Uっちゃん、バイオリンレッスンの一コマ!
まだぎこちな〜い笑 でも可愛〜い😍
わたくしはバイオリン弾けないから、音が出せるだけでもすご〜いと思っちゃう。
Uっちゃん、バイオリンレッスンの一コマ!
まだぎこちな〜い笑 でも可愛〜い😍
わたくしはバイオリン弾けないから、音が出せるだけでもすご〜いと思っちゃう。
かわいいTちゃん、ママにレッスンの報告も兼ねて。
年少さんのころは、とにかくレッスンに慣れること、40分頑張ること、が目的でレッスンは2週間に1度。寝ちゃったら日を変えて、気が乗らなかったらリトミック。
年中さんに進級し、週1レッスンに移行中です。先週、テンション上がっちゃったのか、その気にならなかったのか、レッスンにならず、今週はママにお外で待っていていただきました。
以下、今週のレッスン内容
1 音読み、リズム打ち、リズム読み。ドリルにて行う。
2 ドに6種類のハーモニーを付けて耳を鍛える。
(素敵な曲ねー、と言ってくれて胸キュン笑)
3 新しい曲2曲。①指番号を書く②階名で読む③指を動かす④歌う⑤和音を付けて歌う⑥5回弾いてみる⑦2回伴奏を付けて練習
(この辺りから先生の様子がいつもと違う・・と空気を読み、ものすごく真剣に。落ち着いて目を見て話しを聞いてくれました)
4 復習・宿題の曲が1回で弾ければ〇。1曲引っかかったところがあるので、その場で10回練習、これは無言で行う。
5 次週の予習。喜びの歌に階名を書き、一緒に歌う。
(2曲弾いた中から好きな曲を選びました。わー、いい曲ね!とのコメントがありました)
6 お迎えにいらしたママに今日の成果を聞いていただく。
(その前に「きいて!きれいな曲だから♪」と、謎の名演奏を1曲披露してくださいました。ファの音が好きなんですって!)
叱るときにはきちんと叱りたいが、園児のちびっこちゃんに怒ったところで良くなるとは思えない。むしろ悪循環な気がします。
怒る→嫌になる→出来ない→以下、不毛なリピート。
そして私も人の子、やっぱり親御さんの前で怒るには勇気がいります!
怒って?脅迫して?正直に事実を伝えて?練習させるのは1年生後半か2年生くらいからかな、と思っています。
子供の能力を侮ってはいけない。
怒らずとも脅迫せずともきちんと場の雰囲気と先生の方向性を感じ取ってくれます。
聴いていないようでしっかり聞いています。
大きい子は・・?絶対分かっているのにあえてスルーする、弾く前に言い訳をする・・んー?身に覚えがある人は改善されたし!
久々に週末から体調不良である。おバカさんは風邪をひかないが、怠け者は対象外の様である。
熱が出て寝込む程ではないが、鼻水と鼻づまりと頭痛と体の倦怠感に腰痛と関節が少々痛む。
花粉症がひどいのか風邪なのかよくわからない。
今から息子の予防接種のついでにわたくしも病院へ。
しかし、鼻が詰まっているのでカレーの味がしない。いつものルゥなのだからいつもの味に違いない。
食品メーカーは味にブレがないからね!
来週から本番が始まります。
コンペ、試験、検定。本番を踏むには、毎回同じ演奏ができなくてはならないです。
目を見張るような素晴らしい演奏した2分後、がっくりと肩を落とす演奏になる誰かさん?
味は決まったかしら?
先週はある意味お見事だった。コロリと演奏を変えられるのは、技術と能力がある証拠ね。
‥褒め言葉三割、嫌味七割よ🤨
毎回同じようなこと言うけどさ、金太郎飴の演奏にしてね。
吉と出るか、凶と出るか。
丁か半か⁈張った張った!
おみくじにならないよう、いつ弾いても同じ演奏ができるようにしてくださいね。
ドボルジャーク鑑賞中。プラハはブダペストに似ている。プラハ‥炭酸水を従姉妹と教会で大爆発させて、シスターにものすごく怒られた事を思い出す。
時々言われます。
ムコウで暮らしていたし、旅行も個人でふらっと行くし、英語ペラペラ喋れるんでしょう?
