持って生まれたものを最大限に活用するも良し、しないもまたヨシとは思うものの、否定する訳にはいかないこの感覚。
うん、身に覚えあるわ。
子もまた親に同じ様に期待しつつ失望を感じているんだろうとも思う。
みんな一生懸命生きてるからこそ湧く人間臭さ、割と好きです。せっかくだからじっくり味わいたい。
追伸
後から思ったわ。やはりその限りではない。意外と…平されるものかもしれない。体験談笑
持って生まれたものを最大限に活用するも良し、しないもまたヨシとは思うものの、否定する訳にはいかないこの感覚。
うん、身に覚えあるわ。
子もまた親に同じ様に期待しつつ失望を感じているんだろうとも思う。
みんな一生懸命生きてるからこそ湧く人間臭さ、割と好きです。せっかくだからじっくり味わいたい。
追伸
後から思ったわ。やはりその限りではない。意外と…平されるものかもしれない。体験談笑
ちょ〜っッッッぴりしか練習しないが、とりあえず年に一度の息子の発表会。
ぼちぼち、細々、良い加減に音楽を楽しんでいます。
先生もピアニストも同級生、カフェランチというオマケ付きで楽しんでおります。
基本的におしゃれに興味はない。
クローゼットには無地のロングワンピースがいっぱい。ブランドは2つだけ。
アクセサリー(ほぼ母のもの)とバッグ(ブランド名だけでごまかす)で一旦乗り切る。
普段はネットで買う安価なもの。
洗えるしパジャマになるし、最終的に犬のお風呂に使える。
大体似たようなものが集まるのよ。
曲も然り。
何弾きたい?と聞くと大概同じような曲を皆さんおっしゃる。
この辺は?って出してくるものは大概好みに合わせたもの。
今学期はまったく趣向の違うものを弾いていただきましょう。
ただ、アクが強いと長い間弾くの嫌だろうからお手軽のものを1つと、その中でも少し趣味に沿ったものを1つ。
なんだか最近皆さんたくさんの曲をこなせて学校対策をやってる時間がなくなってきましたので、年末のテストだけにしまーす。
革命を作ったのはベートーベン!とおっしゃる人がいるので、少しずつ作曲家と曲目も合わせてまいりましょう。
リフレッシュをいただいたせいか、やる気満々です。
自分では自覚なかったんだけど。
やる気になると、こんなんじゃいかん!と少々焦り怒ります。
皆さん、安全のためシートベルトをしてよく練習なさってきてください。
中国の方から大変な干ばつだと聞きました。
連日大変なところでは45度の猛暑の後の大雨だとか。
久しぶりに子供たちと夕飯をいただくことができまして、ちょっとした昔話になってしまいます。
パリの運転手さん、日本に帰るのか?ハンガリー?それはヨーロッパか?わかった!中国とフランスの間だな。
ロンドンのタクシー運転手さん、ホテルに忘れ物をしてきてしまい、猛スピードで戻ってくれるとの事。
大丈夫だ引退したレーサーだから任せろ!と。あんな恐ろしい思いをしたことは25年経った今でもない。
ハンガリーではあまり感じなかったが昔のフランスでは少しからかわれることがあったの。
ハンガリー人はアジア出身か😅
ここで暮らしていればアジア内であーでもないこーでもないと言うけれど、
外に出てしまえば韓国の方と1番気が合うし、困っていてサッと助けてくれるのは中国の方。
アストリアでキムチを売ってもらったなー。
そういえば友達の彼氏がウクライナマフィアだったなぁ。その後大きなレストランチェーン店の息子さんと結婚したっけ。
当たり前に大家に敷金礼金を徴収されたが、今思えばハンガリーにそんな慣習はなかろう…
さんざん話をさせておいて、子供たちが一言。
「お母さん、人生こじんまりしすぎじゃないの?」
