アメリカ育ち曰く

不安な気持ちを感じるのは世界の中で日本人が1番多いんですって。

日本の社会は失敗することをすごく恐れるそうで、7割の人がいつも不安を感じているらしい。

自分に自信を持つにはまず資本である健康が大切。

良い食べ物とナッツとベリーを摂取する!

脳に必要な脂質がナッツには沢山あり、ベリーは抗酸化成分が多くて両方とも記憶に良いんだって。

程々に身体を動かす!

エクササイズは血流を良くしリラックスできる。

よく寝て自分のコンディションを整える!

睡眠は必ず8時間以上とって心身ともにスッキリしてパフォーマンスを上げる。

そしてこれだけは絶対に負けない、という専門分野をつくる!

スポーツが下手、数学には興味が持てない、でも音楽だけは誰にも負けぬ様日々努力をする。

だそうな。

ファストフードをいただいて、雀の涙程度の運動をして、つい晩酌して夜遅くなり、専門分野の練習は疎かに‥

不安を感じるわ。日本人だもの。いや、ただの怠け者か。

中高生のみなさん、試験週間に突入しました。

君たちはまだ若い身。

8時間以上寝ろとは口が裂けても言えないけど、身体を整えて人事を尽くしてください!

八代亜紀氏が好きです。

バレエが美しい。

エスメラルダのバリエーションを見比べています。

簡単にひらりと回って笑顔で宙を舞う。オウ‥神業。

見まくったので振り付けを大体覚えてしまいました。

だって8歳の子が涼しい顔で踊るのよ。

私は身体が割と柔らかいので何だか一回転くらいできる気がしてきた。が、回れるはずもない。

足をピピッと揺らすアレも無理ね。

ましてや頭の横のタンバリンを足で打つなんて30回生まれ変わっても無理。

こうやって踊るのよ、やってみて!と子らに振ると、そんな見苦しい動きはしたくないと。

結果子らが見たのは四羽の白鳥のトロカデロ。勿論上手いけど。

上手い人は動きが滑らかで余裕があって全ての動きが計算され尽くしている。

芸術は非日常ね。

しかしエスメラルダのバリエーションの音楽はちょっと演歌みたい。

アナタは今どこを彷徨うの、ワタシはあの日を忘れない、北風に凍えるこの街で、待つわアナタの帰り、ソラシドッ!ソファミレドッ!

に、聴こえる。

興味があったらチャイコフスキーのバレエ音楽調べてみてね。

ブルグミュラーはバレエの練習曲だったそうですよ!

ペナルティで10分追加

ケルト音楽をBGMにノリノリで玉ねぎを刻む日々。

オバチャン遅ればせながらYouTubeにはまってますよ。

何でも出てくるのね!

エクササイズ動画もいっぱい出てくるので1日に2回ほどじんわり汗をかいております。

チャーハンも動画通りのレシピで作ると家族がいつもと違う!と。

いやー、なんでも情報ですな。

うすうす根性や忍耐が美徳ではない時代が来ているとは思っていたけれど。

確かに私も思う。いかに少ない時間でいかに効率よく上手になるか。

何時間もピアノの前に座ってるなんて拷問ですもの。

友人によるとドイツの偉いバイオリンの先生も4時間以上の練習は無駄であると。

確かに計算問題を6時間もやったからといって賢くなるわけではない。

(皆さん。あくまでも4時間以上ですからね。40分じゃありませんよ)

だる〜い、足が痛〜い、と言いつつ寝転がってバイオリンを練習する人発見。

練習すればするほど下手になるんじゃないかしら。

今週レッスンで先生に言いつけてやろう。

あっ、横に目を開けて寝ている人も発見。。

Nちゃんがヤマハグレード6級に合格されました。おめでとう㊗️

手首は水平指先は中へ!

特に小さいレディースアンドジェントルメン。

手首を上げなさいと何度も言われているのに、ついぶら下がり型オラウータンの手首になってしまう。

なんで手首を下げちゃいけないかわかる?

