あの時の恩師の顔

今週いろいろ合唱コンクールの伴奏を聞かせていただきましたが。

もうできるでしょ笑?

学校の伴奏位ちょちょいと弾けるように仕込んであると自負しています。

これでいいのかな?って大丈夫だから。

何度か仕事で学校で弾かせていただいてるから身に染みてわかっています。

雨ニモマケズ風ニモマケズ…宮沢賢治並みの過酷な環境下に置かれたピアノがいろんな表現をして返してくれるわけないでしょ?

正直大きな音で同じ速さで最後まで間違えずに弾けりゃそれでいいんだから。

細かい音の表現なんか悩まなくても大丈夫よ笑

樹氷の街とかいう合唱コンクールの曲が割と難しくて中三の時にいちどレッスンに持っていったことがあります。

16分音符をきれいに弾けなかったのよ。

あの時の先生の顔、今でも思い出すわ。

ベートーベンのピアノソナタを弾ける子が合唱曲を弾けないわけないでしょ。

どうしてもわかんなかったらもう一回持っておいで!

あの時。

この曲を弾いていたからちょっと他の曲が練習できてないんです〜的な言い訳がましい気持ちを抱いていたことも事実です。

決してみんながそうだとは言っていませんよ!

 

暇でしょ!

夏休みどうしてるの、暇でしょ?

聞かれるよね?

学校があるわけじゃないのになんでそんなに練習してない?

忙しいわけないよね?

練習してない理由は大概言い訳だったとしても、10に一つぐらいは本当のことがあるかもしれないと普段は9回我慢します。

今、忙しいわけないよね?

家での練習が必要だということはわかってるよね?

お母さんやお父さんに言われるまでもなく、自分自身でやらなきゃいけないこともわかってるよね?

グレード試験を受ける人、いいかげんにしなさいよ💢と言われた人、スマホばかり気になる中学生、随分前に本番が終わって気が抜けている人、自分がうまいと思い込んでいる人。

お母様お父様、練習しなくても放っておいてください。

私が叱ります。

普段ぐっと飲み込んだ分も追加して穏やかに叱るか、事実を告げるか、声を荒らげるか。

警告します。

やって来なければ必ず怒る覚悟でいます。

刺激的!

