ちょっとしたきっかけで国立大学の音楽教育の試験内容を調べてみました。
面白かった。4つ必要なんだね。新曲、歌、ピアノ、専攻楽器。
1️⃣新曲視唱(1分程度時間が与えられて、その間に12小節の旋律課題を伴奏なしで歌う)があるんだね。しかもどの大学も同じ問題。
中には、聴音が必要なところも。
2️⃣歌。日本歌曲かイタリア歌曲を1曲歌う
3️⃣ピアノ。インベンション程度以上のバッハ。
3️⃣専攻楽器は5分程度のテンポの速い自由曲。
ただ、条件を見ると古典派の1、3楽章のソナタを弾いて欲しいのかな?と。
教育課程と音楽大学は根本的に違うと思っていたんで試験の内容も全く知らず。
まず、音楽大学には算数、理科、社会は必要ございません。
イメージとしては、普通科の高校音楽の授業が我々にとっての普通科授業だと思って頂いても差し支えないかと。
入試は最後の三次試験でようやく勉強の話題が出てくる程度。
私立の音大は共テいるとこ、あるのかな?
せっかくだから、歌とインベンションはみんなやってみよう。