蚊に刺されたところをボリボリと指だけで掻いてごらん。

絶対手首が下がってないはずだから。

紙粘土や小麦粉をこねたものをつかんで小さい穴ができるように指先でぎゅっと握ってみて。

絶対手首は下げられないと思うよ。

机でも試してごらんよ。

手首を下げた状態と水平に保った状態でトントンと上げ下げすると指の可動率が違うのが分かるんだから。

手首の重みを指に1つずつかけていく弾き方もあるけれど、それは指先がしっかりしている人が出来ること。

少し音は小さくなるかもしれないけど、がんばって指の形を作ってください。

卵の形と言われるとなんか鍵盤の上で潰れて汚れるイメージがあるから、いつも苺大福のイチゴを潰さないようにねと言っています。

それができたら少し手首の可動率を上げても指先が安定するようにしていくんだよ。

そして腕が乗って背中が乗ってくるって順番。

少々力が入る事はあっても中のイチゴは無事に済ませたいもの。

ゆで卵にしたらいいんじゃないのと突っ込むのはナシ。

サトウキビ畑

どうせ‥とか、無理だし‥とか、ちょっと今多いかもです。

休み明けの落ち込みからは大分回復して来た感じだけどやっぱり色々ありますよね。

イヤできるよ、とか、やらなきゃわからないじゃん、と言うのは簡単だけど気持ちはわかるんだよー。

劣等感やイジケル気持ちは人一倍ある人間でありますから。

ウチの若き悩める葦も何で勉強しなきゃならないの?と。

飛び抜けた才能を見て気持ちが動かなくなって、もう弾くのは無理だなーと挫折した経験アリ。

才能ある人は努力を努力と思わず苦にもせず楽しく伸びていくのかなーと。

ま、長いことこの世にいるけどそんな人はそうそうイナイでしょうね。

苦しい中に喜びを見つけてるんだろうなと思います。

持ち合わせたものを持ち合わせた好奇心と忍耐力で運用して生きて行こーと思う中年であります。

悩める葦への母の答え。

ルパ〜ン3世に弟子入りする才能とヤル気はある?それとも地道に行く?

ザワワザワワザワワ〜でございます。

さっ、練習してね。

聖地巡礼

月末数日間お休みをいただいておりました。

体動かしたいと思い名駅にお散歩に。

人が少ない!

ちょろちょろ物色していたら、まだ倉庫から出しきれていないお洋服がたくさんありますから何でも言って下さい!なんてカタログを渡される始末。

いろいろ脱ぎ着させていただき大変リフレッシュになりました。

とは言うものの、特に目当てのものがあるわけではないのでぶらぶら2時間歩いてきた訳です。

しかしコンクールがないと張り合いもないし服を買う理由もないのでつまらないわぁ。

今ハマっているルネサンス音楽とお経ミュージックをひたすら聴きながらミッドランドと高島屋をパトロールの末、結局購入したのはクロワッサン4つ。

今日5回リピートした曲👇

すごく人間臭い曲。コテコテ!

クラシックってどうして難しいと言われるのか不思議。これで全然踊れるのにね。

そもそもジャンルを分ける必要があるのかしらん。

インドの仏教音楽を聴いてみようかと思ったが結局ストリートフードの作り方を小一時間見てしまい後悔。

あのフライパンさばきもリズム感ね!

我が家にはMr.シズカがいる。

最近みんな疲れているからか練習が投げやりなのかジャイ音が多すぎ!

オウ!のび太!ボコっ✊って弾き始めないで!

こんにちは皆さん、どうぞ聴いてください。と思ってから弾いていただきたい。

酷いレディース&ジェントルマンに至っては半分足を組んだまま弾きはじめていらっしゃいましたわよ!

賽の河原地獄に落とすわよ😡

一回〜二回〜三回〜四回〜五回〜めの最後の音を間違えたらゼロに戻〜る。

練習付箋に嘘をついたら閻魔様に賽の河原地獄におとされるんだからね。

泣いたってダメよ。地蔵菩薩はレッスン室には入れません。

嘘の情報で何度も弾かない!時間の無駄です。

根性ではなく効率よく練習する時代。

同じ事を根性で繰り返し言って参ります。

〆切マークを顔に書かれる予定の数名様、ガンバって。

モーツァルトは変態

午前中は家事+聞き流すだけの勉強時間です。

が、最近ハマっていたポートフォリオ動画もルネサンス以前の音楽史動画もなんだか今日は見たくない。

しかし、ただ春巻きを巻くだけではあまりにも時間がもったいないので違う分野の近現代音楽を聴くことにしました。

ロックやブラックミュージック(差別用語としてではない引用であります)とフォークソングと融合としてのジャンル。など。

複雑なんですねぇ。

でももしかしたら我らがバッハの最終形態がヘビーメタルなのかもと思って割とワクワクして聴いていました。

とりあえず説明を聞き終わった後、ではロックな気分でいきましょう!と音源を流してみましたが…

やっぱりあか〜ん。

どうしてもあのギャ〜ンギャ〜ンと耳をつんざくような音(主観です)が受け入れられない。

結局変人有名人の紹介動画に流れてしまいました。

慣れなのかしら。

嗜好品と同じく自分の体に入れないと楽しみが得られないのかもしれない!

人生の楽しみを1つ損しているかもしれない。

毎日寝る前に1曲ずつ聞いてみようと思っています。

みんなはテレビを見る前に10回ずつ練習してねっ。