遊んできましたー

今日は長島のアウトレットに行ってきました。

毎年1つずつ買い足しているクリスマスグッズ、今年はスワロフスキーの鶏の置物です。

鶏を飼ってみたいと思い続けて早5年。

老愛犬のことを思うとなかなか踏ん切れないのが現状です。顔見るだけで強そうじゃん。トマちゃん絶対負けちゃう。

割とお高いからねっ、みんな触らないのよ笑!

結局水筒2本と大量の紅茶と靴下といつものお店でセーターを一枚購入しました。

ものすごい人混みでお昼ご飯も食べれませんでしたよ。

日本ではコロナが収束した模様。

どうでも良いこと

わっちゃった、テヘッ。

茶碗を落とした瞬間「僕は悪くない!」と叫んでた幼い子が、後片付けをして割れたお皿をビニール袋に入れて謝罪をするという。

ごめんなさーい、なんて申し訳なさそうに言ってたけどちょっと無駄な感動してしまった母です。

うちの子も、血はつながらないけどうちの子達もすぐ大きくなっちゃうんだから。

 

追記

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa9dc598271d73e2720caa7385be2b803d75b04

やだねったら、やだねー。

2時間半のソロコンサート!

何年ぶり?芸文。キーシンのコンサート。

ホールに入った瞬間懐かしい匂いと雰囲気が。

そうそう、こんな所で育ててもらった。

素人代表・夫が「また来たい、面白い!素人でもわかるよ!」と。

みんな、コンサートに行ってみてください。すっごく勉強になるよ!

おめでとう!

えまちゃんが県下ピアノ独奏コンクールB部門(34年生の部)で2位を受賞されました。

なんだかみんな大きな曲をよく弾いてねぇ…ため息が出ちゃった。

ピアノ弾いてる時って子供も大人もないなっていつも思います。

勉強していくぞと覚悟を持った子が多いコンクールでした。

本当にコンクールそれぞれで特色がありますね。

未来は見えないのよー

今朝?は10時に寝入ったので3時に目が覚めてしまいました。

倍音も聞こえないし、みんな大好き幽霊も見えないけれど時々第六感が働きます。

赤ちゃんの時の記憶と、初めて歩いた記憶と、自我とはこういうものかと気付いた時を覚えています。

ドリフターズ見てたのよ!志村けん氏が白衣着てヒゲダンスしてた!

あれ?私、と思うものをみんな持っている?と。

五分だけ集中してたなと思うと2時間練習してたり、頭は違う所で楽しく遊んでたハズなのに練習中だったとか。

今思えば現実逃避か、中二からは全くなかったから子ども特有のものか。

学校と勉強はねぇ、なかったっすねー。

時計見なくても37秒きっちり息止めれるかゲームをしたり世界が縦になったらどうやって脱出するかとかひたすら考えてたわ。

ずっと昔、鹿だった気がする。と言ったら娘が、湖岸にいた馬は私!らしい。

息子は来世はカンガルーだそうな。

昔ふうかちゃんって子のおばあちゃまが未来が見えるって教えて下さったな。

気味悪がられるから人には言わないけどって。

なかなか夜が明けないわ。暇。

顔恐怖症

何やら忙しかった!

とは言え…何をしていたかと言えば買い物に行ってご飯を作って雑用こなし、な、感じです。

みんなポツポツと体調不良があったりするけれど生活にリズムがついてきて感覚として安定している気がします。

11月は本番が多いね。

コロナも減ったし、旅行に行きたいなぁなんて思います。

東京の感染者が9人とな。

マスクっていつまでするんだろう。

でも、こうも長いことマスク生活慣れてしまうと逆にとるのが怖くなっちゃったりする。

みんなの言いたいことは大体目でわかるし、顔の半分が隠れてるって相当気楽よね。

お化粧も相当楽。

もともとマスクしてる人多かったから違和感もないし。

なんとなくこのままマスクは定着している気がする。

子供たちは別だけれど、大人の生徒さん方…顔見たことない!

声と目はすぐ浮かぶけど顔は思い浮かばない‥。

子供たちの担任の先生方も全然顔覚えていないかも。

なんだろう、マスクを取るべく日に少し恐怖を感じるのは私だけ?

何年か後に街であっても気づかなかったりして。

まあまあ。

息子がブリブリ怒って帰ってきた。

合唱コンクールに物言いがあるそうで。

声を出せ、声を出せと言うがppとmfが全く同じ音量だというのに納得がいかない!

ppはとても弱くだと小さい頃から習ったじゃないか!声を出してないんじゃない、小さく歌うんだ。

曲にはそれぞれ構成があるんだぞ、大きな声で歌えばいいってもんじゃない。

おお、言ってくれるやんけ。

その割には君のバイオリンはリズムさえきちんと取れていないがな。

諦めよ、中学校の合唱なんてそんなもんだ。

スミレの花

朝から結果を身構えていたのにちっとも出ず。

結果を見てからと思ってたんだけれど、仕方なくスマホを見ながら犬の散歩に出かけました。

2位!歴代日本人最高順位らしいです。

ツボにはまってファンになってしまい日本人しか聞いていないと言う。

やっぱりピアノは男性の楽器だなとちょっと思った。

昔はピアノ習っているのは女の子ばっかだったけど今半分近く男の子。

女だ男だって言う時代でもないかぁ。

みんなね、あの方々を聞いて真似しようと思っちゃだめよ。

こうやって弾いていた気がする!とか言ってパフォーマンスだけ寄せてくる子たちがちょこちょこいるけど、そういうことじゃないからね笑

私たちはまず清く正しく美しく、楽譜通りに弾かねばならない。

正しく体に取り込んで、弾き込んで考え込んで熟成させて反芻してあーなるんだから決してオモテヅラだけを真似しないように😅

まさに神業。ピアノは弾くものじゃなく本当に奏でるものだね。

勢いに任せてキーシンリサイタルのチケットも取っちゃった。

素晴らしい音楽家がコロナ後の出稼ぎに来るからこの機をのがしてはならぬ!

都会の真ん中、名演奏家はいつも木曜日だの水曜日にしか名古屋に寄らない。

今回のキーシンは日曜日、ワクチンで腕がパンパンに腫れて痛いけれども心はウキウキでございます。

熱出るかな。Kちゃん、回復した?

ファイナル

あぁ、早速1日めにお楽しみが終わってしまいました。

なんであんな音が出せるのか。

なめらかでクリアでコロコロと表情が変わる。

細部まで手が込んでいて本当におもしろい。

都心部は住宅事情が大変なのでピアノをなかなか思いっきり弾ける環境ではないと、義兄。

修行じみた練習が必要になってくるので今からの時代、なかなか難しいのかなあなんて思ってました。

でもこういう人種や国境や時代を超えた演奏を聞くとこれからの時代こそ良いのではないかと思ってしまう。

本当にこんなことがコンピュータにできる時代がくるんだろうか。

ため息をつきながら聴きながらふとした瞬間涙が出そうになる。

人間て楽しいわね。

https://m.youtube.com/watch?v=71dPBPoFoic