結局は弾いた量。

1音1音いかに聴いてコントロールするか。

どれだけ見えないものが見えているか。

人生をかけて弾くピアノ。

嫉妬したりやっかんだりする気持ちは本当に見苦しい。

努力の量や毎日過ごしてきた思いが違うのだから。

素晴らしい演奏を聴きました。

それだけ追求できる気持ちと真摯な姿勢に少し嫉妬しました。

中学生でも高校生でもそんな演奏を聴くと

先生と言う立場ではなく

自分と同じ土俵で戦う者としての立場で聴きます。

同じ歳であった自分が全力で演奏したら

彼女とどれぐらいの違いがあったろうか。

そんな気さえをしました。

今日も暑いです。弛まぬ努力は尊い。

コスパ良し

弾きすぎて手を痛めちゃってる子がいます。

ピアノは体を使って弾くものなので勿論メンテナンスが必要です。

特にエチュードの練習は気をつけなきゃならない。

手を痛めちゃうとしばらく弾けなくなっちゃうから何とかしてそれは避けなきゃ。

小さい子供でもなるんだよ。

2年生の時だったかな、Yちゃんがそうだったと思います。

受験を控えている子や本番が近い子なんかは特に弾かないとどうしようもなく不安だと思います。

幸い私は1度も手を壊した事は無い。

上手に力を抜いたり練習方法組み合わせないと集中力も体力も続かないなと思ったので一応計算をして練習をしていたつもり。

まず1番初めに通して、その日の課題を決めます。その後ゆっくりの練習をします。

暗譜と和声の確かめを少ししてから指練習。

今日必ずやろうと思っていたところがあったらそこをこなします。

その後ひたすら通す。ミスタッチがなくなるまで通す。そうすると手が棒のようになってしまいます。

その後左手だけの練習をしたり、他の曲の後半部分から弾いてみたり、片手練習をしたりします。

普段は気になるところを潰してから通しますが、たくさん弾かなきゃいけない時は別。

通し練習の中に部分練習を入れていかないと手が疲れて長い間持ちません。

意外と疲れる曲を3回くらい弾き続けるとうまい具合に力を抜ける部分を見つけることができます。

自分の演奏を録音して楽譜を見ながら確認する、なんていうのも体は休憩をとりつつ頭を働かせることができると思います。

ちょっとの練習で上手になる天才タイプだったのよ〜‥憧れますがそうじゃないです。

人より早く帰ってきて人より1度でも多く練習しなければ上手くならない子供でした。

限られた集中力と体力をどれだけ効率よく使うか。

たくさん通すとたくさんミスをするはずだからモチベーションも下がらず練習する気になります。

こんなにミスするんだから明日もきちんと練習しなきゃ。

でもやればこれだけ楽になるのだからやっぱり練習が必要だな。

自分を納得させながら効率良い練習をできるように頑張ってください。

大学受験の時はバッハが心配で寝れなくなって夜中に練習してたこともありました笑

あの情熱は人魚とともに泡になってしまったわ。

アチィ

テレビ画面ではモルディブリゾートの動画。

手には来るべき10月のアメリカ株の買い相場の動画を流しながらヘッドホンで音声を聞いている。

娘が不穏な動き。

ちょっと!変なものばっかり聞いてないで勉強しなさいよ!

スマホ持ち スマホはヤメロと 言う大人、ニヤリ。

季語が入ってないからダメです。息子。

喋るなよ!集中しな!

そもそも話しかけてきたのはお母さんでしょう。

もう、めんどくさいな。親はしゃべっていいの。

みんな黙ってよ、集中できないじゃん。

集中できないのはお腹が減ってるからだ。

今日のお昼は何?

ジャパニーズパスタだよ!

お母様方、夏休みどうやって乗り切ろうか。

9月…遠いなぁ。

https://m.youtube.com/watch?v=fnu4YCEveI4

差し替えの曲にどうだって言われてる曲の解説

https://m.youtube.com/watch?v=HDhSayIcvJE

古い😅

Tちゃん、ありがと。

母校勤務の友人が送ってくれました。

内容もさることながら、まっったく変わらない音楽棟にびっくり😅

オーディオ理論室で見たパールマンとカルメンは今でも鮮明に覚えています。

今は亡きM野先生の音楽史はあなた方に伝えています。音楽史の授業は楽しかった。

3階のホールは高校入試と最後だけいきなりズタボロになったポロネーズのスケールが流れます。

こんな夏の日は名古屋場所での曙と武蔵丸の英語の会話と椿油の匂いが思い出されます。

https://m.youtube.com/watch?v=5g9EUA2HDQU

https://m.youtube.com/watch?v=OQtGCyc_Co8

明和〜、我らの母校〜。ちゃんちゃらーん。笑

勉強と遊びの境は?

人生で1番合理的なことは?

お墓で寝起きすること!笑

日曜日は良い。

芝を刈り、犬を洗い、デザートとご飯を作り、長風呂して、夕方から🍷をひっかけて、明日の家事を終わらせて、大河ドラマ見て早めに寝るの。

今日はついでに新しいシャンプーの匂いに感激して、聴きたい曲を弾きました😊

試験だコンクールだ仕事だと終われないピアノは楽しい。

歌も日本歌曲を1人カラオケしたりして。

趣味でピアノ弾くなんて信じられない!何が楽しいっつーの?とはもう思わない!

ガツガツ弾いていた頃のあの苦しみや喜びも何にも変え難い生きてる感だけど。

子供達は大変そうだから大人になりたくないなんて言うけどさ。

大人もなかなかオツですよ。

夜は共感覚を勉強予定っす。

BGMはスクリャービンだな!いや、なんかショスタコかも‥いずれにせよロシア路線で🪆

大人は楽しいですよ!

変なことかも

なんで24調?とかよく思います。

陰謀論説なものにほんのちょこっと好奇心があるもありますが㊙️

シュメール文明からの怪しげな数字の関係性とか時々見ちゃいます。

あ、政治的な流れには興味ないですよ!

https://m.youtube.com/watch?v=kdsprCPnm9w

すごいわかりやすかったです。

純正律はほんとに美しいんでしょうね。

なぜ12に割ったんだろうとか、

なぜ悲しい楽しいと感じるのかとか、

オクターブと認識するのはなぜなのかとか。

 

 

あれこれ

Hちゃんママからお兄ちゃまが靴下を履かないとのご指摘。

えっ、靴下…とりあえず1週間履き続けてみました。

なるほど。足が汚れない。

めちゃめちゃシンプルだけど、ちょこちょこお風呂場で足を洗わなくても済む。

でもすぐ脱いでしまう笑

やっぱり暑い。お兄ちゃんに1票😅

でもお出かけの時は履くようにします!

昨夜のHちゃん。

どんな音を出したらいいの?1段だけ弾いてみて!

あの発言はすごく大きなことです。

やっと耳が働きだしたのかな、と、とても嬉しかったです。

お風呂でニヤニヤしちゃいました。

音を選んでいく作業は楽しいことです!

いろいろ話すと一生懸命聞いてくれるので嬉しくてついますます早口になっちゃう。

ゴメン。

そしてお忘れ物ご注意。