いや、ジェスチャーと向こう様の善意と厚意で何とか乗り切っています。
プリーズ、ワンモア、イージー アンド スローリー。
フランスなどかなり日本語で押し通したので伝説の人になってしまった😑だって、先生日本人だし。
ムッシュー!コレとコレ、ドゥ2⃣シルブプレ。メルシー、アリガト🙏オーボワール🇯🇵
心の友三人、Aっこちゃんにも、Iちゃんにも、Nちゃんにも「梅ちゃん、その英語じゃマズイって🤬」とお小言を食らっていた。
日本語でバスの運転手に文句言ったら、マジャル語で返ってきて言い争った。心は通じていたと確信している✨
まだ女の子が成仏してない違う生物だった頃にされたナンパも分かったよ。
「君ン家で日本食が食べたいなぁ。日本人はシャイだなぁ。今から行って良い?」
ノーサンキューのジャパニーズ愛想笑いはOKのサインになってしまうと初めて知った。
日常の生活に支障がない程度の英語力?要は、女は度胸だ!
先生に「youはピアノより英語だ。ボーイフレンドを作れば喋れるようになる。オレはロシアでカノジョがいたからロシア語がペラペラなんだ!誰か見つけろ!」と言われたなー。
でもね。やっぱり文化交流をしたい、友達を作りたい、と思った時に寂しい思いを多々しました。
英語は勉強して会話を楽しめるくらいに喋れるようになる事を、みんなに強くお勧めします。
しかし、まずは期末試験だな。
あのね、皆さま。トマトは女の子なんです!
息子は字が汚い。
毎年毎学期、担任の先生に「字が汚いです」と申し送り事項で必ず言われる。
パスポート書き換え時は3回書き直しをさせられました。
職員さんが申し訳なさそうな顔していたが、申し訳ないのはこちらの方です‥。
前回の授業参観に張り出し物の中、尊敬する人の欄に、1福沢諭吉、2樋口一葉、3夏目漱石、と汚い字で書いてあった。
発想は大したものである。
が、こんな字でお名前を書いているようでは、あちら様に好いてもらえるとは思えない。
まぁ個人的には全然OKであるが、授業参観の保護者としては少々恥じ入るものがあった🍌
散々書いといて大変申し訳ない😝が、ソルフェージュの時、よく似たタイプの方が数名サマ。
さすがに息子の字ほどヒドクはないですよ。
でも、拍子より後に調号が書いてあったり、音符の向きが反対だったり、大譜表がつなげてなかったり、合ってるのに殴り書きに見えたり‥ etc、etc‥
心当たりがある人は1人じゃないはずよ〜🙄
速く正確に書くのは勿論だし、わかりやすく書くことも実力の1つだと思います。
なかなかソルフェージュは大変だけど、書くことによって発見できることは多い。
楽譜への理解、読譜へのアプローチ、演奏する上でも大変役に立つものです。
何より必須科目だし、一緒に頑張ろうね!
最近終わったはずの花粉症が何故か復活🤧
Rちゃんはとってもお利口さんにレッスンができたから彼女の風の便りではないですな。ご飯のお供は納豆が1番好きだそうです🍚
となると… Sくんの強風の便りかしらん?嘘嘘😁信用しております!
6月10日、17日、リハーサルを予定しています。
ご都合の合う日、または両日ともおいでください。場所は教室、午後13時半開始予定でいます。何かご希望がありましたらお知らせ下さいませ。
かつてはニキビと呼ばれた吹き出物を2つ顔に抱えています。嫌だわー。
興味のない古典派は酔っ払い演奏になっちゃう四年生Nちゃん。
エリーゼを匍匐前進のように進める四年生Tくん。今週とうとう最後まで到達。
毎週真面目にがんばってくる今週の吹出物仲間、笑、六年生Tちゃん。
学校ではよくおしゃべりになるとのウラ情報のある中1Mちゃん。
‥書き出すとキリがないのでこの辺で✨
特にコンクールや試験をすごく積極的に受ける!と言うタイプじゃないけれど、よくがんばっていると思います。
Nちゃんのモーツァルトのトルコマーチ、 4年生になったばかりだし、実はちょっと早いかなぁとも思いましたが、教本と同時進行しつつ夏ぐらいまでにゆっくり形にできればいいか、とゴーサインを出しました。
そしたら結構弾いてあるじゃない‥!弾けそうね!
