はるくんとしゅんくんのかな?
このピンクのボールペンもなかなか持ち主が現れぬ。ちなみに私んじゃないよ〜。
はるくんとしゅんくんのかな?
このピンクのボールペンもなかなか持ち主が現れぬ。ちなみに私んじゃないよ〜。
高校一年生の頃、合唱の授業で配られた歌。
箸が転んでも楽しいお年頃、キャーキャー言っていたに違いない。
定期演奏会用の合唱曲とは別に配られたこの歌、歌った後なんとなくこの曲はずっと覚えているであろうと思ったものです。
うん、定期的に頭の中を巡ります。
赤いサラファン 縫(ぬ)うてみても
楽しいあの日は 帰りゃせぬ
たとえ若い娘じゃとて
何でその日が 長かろう
たとえ若い娘じゃとて
何でその日が 長かろう
燃えるような その頬(ほほ)も
今にごらん 色あせる
その時 きっと思い当たる
笑ろたりしないで 母さんの
言っとく言葉を よくお聞き
とは言え サラファン縫うていると
お前といっしょに 若返る 若返る
よく調べたらお嫁に行く若い子に向けたお母さんのたらしいけど、なんとなく空気が冷めたのはちょっと覚えがあります。
なんかさー、こういう学校だったのよね。
あめゆじゅ、とてちてけんじゃ。
これも忘れられぬ。
なっちゃんがヤマハグレード六級に合格されましたおめでとう。ま、当たり前ね😅
中高生の皆様、定期テストご苦労様でした。
年明けは発表会の曲を始めます。
納豆ポロネーズを弾いている多くの中学生の皆様、それ本番弾かないからねー。
使うにしても+1曲です。
それから、連弾をやってみたい方がいたらお知らせくださいね。はないちもんめ的に決めていこうと思っています。
弾きたい曲があったら教えてね。そのための布石をしていかなきゃいけないから。
子犬のワルツは売約済みです。
年末年始の予定ですが、1月の末から2月にかけて私事でイベントがありますので、年始は4日からレッスンを始めます。
帰省される方は年末に振替レッスンを行いますのでお知らせくださいね。
さて。最近またしてもパート発作。
物心つく前から同じことをして、基本自室から出ない我が天職。
お世話になっている先生方も、15の頃からの友達も、それこそ物心つく前後からのあなた方。
あなた方の人生に加えてくれてありがとう。
しかし!時々無性に箱庭の外を見てみたくなるのですよ!
午前中2、3時間娑婆に出てみたい。
子供らの受験が終わったらパートに出るぞ!
今のところ牛丼屋を狙っているのです。
一時停止を止まった筈なのに!ポリスにお世話になって、本日免許更新の講習でした。
しかし、警察署より暖かくて快適でした😅
警察署での更新、確かに厄病は怖いが吹きっさらしに長い時間待つのとどちらが良いのか‥
インフルエンザ予防や厄病の前に普通に風邪ひくんじゃないかい。
風が強い日だったからみんな震えていたよ🥶
小さな子を抱えたママ達はホントに大変そうだった。
快適な講習の後、立派な冊子をいただき帰宅し一応目は通すが、、ま、多分一度だわね‥勿体ない‥。
予約制とか、動画配信するとか、電子版にするとかなんかできそうなもんだが。
世の中流行りはSDGSじゃないんかい。
ロシア製のサモワールを買おうとしたら夫に止められた。
このまま出します。
左は小さい子様、右は3年生から6年生まで。
中学生の方々は学校で勉強していらっしゃい。
日曜日までにやろうと思ってたのに‥あー😮💨仕方ない、やるかあ。
税務署にいろいろ質問がある‥税務署こそリモート相談とか対応して欲しい!
玉石混交😅。
ハプニングと大事件あり、また、名演奏あり。
今様の歌曲は目を閉じて聴く分には美しいのだが、なんとなく全てを受け入れることができない‥まさかこれもまた分断?
やはり歴史に裏付けされた曲を修練された確かなテクニックで楽器が鳴るのを楽しみとしてしまいます。
演奏会だから楽しんで聞けます。
大きくなってくると面白いね。
ぐわっと感情が出てしまえば聴衆の耳は離れてしまうし、かといって訴えるものもなくてはならないし。
結局は音色と計算された美しさ。
その曲の持つ魅力をいかに伝えるかってところに尽きるのかもしれない。
弾いてる方は必死なのはよくわかる。
ヒリヒリとした時代があったなぁ。
聞いて文句を言うのは良い。
でももう自分で練習はしたくない!
みんな頑張ってー。
2人とも上手だったよ。お疲れ様。
今日は長島のアウトレットに行ってきました。
毎年1つずつ買い足しているクリスマスグッズ、今年はスワロフスキーの鶏の置物です。
鶏を飼ってみたいと思い続けて早5年。
老愛犬のことを思うとなかなか踏ん切れないのが現状です。顔見るだけで強そうじゃん。トマちゃん絶対負けちゃう。
割とお高いからねっ、みんな触らないのよ笑!
結局水筒2本と大量の紅茶と靴下といつものお店でセーターを一枚購入しました。
ものすごい人混みでお昼ご飯も食べれませんでしたよ。
日本ではコロナが収束した模様。
わっちゃった、テヘッ。
茶碗を落とした瞬間「僕は悪くない!」と叫んでた幼い子が、後片付けをして割れたお皿をビニール袋に入れて謝罪をするという。
ごめんなさーい、なんて申し訳なさそうに言ってたけどちょっと無駄な感動してしまった母です。
うちの子も、血はつながらないけどうちの子達もすぐ大きくなっちゃうんだから。
追記
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa9dc598271d73e2720caa7385be2b803d75b04
やだねったら、やだねー。
何年ぶり?芸文。キーシンのコンサート。
ホールに入った瞬間懐かしい匂いと雰囲気が。
そうそう、こんな所で育ててもらった。
素人代表・夫が「また来たい、面白い!素人でもわかるよ!」と。
みんな、コンサートに行ってみてください。すっごく勉強になるよ!
えまちゃんが県下ピアノ独奏コンクールB部門(34年生の部)で2位を受賞されました。
なんだかみんな大きな曲をよく弾いてねぇ…ため息が出ちゃった。
ピアノ弾いてる時って子供も大人もないなっていつも思います。
勉強していくぞと覚悟を持った子が多いコンクールでした。
本当にコンクールそれぞれで特色がありますね。