いや、身の丈に合っていて充分幸せです。
足は右身体は左。
レッスン前に裏に閉じ込めてもヌルリと出てくる鰻犬。小さな人達、いつも驚かせてごめん🙏ね。
本日はショッピングへ。
靴下とスリッパとフライパンと水筒と茶葉とリュックサックと色気のない買い物。
形あるものは全て壊れる‥諸行無常‥南無‥と謎の言い訳と共にバカ息子に破壊されたノリタケから普遍的なウェッジウッドのワイルドストロベリーへ。
紅茶葉はやはりウェッジウッドが1番美味しい。
最近福建省の烏龍茶デビュー、これまた香り高い。
🌷2023年の発表会は4月23日日曜日、へきしんギャラクシープラザにておこないます。
午前、午後でホールを予約しています。
基本的に発表会は全員参加です。
1年1回位は何か本番がないとね。
🌻火曜日から金曜日まで、補講のレッスンを除いてお休みをいただきます。
実は4月の発表会後からほぼ1日も休みを取っていないのでちょっとリフレッシュです。
何かあったらご連絡ください。
さぁ、学校が始まります。
あと学校まで3日だねと言ったら、4日だし!と怒られてしまいました。
1日の差は大きいそうで…笑
意外な人が宿題を残していることにびっくり。
その昔、最後の日に徹夜覚悟ですべての宿題をこなすと言った猛者がいたなぁ。
本人が雑魚だと思い込んでいる宿題をやっている息子。
内容を見たんだけどさぁ…小学生じゃん。
小さな紙に余白いっぱい大きな文字で斜めに書いてある。
字と字の間が広すぎるんだよ…
先生そんなとこまで見ないって😊と言うが、内容はともかく、やっつけ仕事で15分で終わらせたことがミエミエ。
これを不誠実と言う言葉以外、何であろうか。
まぁ、高校生にお節介な事は言わないが、当然受け取り拒否であろう。
それこそ昔、高校の黒板に1年生の読書感想文を出していない人の名前が3年間書かれていたことを思い出す。ゆみえちゃん元気かな。
メロンの収穫!赤身でありました。
以外に甘い。で、犬が食べました。
あまりに美しいリボンだったのでちょっとおぼっちゃま風にしたのだが‥いかんせんイマイチ残念な結果に。
予選本選ともに、演奏時間のせいか若干上手く誤魔化せるのかも?説が自分の中では浮上。
入試と圧倒的に違うのもその点だと思っています。
ある程度まとまった時間弾くとぽろっと素が出るんだよね。
一つ一つは上手くまとまっているけれど4曲組み立てると同じ弾き方が故に退屈になってしまう、勢い良く弾いてるものの音の処理が甘い、などなど。
さすがに大きなミスや事故を起こすような子はいなかったけれど、その音出すの?とか、その表現あり?と感じる演奏もありました。
昔リサイタルを準備してた時、45分、1時間半、退屈せずに聞いていただくにはどうしたら良いのかと本当に考えました。
ミスがあるとかないとかもうそういう話ではなく、大事な時間を割いていただいたその対価に値する演奏など私には不可能!と投げ出して今日があります。
そして作曲家の意図を理解してそれを表現するにはあまりにも自分の頭は悪すぎる、といろいろ悩める葦だったわけですよ。
今思えばそんなおこがましい事考えなくても自分なりに精一杯勉強すればいいのにね。ま、結局のところ、逃げたのよ。
すごく勉強になった。
そしてまた原点に戻ってくる。
ゆいちゃんがベスト賞を受賞されました。
おめでとう、本当によく努力なさいました。
ホテル丸ごと美術館みたいでした。
その後スカイツリーへ。
大都会は疲れる。名古屋で御の字、安城最高。
息子曰く、愛知県って独立できるんじゃない?
だな。
こぢんまりだし演奏会は平日の夜だが大抵のモノはある。
トヨタの植民地との言われらしいが、トヨタ様サマである。帰ります。