曲→シンフォニー
四重奏曲→カルテット
奏鳴曲→ソナタ
鎮魂歌→レクイエム
追奏曲→カノン
夢想曲→トロイメライ
夜想曲→ノクターン
輪舞曲→ロンド
笑曲→スケルツォ

パンを作るとき、生地を練るのはパン焼き器の機能に任せている。手がベタベタになるの嫌。

発酵と焼くのはちょっとこだわりがあるので別で行う。

毎日のハードワークに耐えかねてご機嫌が悪くなったパン焼き器。

仕方がないから人力で焼き上がったのは遺跡から発掘された古代ローマのパン。

フレンチトーストにすれば問題ない。

今日はおでん

時たま先生にイライラすることがあるの、と告白してくれた小さな方。

いいよ別に。好かれようと思ってレッスンしてないもの。

上手よ、よく弾けているね、なんて毎週言われたらうさん臭くなるでしょ。

本当に弾けた時だけうまいって言わないと信じられなくなるし、優しいだけじゃ先生なんてやっていられません。

どうやったら1番近道で上手くなれるか、楽しくなるかってことが1番大事でしょう。

楽なら楽しいってわけではないからね。

それにそんなモヤモヤした気持ちや腹が立つ気持ちなんか何十年も前に経験済みですよ。

どんなに時代が変わろうとも一生懸命努力して手に入れた物が1番価値あるものだと言う事は変わらないと思うよ。

1つ言っていいかい?その時は先生だって同じ気持ちかもしれないよ?

本気でぶつかって人間関係を築くことしか信頼関係生まれないんじゃないかな。

イライラとする事はあっても、勝手だけれども自分のプライドにかけて投げ出す事は絶対にしません。

どんとこいですよ。

人間関係2周目

またしても懐かしい顔をピティナの雑誌で見つけた。

私がハンガリーに留学する時に家を引き継いだお姉さんである。

華やかな世界で自分と妹さんの学費を貯めて留学までなさった強者。

とてもお世話を焼いてくださったので、何かお返しをしたいのですけれど、と言ったら、

あなたの次に来た人に同じようにしてあげたらそれでいいんだよと言ってくださった。

この言葉なにげに感動してしまった。

仕事する時もほんとにこれは常々思っている。

三日間しか一緒にいなかったけれどすごく印象に残ってる方の1人。

考えてみれば面白い。

先生方にお世話になったら、またみんなを先生方のもとに連れて行く。

そして懐かしい人たちと仕事をする。

短時間で関係が切れてしまった人とは大人になってもやはり切れてしまうし、なんとなく居心地が良かった人とは今でも一緒にいる。

とにかくどなたも病気にならず健康でいてくれるのは嬉しいことです。

私たちの業界はお付き合いが長い。物心がつく前からずっと同じメンツ。

恩師が放った言葉が忘れられない。

病院行って一通り検査したらさぁ、昔みた生徒さんだったんだよね…オゥ、こちらも2周目があり得ることを覚悟しておこう。

悪い事してつかまって顔あげたら警察官が誰かさん達だったらばつが悪いなぁ…

バンコラン

半年に1度Netflixに入りたい発作が起こる。

理性ではわかっている、絶対に廃人になる。

スマホでさえ依存気味なのに。

昨夜はパタリロを無駄に1時間半も見てしまった。

10日ほど前はラムちゃんを半日見てしまった記憶がある。

アニメに興味があるわけじゃないんだよ。
でも見始めるとウトウトしながらつい。

ピアノはどこ行ったのか‥お星様になったのか…

https://twitter.com/fasc1nate/status/1590865554772197377?s=46&t=q9x0_bDkOsIfmIHuJB9Kuw

