暇なのよー

毎年4月は年間回数調整で少しお休みをいただいていますが、今年は発表会があるので4月はみっちりとレッスンに来ていただきます。

逆に今月、1年間の回数調整をしているので少し時間を持て余しています。

普段であればいろいろ出かける予定が入り逆に忙しく過ごすのですが、何せこんな世の中。

自宅なのでレッスンは通常運転をしますが、逆に言えば人が集まるところには出かけられません。

ここを感染源にするわけにはいかないからね。

娘の入学準備をする以外は特にイベントもなく…

結局通い慣れた駅の反対側へ、たくさんの同じメンバーたちと想定内高校へ進学になりました😅

3年間頑張れ娘よ!その気持ちを忘れてくれるな!

時々母に英語や数学を聞いてくるが、もはや何が何だかわからない。

世の中には文系と理系があるそうな。

某家庭教師のCMのセントバーナードレベルだと思っていただきたい。

30年前の春、勉強ではなくピアノと音楽の勉強を毎日できると言う安堵感をいつの間にか暖かくなった空気と一緒に覚えています。

そしてあれから30年‥経っただなんてとても思えない。

あの頃のメンバーと今のメンバーと変わらないんだもの笑

皆さん。たくさん友達と仲間を作って下さいね!

朗報

あいこちゃんが

愛知県立明和高校音楽科に見事合格されました!

おめでとうございます!

ますますのご活躍を期待しています。

レッスン覚書き・差が激しい

いろいろな行事が取りやめになったり試験やコンクールも延期になり‥株は大暴落し😱… 本当にこの事態はいつ終息するのか。

ちびっこは元気すぎ、小学生は少々タラタラしだし、中高生は自分の世界でまったりしているのか、10時まで寝ている美少女以外は何をしているのか。

どこかに行こうにもなんとなく外出を控える雰囲気だし…

が、時間があるからかガンガンピアノを進めてくる子が増殖中。

ママが勉強しろってうるさいから練習したとか、ゲームに飽きちゃったからちょっと頑張ってみたとか、時間を決めて練習してみたとかなんとか言いながら。

そうでしょう?

ゲームやテレビは一時の達成感だけど、音楽はコツコツと積み上げていけば必ず形になって自分を楽しませてくれるはずです。

こんな時間が有り余る時こそ、曲が自分の手に入った感覚や充足感を味わってもらいたい。

課題曲をやっている優等生たち。

みんな2週間で新しい曲を4曲以上弾いて来れてすごいね!しかも内容まで考えてある。

お見事!やるなぁ✨と思う子が何人かいました!

ちょーっとダラダラしてしまう人たちとの差が激しくなってまいりましたので、身に覚えのある皆さん、がんばってください。

試験は延期されただけで、中止されたわけではございません!

レッスン覚書き・お互いサマ!

可愛らしい小さな人たち。

眠くてレッスンができない日があったり、

絵本が読みたくてちっとも準備ができず怒られたり、

3回以上の練習に涙が出ちゃってた子が。

毎日自ら練習をして、練習表は埋まり、

言われた事を直し、新しい曲を読み、宿題を決め、

ご挨拶をして支度をして

おしゃべりせず黙々と集中してレッスンを受けていました。

ピアノの下で寝転んでた時も、アクビをしてた時も聞いていたのね。

恐ろしい程の成長!子供は本当に侮れない!

一方‥ヤ○ザに復帰した私。

我が家のデッカイ子供らを久々に

「アホが!何回言われたら直るんじゃ!脳みそ入っているのか!次同じ間違いをしたら命はないと思え!間違いを怒っているんじゃない、その弛んだ根性直す為にやってるんじゃ!勉強なんかせんでも良いから練習せい!」

と、どこかの国会議員の倍は怒鳴り散らし、久々に子らの遠い目を見ました。

そうだった‥はじめはピアノ教えているつもりでも最後はいつも根性論で終わっていた。

その後、食事中懐かしい嫌〜な空気の中、娘が「人は変わらない‥」と。聞こえたぞ!

アンタたちも変わらないじゃん?

言われても無視を決め込む姿勢と弓でモノに当たるそういう態度!

NYの友人の旦那さまからの情報です。5〜13ページが大切だそうです。

http://www.primary-care.or.jp/imp_news/pdf/20200311.pdf?fbclid=IwAR2qysQpRM9ubT2erwZGACxZO2cv_ABmYYG0pigjL6W4muzGdu_Eu_–DvI

 

女を磨け!

昔からの友人の妹さんの旦那様が偶然にも小学生からの友人。

我々夫婦を引き合わせて下さった方(その方のご長男が叔父の友人、ご次男は我が中学の先生)のお隣に偶然お引っ越しされ。

更に子が幼稚園で同じクラス並び前後という何とも不思議なご縁。長い。

の、友人との以前からの約束で美容の講習会?に行って参りました

いろいろ知らない世界を知れてとても面白かったです!

が‥こりゃアカン‥世界が違う‥と言うのが正直な感想。

美容に興味があって他の方にもそれを心の底からアドバイスできる人を育てる会でした。

化粧品はエスティローダを使ってます。手順が楽で臭くないから!

