音楽溢れる‥

この辺は台風があまりひどいことにならず胸をなでおろす一方、お友達の妹さまのお宅は一階まで水が入って大変だそうです。

被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。

一刻も早く元の生活に戻られるよう心から祈っております。

さて、我が家は昨日から音楽に満ち溢れています。

半日に一回はバイオリンの音が鳴り、昼過ぎには飛騨高原の 5月を歌う歌が。

少しずつでも音楽を楽しんでくれて母は嬉しいと思っています。

趣味としても気分転換としても大きな役割を果たしているようです。

聞いて、この弦よく聴くと雑音がしない?‥ドアがギィギィいってる音しかしないけど‥

発声に始まり、散々日本歌曲を歌った後、幼い頃に弾いた曲を弄び、手が動かなくなってヤバーいなんて。

しかし。

YOUは先ほどの長いトイレ休憩の後、リスニングをすると言ってCD持ってレッスン室に入っていったはず。

そろそろ1時間半なんですけど。床にのだめが落ちてますけど。

お母さん伴奏付き合って〜!て。

いいですとも。中間テストが終わったらどれだけでも付き合いますとも。

息抜きというのは本業あっての事では‥これは現実逃避ではないか‥。

空気を読んだのか「これ食べたら勉強する〜」ってバター溶かして蜂蜜とかき混ぜてパンに付けてる。

歌って食べたら次は眠くなるんじゃないかしらね😅

イライラする〜ん。

みんな、試験頑張ってね。

未来の後輩ちゃん達よ。成績落ちたら公開処刑じゃ!

警告済みの筈です

今週は何人の子が目に汗をかいただろう…あなただけでは無いはず。

あまり上手に弾けない事は怒っていません。発展途上だもの。

何度も同じこと言われたのに直してこない。

毎日練習ができない。

レッスンでの態度が悪い。

何も考えないで練習している。

ピアノの先生である以上はあなたたちを伸ばさなくてはならないので、嫌われる覚悟でいやなことも沢山言います。

誰でもできる簡単な宿題は出しません。

あなた方の能力を見くびっていることになるから。

その子ができる限界を少しずつ超えたいと思いながら課題を出しています。

苦労して努力しなきゃだめですよ。楽して技術は手に入りません。

Iちゃん。今日は怒られたくないの。って。怒られないようにしてきてくださいな。怒りたくて怒ってるわけじゃないのよ!

※努力の数だけ上手くなれるよ
楽譜にあること  直してあれば
心を込めて   頭を使おう
毎日は弾くよ  君のために※

毎週言い訳なんて
いくつの事件があったの
あわてて取り繕っても
アッサリとバレてる

先生の顔には ほら怒りマーク💢
抱きしめてる メンドくささ
怠け癖を  捨てたらまた
いい事あるから

昔昔の歌。

Eちゃんの伴奏する曲とどちらが古かったかしら。

そういえば。学校の伴奏1番の花形をみんな勝ち取ってきましたね。グッジョブ。さて。ちゃんと他の曲を練習してください。

台風

土曜日のレッスンは今のところ行う予定でいますが、あまりに天候が酷い場合はお知らせします。

また、雨風の強い時間に重なってしまう場合、

午前9時〜11時、12時〜14時半

の間に変更しますのでご希望があればメールにてご連絡ください。

大きな台風で気味が悪いですね。

どうぞお気をつけてお越し下さい。

レッスン覚書き・楽典

毎年秋は楽典プリントをやっていただいてます。

実はやる気満々で夏休み何枚か用意していたのです。

が、なんとなくピアノにかけるエネルギーと時間が少なくなるし、毎年の事で慣れてる人には時間が無駄になる印象が否めません。

とは言え。

やらなきゃやらないでリタルダンドをリットランドなんぞと、どっかの遊園地みたいな名前で呼ぶ人もいますし。

今年は、12月に入ったら範囲のプリントをお配りしますので各自勉強してぶっつけ本番です!

