新学期!

隣市の駅のあっち側とこっち側に通うことになったウチの子ら。

本日は息子氏の高校の入学式でした。

式は大変滞りなく進みましたが、偶然隣の席の貴婦人と意気投合、音楽とディープな話題で盛り上がり、気付けば子らは体育館から退出していました。

帰りは同じ小学校出身のママ達と盛り上がり、流れでカフェでお茶をして楽しゅうございました。

途中から本来の目的を完全に忘れてしまった。

上手い具合に桜も残り、春だなぁと。

あなたがたも犬もどんどん成長する。

このスピードで老けているのかと思うとゾッとする。

みなさま、ご入学ご進級おめでとうございます㊗️

あと3日。練習せぇよ!

お知らせ

お知らせ

来週は9時半から会場のピアノが使用できるそうです。

2時間程度ありますのでご希望の方は会場にいらしてください。

開演10分前までは使えることにしたいと思っています。

ただし、10時から30分程度大人の方がリハをしますので、その時間以外でお願いします。

特に順番等は決めませんので、皆様で譲り合ってご使用ください。

(私は8時半から9時の間に会場入りします。)

新顔ご紹介

スタグフレーション&円安&税金対策用ニューフェイス。今月から味噌とご飯、節約であります。

名はアンチョビ。ボーイです。

Kちゃんのお知り合いからご縁を譲り受けました。

玄関に犬スペースができていますがご容赦ください。

アレルギーが出ちゃう子は前もってお知らせくださいね。

トマトは健在です。ばあ様にも今まで通り接してやってください😊

一緒一緒!

あと2週間早くできてたらよかったのにとか
あと1週間あれば完璧になるのにとか
皆さんよくおっしゃいますけどね。

大概同じですよ。

人間追い詰められないとやらないもの。

あと2週間あったら1週間は絶対サボるんだって。

3年後に受験があるとわかってたって3年前から頑張れる人はごくまれ。

だからこその年1回の発表会じゃない?
だからこそ基本全員参加って話にしてるんじゃない?

どんなに周りに言い訳したって1人で出てきて1人で演奏するんだもの。

こういう理由で練習ができないから下手でも汲み取ってください!

って書いたタスキをかけて出れる人はやってみてくださいな。

めんどくさいでしょ、何のためにがんばるのかわかんないでしょ、時々練習する人は目から汗が出てきちゃうでしょ。

時間と労力を投資しなければ価値のあるものにはならないょ〜ん。

そして小さい頃からあなた方の根性を見ている私もある程度出来を予想できるわけです。

難しいなぁ、多いなぁ、と思ったらそれだけは弾けるだろうと期待されていると思ってくださいな。

学校説明会でどっさりと宿題が出た息子が荒ぶっております。迷惑。

やれやれ

受験生の皆さま、並びにご家族の皆様、受験お疲れ様でした〜。

KちゃんIさんのご家族、Tちゃん、お疲れ様でした。

我が家の愚息もひとまず進路が決まり制服を準備したりバタバタ過ごしています。

さ、気持ちを切り替えてあなた方のおピアノを仕上げないと‥

プログラムは大体決まりました。

チビッコ→ワルツの皆様→高校生以上→動物の謝肉祭→古典派ロマン派の流れです。

インフレ、まだ始まったばかりだろうけどビックリしちゃう。

娘が雪見だいふくが食べたいと言うので手に取ってびっっくり。ピノ?な大きさ。

わたしが関心がなかった数年の間に何があったのか‥😅

この半年、ローリング備蓄をしてきたモノを整理しましたが、、

何故こんなにすし酢と豆板醤と下着ばかり買ったのだろうか。

ブランデー買っておいた方が良いですよー。

B高へは新幹線で移動しましたが快適でした〜。

来年度からは入試体制が変わるとか。

あったかくなってきましたね〜

大体みんな曲目も決まり、曲を仕上げていきましょうと言う状態です。

まぁどこまで仕上げるかはその人次第だけどね。

それぞれに抱えてる事情もあるから
できるだけのことを頑張ってください。

ところで、発表会場内での食事が一切禁止されちゃいました。

11時半開演にしようかと思っています。

軽くブランチをしてお出かけいただける時間かと思います。

なんかね、いろいろ世界情勢を追っていると

いつまで発表会できるのかなー
教育システムや価値観も変わっていくんだろーな

なんて感じています。

自分にとって真であることを1つ見つけておくと良いかなと思います。

なんだか難しい世の中ね。

置かれた立場で今を楽しむことしかできないけどね!

嬉しいことと大変なことと振れ幅が同じであれば同じことなんじゃないかと想像しています。

自分なりの音楽ができるようにがんばってくださいね!

お知らせです

 

Kちゃんのお母様からご案内いただきました。

こんな世の中だからこそ新しい世界を体験してみてください。

皆様、備蓄とインフレに備えてくださいね。

酷くない?

小ネタ。

昨晩ふいに娘がやってきて両親それぞれに
漢字の読み方の問題を出した。

父親が漢字を読めると
「やっぱり東大卒はレベルが違うわ。」

母親が漢字を読めると
「人間長い間生きていると多少知恵がつくんだね。」

娘よ、その既存の価値観、いつまで持つかな⁉️

プログラムに関していろいろご相談をお受けしますが、プログラムを作り出すのは20日以降と考えています。

ご要望があればお知らせくださいね。

時間は配慮できると思います。