タイムカプセル

いよいよ学校が始まりみんなの顔が引き締まってきました。

4月は、給食もやっと明日から、来週週間頑張ったら家庭訪問でお昼まで、その後すぐGWに突入です。

でも、疲れるよね。友達やクラス、担任の先生、新しい環境に慣れるには体力が要ります。

気持ちが新たになる分、神経も使うでしょう。

疲れた時、いつも練習している方法でいつもの曲を弾いてみてください。

ピアノの前に座ると自分がいくつだったか忘れてしまう。

レパートリーを弾けばその曲を初めて練習した時の気持ちになり、何を思っていたか、風景さえ思い出します。

音楽にはタイムカプセルのように記憶を留めておく力があると思います。

まだ新生活が始まったところで楽しくて仕方がないかもしれないけれどね。

ふと疲れたらピアノの前に座って音楽を楽しんでみてください。

その曲を聴いた時、今のこの瞬間の気持ち、部屋の中の様子、悩んでいること、感じていたことを大人になってから思い出すと思うよ。

いらぬ情報

息子が 入学する時に入会したジム、卒業しました。

私は期間を決めないとズルズルと何年も続けてしまうので期間を決めて5年。

初めは3キロ40分かけてぜいぜい歩いていましたが、今は 20分弱で3キロ走り、筋トレも5Kgから20Kgへ。

しかし、腰と膝を若干やられつつあるので卒業。

しばらくは図書館と講習会に通う予定です。

講習会ついでに東京や京都に行ってみようかしらん、なんて虫のいいことも考えつつ。

林真理子読破中。

F君にいただいたアーモンドバターがやばい!娘が気に入って夜間に3分の1なくなっていました。チョコレートはウイスキーに🥃合って、これまたやばい!Aちゃんの抹茶のお菓子は写真を撮る間もなくお腹の中‥。ごちそうさまでした。

明和高校入学式‥母校、懐かしいなぁ。

夫の実家が高校のすぐ裏だからよく行ってるけどね、さすがに中には入れない。

アルマンド

ここんとこ、フランス組曲で悩み中です。

久々に頭を使ってピアノを弾いた‥疲れ過ぎる。
いかにいつもぼやっと生きてるか、ね。

アナリーゼした和声で教えたら、健忘症のKっちゃんの意識が少しだけ変わるかも?と期待したい。

しかし、和声はともかく対位法をテキトーにしか理解してないのでアナリーゼが合っているか少々不安。

思えば15年、純粋に勉強する時間がなかったのもあるし、育児を言い訳にしてきたフシもある。

公園でバッハの本を開いてはいたが子を2人抱えてブランコを押しながらではとても無理。そんな息子も6年生。

勉強はいつでもできるが、やはり学生のうちにできるだけやっておくのが賢明である。

テクニックを教える必要がある状態で同時に表現まで要求してみる。

かつてある先生に言われた。あなたはどうしてテクニックを仕上げてからしか内容を考えないの?

だって、そう育ったから。

師弟関係の世界なので、先生の意見は絶対だし(と言う割には言うことをきかないが‥) 親はドの位置もわからないし、頼れるのは自分の耳と先生だけ。

昔の恩師の教えを見ると時々とんちんかんで笑えてしまう。(今は天下の大先生です!)
できる範囲でしかできないが、やれるときに少し多めに勉強する。

…と一昨日2日分勉強したので、昨日はオンワードのファミリーセールに出かけてきたのでした。
夏のワンピと子供たちの夏服を購入。7割引!

昼過ぎまでに戻ろうとダッシュした中のこの暑さ、売店の発泡酒に目が行くのは私だけ?

皆さん、ご入学、ご進級、おめでとうございます。

白昼夢

子供の頃、たまーにピアノの練習に没頭している時に白昼夢を見た。

そうすると何故か3、4時間経ってる。
大変よく集中して頑張っていた、と親に褒められたが、練習した覚えは本人にはない。

アレはなんだったんだろう。

実家の目の前の池からガラスでできた真っ白なお城が出てくる。
噴水が出ていて、薄い階段でそのお城に入ると優しいホントのお母さまが出てきて、

「実はあのオッカナイお母さんは婆やなのよ。これからは何もせずココで暮らせば良いの。お友達はみんなあなたの召使いよ。」

濁っていた池の水は透き通るように美しくなり虹がかかり‥今でも覚えている。

わー、夢の様‥と楽しんでると、今日の練習はこれくらいにしなさい、と婆や、イヤ、母が来る。

あー、残念‥お城消えちゃったー。と思ってた。

さすがに中学生からはきちんと目的意識を持って練習をしていた。
でも中2からだなぁ。自分のために練習をしていたのは。

今は残念ながら浅い夢の中でしか空想の世界には行けない。

愛犬の散歩コースの池は相変わらず緑に濁っております。

何故か一睡も出来ず朝になってしまった。眠れない時は眠らない。

学校が始まるなぁ。

エイプリルフール

あんなちゃん、ヤマハピアノコンクール東海エリア予選会で奨励賞をいただきました。

難易度の高い曲目が多い中で、少し地味めなバロックと古典でしたが、完成度と内容が高くての評価だと思います。

おめでとうございます。良かったね。

さて、私は昨日から大変よく勉強しましたよー。

課題曲4期セミナーを聴き倒し、チェンバロの講座とバッハについてのセミナーを聴き、レポートを二つ提出。

そんでもって、みんなの演奏曲のアナリーゼの途中であります。

今から古い友人の発表会に顔を出してから、両親と名古屋まで行き、娘と落ち合います。

お供はこれ!私もバイオリンの勉強も少ししてみようかと。

エイプリルフールの嘘?じゃないよ。‥当たり前か😅