真ん中のfis-mollのジャングルを切り抜けれるか心配でしたが、うっすらと調号を色付けて、獣道が作ってあります。
好きな曲は早いよねー。
1つの曲をストイックに突き詰めて評価を得る。
名曲や自分の弾きたい曲を弾くために技術を磨く。
これもまた王道。
自分のやり方で、自分のペースで、ピアノ楽しんでもらえたら先生冥利に尽きます。
ラムネだけだー、とクレームが出ましたので!本日からハイチュウと飴を追加させていただきました!
みんなハイチュウ好きだよね‥。
息子がちょこっとだけだけれども剣道に通っている。
始めたのは3年生、母のごり押しである。
なぜ剣道かと言うと
防具をつけるのでめったに怪我をしない、屋内でやるので付き添いの保護者の日焼けの心配がない、個人戦なのである程度時間が短かろうこと、雨の日でもドロドロにならないであろうこと、そんな不純な動機である。
汗臭いのが気になると言うが、稽古の次の日に天日干しをすればさほど気にならない。
逆にファブリーズを大量にふりかけてやったらお花の匂いで気持ちが悪くなりクレームが出た。
先生方は大変熱心に指導してくださる。
年始にダイエットを語っていた岩田先生の指導には頭が下がる思いである。ダンディーなD原先生は現役の警察官、長身でなかなかの男前である。動物のお医者さんのMさん、隣国の美しい奥様がいらっしゃるM先生、肝っ玉お母さん風のN先生、その他、何名もの先生にお世話になっている。
昨日レッスンが少し早く終わったので30分ほど見学をした。
生徒が7人、先生が3人…お休みしている子がいるだろうが、どう多く見積もっても10人前後である。
要らぬお世話かもしれないが、私に協力ができることは宣伝ぐらいかもしれない。万に1つの望みをかけて投稿します。
剣正会
安城中部小学校体育館で毎週2日水曜日、木曜日、19時から21時に活動しています。
試合は1月に1度ほどです。
塾で少々忙しい息子でも気長に通わせていただいています。
ホームページはanjo-kenseikai.jimdofree.comです。
体験教室もしているそうです。安城在住の小学生、よかったら遊びに来てください。
連絡先:
岩田秀樹
ソアレス先生の講座、3回目。
和声の重要性を改めて認識。
指運動に対する筋肉への理解。
ヤマハピアノの音へ追及。素晴らしい。
現代の社会は目から入る映像から物事を捉えるのが大きな流れ。当時の美的感覚を取り入れるために建築や絵画を見ることが大切である。
ピアノは和声楽器、旋律楽器ではない。これは常々旋律楽器代表の弦楽器を身近に感じて欲しい、と思った理由かもしれない。
レッスンでほんの5分から10分、和声を子供の目線に合わせ教えていくべきである。
コンクールは精神が安定していて、結果が出るという事ではなく、自分自身が頑張れたと思う結果を出せる人が、1つずつ舞台に立つ度胸と自信をつけていく処。
時期的にコンペ申込みの報告が多いのと、昨日コンクールに関して書いたからかもしれないが、本当にその通りだと思う。
師匠達は3か月も同じ小さな曲を弾かせるのには反対、と口をそろえて仰る。課題曲+教本も滞らず進めることが理想かな。
レッスン室に向こうで手に入れた本を少し置いておきます。
見てみてね。
本当は昔訪れたヨーロッパの写真を見せてあげたいんだけど、ありがちに銅像と同じ顔したり、ウィンナシュニッツェルを食べながら酔っぱらって白目剥いてたり・・
みっともない写真が多すぎるからやめとくわね。
ローマ・ミラノ・ヴェネチア・コモ・プラハ・パリ・ロンドン・ウィーン・ザルツブルグ・ローテンブルグ・ベルリン・ハイデルベルグ・ミュンヘン・ブダペスト。
あと地方都市にちょこちょこ出かけました。
ザンクトヴォルフガングで朝早く散策してたらおばあさんに「りんごいかが?」と庭でなったリンゴをすすめられた。
「お金ないの」と言ったら笑って「いらないわよ」と。
「あー、結構です」って断っちゃったんだ・・。
あの時のおばあさんの寂しそうな顔を今でも忘れられない。悪いことしたなぁ・・。
図書館で借りた本。
ここの果物高いらしい‥やっぱりね。
プラム 1袋買ったら何千円単位だったもの。
でも、物凄く甘くておいしかった!