こんなの…小さな皆様もやってるよね笑

バッハ、禊

バッハは怖い。特に左手。

暗譜とは何か。
本当の意味で覚えている、というのはどういうことか。

正直アップアップ状態で弾く時はそんなに暗譜を忘れない。いっぱいいっぱいだからこそ忘れない。

ところがそれと完全に覚えているはざま、他の人には完璧に聞こえるけれども、ほんの少しだけ抜け落ちるところがあると、それが本番に前に出てくる。

危ないところがなかったように聞こえるかもしれないけれど、聞けばわかるのよ…

経験値から、と言えば簡単な言葉で済んじゃうけれどもなんというか、こう、直感めいたものというか。

音楽って理屈じゃなく直感がすごく大切だと思っています。弾く時も聴く時も教える時もね。

国際コンクールだって上位にすすむ人は聴けばわかる。

勉強みたいなんだかんだ言う証明はできない。でもわかる。

ゆいちゃんがショパンコンクールインアジアで全国大会へ出場されることになりました。

あんなによく練習する人も時々左手が抜けるの。

本番を控えている皆様、覚えてると思っていてもそうはいかんよ、気を付けなはれ。

言わずもがな

お年頃の娘っこ。

夜突然「けんかんやめてぇ〜2人をとめてぇ〜私の為に争わないで〜」と歌い出した。

懐メロ。何故か息子は聖子がお好き。

けんかをやめて 二人を止めて
私のために争わないで もうこれ以上
ちがうタイプの人を好きになってしまう
揺れる乙女心 よくあるでしょう
だけど どちらとも少し距離を置いて
うまくやってゆける自信があったの
ごめんなさいね 私のせいよ
二人の心 もて遊んで
ちょっぴり楽しんでたの
思わせぶりな態度で

※だからけんかをやめて二人をとめて
私のために争わないで もうこれ以上※

ボーイフレンドの数 競う仲間達に
自慢したかったの ただそれだけなの
いつか本当の愛 わかる日が来るまで
そっとしておいてね 大人になるから
ごめんなさいね 私のせいよ
二人の心 もて遊んで
ちょっぴり楽しんでたの
思わせぶりな態度で

なんかパンチが効いて嫌味に感じる前に爽やかで微笑ましい感じに仕上がってて割と好きです。

我が家は、ええ。犬達でしょうとも。

毛糸のバーガーパンツの男。彼の愛は正真正銘本物だが重い。

神秘和音

モチベーションを上げるにはどうしたらいいのかな?とAちゃんに聞かれた。

そんなの分かるなら私が教えてもらいたいわ。

私だって始まる前は本当はレッスンが面倒臭い。たまにはため息だって出ちゃう。

でもまぁ、始まってしまえば夢中で数時間過ぎてしまう。

やりたくない、めんどくさい、できない、だるい、気持ちはわかる。

長いこと生きてるだけによーくよくわかる。

もし老婆心からアドバイスするとするならば、自分の感情に振り回されないことかな。

とにかく始めてみること、感情に振り回されて疲れず、淡々とこなしていくこと。

そして楽しい事と楽な事は違うといつも念じておくことかな。

沢山の子たちと10年単位でお付き合いさせていただいてきました。

人は変わらない。持って生まれたものがある。

少々遅れて見えるかもしれないし、物足りないかもしれないけれどその人のペースが一番の正解。

ただし!ちょっと他の人より極めてみようと思う人は時間と集中力と忍耐力の投資が必要です。

最近またスクリャービンにハマっております。と言うよりも神秘主義にはまってる。

音楽史ってほんとにどこからどう回っても裏の歴史に行き着いちゃうから面白いんだよなぁ!

https://youtu.be/lGncnqemQfY

https://youtu.be/nYs1xTyb48o

エネルギーを貰いました

昨日パラパラとめくっていて季節が変わる頃気づいた。

せっ!先輩!と言うよりもあっちゃん、古い友人。

昔彼女と一緒に発表会をやっていたことがあったのです。

とても美しい人でよく一緒に飲みにも行ったな。

結婚式にもお呼ばれして伺った。

演奏曲目の中の喜びの島、かつて発表会の講師演奏で前半を全部すっ飛ばして落ち込んでた。

懐かしいお顔にほんとびっくりしちゃった。

もうピアノなんて弾けないと言っていた自分が恥ずかしいわ‥

勉強して挑戦してコンクールに出てなおかつ全国2位だなんて。

練習しないのを子育てや歳のせいにしちゃいかん。

子も大切だが私の人生ではない。

彼らは彼らなりに頑張れば良い。

少し練習しようと思います。