何を使ってもあまり肌の変化を感じることもなく、老化をそのまま受け入れるタイプの人間には眩し過ぎました😅

確かに細々とした事をきちんと理解して表現するときちんとした演奏になります。

逆に大きく!小さく!ゆっくり〜速くっ、では何とも不自然になります。

どの音からcrescendoをかけるのか、転調へのきっかけはどの音か、をきちんと理解して決めておく必要があります。

センセイの様に1本で済む化粧水をバシャッとかけて歯磨きしつつ左手でクリームを塗る雑な練習をしてはイケマセン。

いつも小さな事まで気をつけていると新しい曲でも一度で大体美しく弾いてきてくれます。

春の光に成長を感じたネイルプリンセス。

まだしなくてはいけない事は沢山あるけれど、譜読みでほぼ基本を表現してくるとはアッパレでした。

SちゃんKちゃんがアメリカに🇺🇸引っ越されます。帰国された時は遊びに来てね!

沢山楽しんで、私の知らない世界の話をまた聞かせてください。

やれやれ

確定申告完了しました!

毎年駐車するだけでも長蛇の列だけれど、今年は申告期限の延期もあったのかまるでガラガラ。

秒で提出を済ませちょっとした相談にも乗ってもらいました😊

来年から早めに行こう!

なんかみんな夏休みの末期症状みたいになってきたよね。

先週は多少の緊張感もあったものの、なんだか練習したんだかしてないんだか分かんない状態で、ものすごい勢いで怒られた人がいましたねっ💢

頭使って練習してなきゃ怒るよ。

練習させられないって事はピアノの先生として詐欺だと思ってるから!

楽しく自然体に練習していて上手くなるわけないんだからね。よくよく苦しめ!

現在の母高校の後輩と未来の後輩ちゃんがた。

来月26日の発表会のお手伝いをお願いいたします🤲

みんな1曲ずつ披露してくださいね♥️

愚息がえらいことおとなしく勉強してるなぁと思ったら‥どこかのお嬢様の事を言えないわね…

更に変化。学校…早く始まらないかしら。

 

何してる?

こうも何もかもが中止、延期とは。

確かに色々耳に入ってくる状況では致し方ないのかと思う反面、これで良いのかと思う事柄も。

我が家の子らは自分の事は自分でできる歳だし、自宅で仕事をしているので夏休みと何ら変わりなく過ごしています。

8時から犬の散歩に祖父母を訪ね、バイオリンを練習し、復習と予習をし、お風呂と片付けの後はひたすら魚の解体を見る息子。

そんな酷い格好でアンコウの肝食べたい‥と言うなら食べさせてやろうと親が思うくらい沢山勉強すれば良いのに‥雀の涙。

みんなどうしてますかしら。

宿題も出ていない学校もあるとか。

せっかく勝ち取った卒業式の伴奏もぶっつけ本番、在校生は中止とか。

レッスンは換気手洗いうがいをしっかりして通常通り行っています。

時間があるからか、みんな素晴らしく練習してあってビックリしてます!

ホロコーストを生き残ったピアニストは頭の中で常に音楽を反芻していたそうです。

災い転じて福とするかしないかは多分その人次第。

リズム練習や歌う練習は時間がかかりますからこれを機にしっかり行って下さい。

お渡しした譜読み全部終わらせて下さいネッ。

クラブに行ってる皆さんや。

電子楽器があるでしょ?

ラがシになっても気にせず弾くんだから、ミが出なくたって練習できないこたぁ〜ありゃしませんがな。

やんなさい。連弾も譜読みしなさい。

イライラした時解読不能後、冷蔵庫の凍ったメロンを食べる気持ちのジェントルマン。

内申点に足を引っ張られどうしようもなく無力な親子共々ホッコリさせていただきました。

レッスン覚書き・強弱とは?

ピアノは弱い音?

うんにゃ、小さい音とはちょっと違うかな。

フォルテが強いのかと言われたら、強いけれども…とやはり続く。

小さい音はよく聞こえる悪口のように弾いてちょうだい、と注文しますが。

まぁ何でもそうだけれど調理方法よりも素材というか。

ふさわしいキャラクターの音といったところでしょうか。

楽譜に書いてあることは自分でやってきてねと言いますが、強ければ良い弱ければ良いと思うのはやっぱり危険です。

デュナーミクは本当に難しい。

性格も出ます笑

クレッシェンドの最後の音を急に弱くする癖や、計画なくデクレッシェンドをかけて行き場のない音がうろうろしちゃう癖。

音色はネズミーランド並みに細かく考えて仕込んでくださいね。

バッタのような跳躍力のあるP+スタッカートなのか、開き直ったような少し緩慢なフォルテなのか。

ものすごくざっくり言うと音色を変えてってことですね。

ジャイ音とボウフラ音に気をつけてください!

良い音で弾きましょう、最高の素材を作りましょう!

私事・卒業式

何とか卒業式を迎える事ができました。

本当に素晴らしい三年間でした。

有名なピアニストが2人在籍され、卒業証書授与の時バイオリンやフルートと共にBGMが生演奏されるハズだったのですが、さすがに在校生の出席はなくなりました。

素晴らしい答辞のされるがままに涙腺をまんまと弄ばれ、鬼の目にも涙。

出掛けには寒かったはずが、式が終われば春の日差し。

共に学んだ素晴らしい仲間達と写真撮影してしっかり満喫しました。

素晴らしい卒業式でした。

もとむ‥じゃない、担任のK先生と。