何だかんだとココHPを整理し、ミッドナイトになりつつあります。
みんな、私の事をコンクール好きだと思っていませんか?😏
好きか嫌いか‥で言ったら・・別にどっちでもないです。
緊張するしね。。
昨日のK君、上手になりました。フーガのテーマはしっかり捉えてるし、Mr.左利き、難しいパッセージを安定させて弾いています。
ミスタッチもないしそれなりに楽しめてるし、うん、いいんじゃない?ハイOK!・・のクオリティです。
コンクールの始まりはココです。
みんなの心に届く演奏にしていくことを目標にするのがコンクール。
やれてないことを探すんじゃなくて、その曲を通して感じることを増やすこと、やれることを探すことが目的じゃないかな。
家庭の味ではなくよそ様に提供できるお料理にすること。
これは普段のレッスンではなかなかできません。
一度お店のハンバーグの味が出せるようになると他のお料理のベースが変わると思います。
実際100回の練習より1回の本番と言われているんですよ。
勿論コンクールだから結果が付いてきます。選ばれないかもしれない?そりゃそうでしょ。年単位の毎日の努力の結果ですもの。
今のその練習は来年への貯金になる。
どんなに上手い人でも初めは色々な思いがあったでしょう。
上手いお兄さんお姉さんだって紆余曲折あった。結婚式に乗り込んで色々バラす予定。
私も大学生の頃、弾きたくなくて、辞めたくて。学生時代、自然教室もテレビドラマも返上して必死に弾いたピアノ。遊ばず真面目に練習してスクリャービンが弾けて何になろう?
だから、凄くわかるのよ。ピアノにまつわる様々な気持ちは経験してきたと思います。
でも結局は、目的を持ってする努力が1番人生を豊かにするものではないかなと今は思っています。
自分ができる努力をし、責任をもって逃げることなく結果に向き合うことは価値あることだと思っているので時々お勧めするのです!
えらく上から目線だわね笑
中間テストの終わった中学生諸君!お疲れ様でした。新調しました✨美しい靴が買えた気がする。
普段はスケッチャーズのファンだが、ホールやお出かけにはヒールが不可欠。アヒル歩きをなんとかせねば!
そうそう、マノロブラニクを試し履きしてみた。
イタイ!窮屈!色々な意味で無理〜!3分もたないわ。華奢な靴だなぁ‥バカラとマノロは通じる所があるかも。
試演会。
3日で仕上げた人、片手の曲ありの人、本番間近の人、試験のある人。
それぞれの演奏でした。色々、わかりました!
そのあと、六年生以上限定のお茶会。
サイゼリ◯ですから、山盛り頼んで山盛り飲んだ。かな?お腹いっぱいになった?
センセイはコーヒー2杯、紅茶1杯、水1杯、手羽先一本でギブアップ笑。
皆さん、なんでも美味しいお年頃ですな。
食べて寝たら、起きてピアノ弾けよー!
誰かさんは漢字の出来がイマイチ。勉強されたし。
生徒さんたちにブログ書け!と言ったらこの有様。
👇
リハーサルお疲れ様でした! もとき
課題が山積みです!(汗 かな
絶望的に無理だったわ。
追伸・1人は成績が良いらしい!1人は人生が楽しいらしい。2人のメンバーは外人が好みだそうですよ。
ママ達へ
一応本人たちに写真の許可はとりましたが、N Gであればすぐご連絡くださいませ!