ペナルティ

ウチのかわいいカワイイベイビーボーイ。

思春期特有の不機嫌で形ばかり机に向かう。

唐辛子🌶を、わああー!デカイ虫!と叫んで目の前に投げ込んだら

ぎゃっ!わー!と50センチは軽く飛んだね。

半泣きで避難したのを確認して唐辛子は回収して南蛮ナスへ投入。

ふんっ、1日大きな害虫に怯えるが良い。

虫は⁈

すごい勢いで飛んでったよ‥

ちょっとね、約束を破ったもんだから。

暴露andお仕置き、明日ネタばらし。

 

不快な諸症状

なんとなく大きな曲がみんな出来上がってきました。

参考程度に、

1年生から4年生はブルグミュラー、エリーゼ、トルコマーチ、ワルツ、インベンション、モーツァルトのソナタなどを。

4年生から6年生まではインベンションとシンフォニア、平均律、古典派のソナタ、ショパンのワルツ。

6年生からはショパンのエチュード、平均律、ベートーベンのソナタ月光、10番、悲愴。

音楽系の高校大学の入学試験には、バロック、古典派のソナタ、エチュードが必要です。

+ソルフェージュと楽典ね。

ソルフェージュは気が向いたときに少しずつ取り入れています。

細く長くでも続ける事はとても大切です。

そしていざ、勉強より音楽のがなんぼかマシと思った時に手遅れにならない程度、作品には触れておいていただきたいです。

ソルフェージュ、調、音程、音楽史なんかはわけのわからないことをいっぱいしゃべるかもしれないけど、一応右から左に流しておいてください。

脳を一度は通行するでしょう?

みんな匍匐前進、息切れ、動悸、めまい、練習不足による発汗などいろいろ症状はありますが、何とか最後まで頑張ってね。

今週は体調不良が非常に多いです。

みんな疲れているのかなあ、お大事にね。

お知らせ

台風来てますがレッスンはおこないます。雨風がピークだった場合は時間を変えますのでご希望があればご連絡くださいね!

 

他力本願で

皆様、ご覧あそばせ!

1週間で全部弾いてきた子がいるのよ!

牛車のような歩でポツポツとシールが増えてくる皆様。

遅いです。テンポアップ!

どうでもいいことですが。

藤井聡太氏が活躍すると彼の師匠がテレビに引っ張りだこ。

あの立ち位置になりたい笑!みんな頑張って!

違いがわかる人

急に手がしっかりしてくることがあります。

今週2人ほどそう感じた子が。

ほんの半年前まで1音1音打たないと音がたたなかった子の手の平が厚くなり、関節の周りにもグッとボリュームが出ます。

そうすると少し今まで手首を上下させて響かせていたタッチを変えないと幼く聞こえちゃう。

手首の脱力だけでなく、手首の裏で指を連れいくようなレガートができるようになると少し音のバリエーションが増えます。

上の音を打ち込んで下の音を浮かせるような重音に親指の付け根で深く出すバスが加わるとまた深くなる気がします。

緩徐楽章の難しさは教える立場になって初めて骨身に染みました!

幼い頃はちゃっちゃと弾けるからか、先生が何か言ってるけど訳わからない、楽譜通りに弾いてるもん。フォルテは強くだもん。と。

和声上の音の変化と旋律での変化をゆっくりと語るような音で表す事は本当に難しい。

全部やってたら半年ぐらいかかりそう…

昔々先生に小さく小さく、小さく、、と言われたのはこういうことだったのかと。

なぜ指を立てねばならないか、何故たくさん弾かなければならないか、多分口で言ってもわからないと思います。

弾いてみないとわからない。

わかるようになった人にしかわからない。

だからわかるようになるまで練習するしかない。

そんな時はいつも思い出す、チャラリーラ、チャラルーン♪ネスカフェゴールドブレンド☕️

エアコンの温度設定が難しい

新学期も軌道に乗り始め、親としてはなんとなくほっとした1週間過ごしました。

あちこちにコロナが勃発していますが、マスコミの報道じゃないが、慣れてきてしまいました。

今大きい子は、平均律、ショパンのエチュード、古典派のソナタをみんなやってもらっています。

何とかそれなりにちょ〜っとだけ曲になってきたような気がします。

2学期は例年通りソルフェージュや学校の授業対策も行って行きます。

小さい子も大きい曲を1曲ずつ抱えているはずです。

そろそろシールを貼り終えて終わって欲しいな。

こんな細かいシールを何十枚も渡しやがって…💢

と思ってるかもしれないけど、あなただけでは無いのです。

ほとんどの子がもらってるはず。もらってない子はこれからもらうはず。

導入用のシールを買いすぎちゃって、使って欲しいわけですよ。弾いて欲しいわけですよ。

学校が忙しくて練習どころではないかもしれないけど、そういう時こそ差がつくものです。

体調整えて、できる範囲+ちょっとだけ無理をして頑張ってください。

つらつら

今日はIKEAのオンラインショップを長々と見てしまいました。

イケア⤵️だと何度言われてもイケア⤴️。

ブタペストのはずれのIKEA⤴️に何度通ったことでしょ。

家具備え付けのフラットだったので何も買うことができず悲しい思いをしたものです。

そして今回初めて知ったけど、組み立てを自分でしなきゃならないのね!

いいなぁ、欲しいなぁ〜と思いながら、友達と帰りに中華料理を食べて、学校に寄ってコンサートを聞いて、学校裏のアレックスのお店でイッパイ引っ掛けて帰宅してました。

ZARAやフルラはデパートに入るほどの出世した。

一方、フォリフォリ(ギリシャのブランドだったかな)はもはや風前の灯。

ローマのセルモネータグローヴスも流行ったけれど最近はあまり聞かない。

パリで爆買いしたアガタも最近は松坂屋から撤退しちゃったし。

マックスマーラはずっとお世話になってる。

今あちらはどうなってるかしらね。

いつ飛行機に乗れるんだろか。

 

お知らせ

M  and Sくんのおかあさまから楽しいお知らせが。

藝大の学祭
『藝祭』ですが
今年も一般公開はなくてオンラインのみの
開催です
お時間がありましたら
覗いてみて下さい
4(金)~6(日)の開催です

https://twitter.com/geisai__2021?s=09

https://youtube.com/c/geisai2021

Mくんがどこのイベントに
関わっているのか
わかりませんが・・・

運がよければ
スタッフのエンドロールで
名前に出会えるかも⁉️(笑)

とのことです。実行委員として活躍中らしいっす。

いつもセットで思い出すトップ音大のお嬢様。浮いた話はあったかな?

🌼ところで、先週レッスン室に出した9月10月の予定を少々変更しました。ワクチン接種の予定ができたので念のために前後をお休みさせていただくことにしました。予定変更で申し訳ありませんがまたご確認お願いいたします。

教科書より動画?

歌うとはどういうことか?

歌ってるように弾くとか、歌ってるように聞こえるように弾くとかそんな感じ?

うちの娘「音はただの振動なんだから気持ちが乗るわけないでしょう!」

それを言うならリモコンだって何で動くのさ、と全く噛み合わない不毛議論が始まります。

確かに不思議で。

スイッチがついていないのにこう弾こうと思ったりこんな音が出したいと思ったりしたとき、指先1つの力加減で音が変わってくると言うのは本当に面白い。

よくできた楽器だ。

うまいコレペティは本当にその楽器の音に聞こえてくると、昔どなたかに聞きました。

曲の中だってさ、どこが盛り上がる?って聞くと大体みんなわかるじゃん。なんでだろうね。

ちょっと難しい名曲を時間かけてやってもらってるのも、大人になってから自分を慰めたり落ち着かせたりするために1曲2曲弾ける曲があるといいなと思ってのことです。

でもなんで慰められるのかわからない。

時々子供たちもそうやって自分の好きな曲を弾いています。

最近魔笛や第九を結局はどういうことだったのかしらと動画を調べていたりしました。

出てきた…フリーメーソン笑、なんとなくうっすらは知ってたけれど。

そんな話を家族にしていたら、オカルト?だって。

違うから!実際にみんな知ってる曲の歌詞がそうなんだから。

今週はレッスンでそんな話をしようかな。

二学期だね

季節が変わると将来をいろいろ考え、現状維持の状態でも勝手に心配事が湧いてきます。

我が子は悩まされることも多々あります。

いつも思い返すが、自分は変えられても人は変えられない。

なるようになる、なるようにしかならない。

淡々と目の前にある現実を受け入れて、最善を尽くすだけっす。

でも、もしかしたら自分も自分の意思では変えられないんじゃないかと思う瞬間も多々あります。

そう考えたところで現実は何も変わるはずもなく。

学校始まりますね。

気温や湿気はそのままだけれど、風が秋めいてきましたね。

時間の経過を身をもって感じたりして、なんかこの時期いつもノスタルジックになっちゃう。

などと思いながら、首にタオルを巻いてお尻をトマトに突かれながら玄関のアプローチにコンクリートを詰めました。

十数年の月日で芝生がピンコロ石を侵食して外れちゃったの。

まだ乾いていないから真ん中歩いてきてね!