…はちょっとかわいそうなので12月に入ったらプリント&問題をお配りしますね。

要領がわからない人はその時に一緒に勉強しようね。

中学生以上は音楽の教科書に出てくる楽語と簡単な音楽史など。

高学年の子は音読みやリズム打ち+楽語や作曲家の名前など。

低学年の子は音読み、リズム打ち、強弱記号、速度記号など。

幼稚園の子は…良い態度でレッスンに臨むこと。

最近面白かった発言

上品で優雅な貴婦人は誰が思い浮かぶ? デヴィ夫人!

‥ノーコメント。

先生はどうせ小さな弟には優しいんでしょう?ズッル〜。

‥あなただって昔小さかったじゃない。

ちゃんと練習してきたよ。下手になってないよ。凄くない? そうね〜!あなたにしては上出来。

‥長い年月とともにジャッジがおかしくなってきた事を確認。

急に寒くなってきましたね。

どうぞお体ご自愛くださいね。

暖かいお部屋でピアノをいっぱい練習しても風邪をひかないからね。しっかりがんばるように。笑。

中学生高校生諸君。今週はピアノはいいから勉強しなさいな。

関ヶ原の少女、歴史がんばって。

自転車を3回修理してもらった少女、チェルニーとショパンもね。

覚えるしかないんだから。

手が鯖くさい。

久々に両親と娘とコストコへ。

ハロウィングッズの魔女が絶え間なく「ひ〜ッヒッヒッヒ」と笑う。

しつこい!ウッサイ!って背後からドツキたくなるくらい(失敬)に長居してしまいました。

ブロッコリー4株500円、オランダ産人参20本198円!馬が飼えるわ。

お野菜が新鮮です。

本日のサラダは色とりどりのトマト🍅とベビーリーフと大きな真っ白なマッシュルーム。

北海道の鮭を先程届いたエシレバターでムニエルにして冷やしたカルフォルニアワインと一緒に。

‥コレステロールは後から考えよう💦

小さいパックを買った筈なのに家に帰って来ると何故か巨大化しているのはいつものこと。

フルーツキャンディが終わったら出しま~す👇

さて。最近ちびっ子の皆様は絶好調!

Tちゃん、Mちゃん、今週はお利口さんでした。

ちゃんと練習して、ちゃんと直してあって、お話きちんと聞けて、集中して(最後10分はノーコメント🦖)レッスンできました。

素晴らしい!毎週そうだと良いのだけど‥そうはイカンだろうな😅‥

⚠️

ちょいと!先週

「弾いたけど弾けないの?

弾いてないから弾けないの?

弾いたのに弾けないなら色々変えなきゃね💢」

と言われた沢山の皆さま。沸点寸前の台詞です。

みんな練習が足りない!

生活発表会の伴奏があろうとなかろうと足りてません!

気が抜けすぎ!本番後の思いをもう忘れたの?

これ以上放置して良い事はないのでそろそろガツンといきます。

直すべきところを自分で把握し良くなるよう頭を使って練習してください。

ボケっと止まりながら違う音で2、3回通して練習しても爺さん婆さんになったって上手くなんかならないから!

前回の風邪で鼻かんで脳みそまで出ちゃった?

ちゃんと練習して来ないと目から汗が出るわよ💢

本日から秋休み。えー、1週間かぁ。

お昼は軽くで良いよ✨

部屋も片付けるからお母さんも気楽にね。

娘よ‥母はメシの支度がイヤなのではないのです。

不思議の国のアリスとお友達のアナタに小言を言わねばならないのが嫌なのです‥

コンサートのお知らせ

あゆみ先生が出演なさいます。

 9月28日土曜日午前10時開場、10時半開演

四季より10月     秋の歌

オペラ  リゴレットより   慕わしい人の名は

小さい秋見つけた           ほか

昭林公民館ホール・入場無料です。

整理券は昭林公民館にお問い合わせください😊

レッスン覚書き・目標

昨日珍しく代謝の良いスポーツ美少女が、ママが聞きたがっている〇〇を弾きたいと教えてくれました。

今回は生活発表会の伴奏を頑張りたいとか、来年にはエリーゼを弾きたいとか。

これは先生としては嬉しいです。

ちょっとまだ難しいなと思う曲でも、その曲を弾くために必要な読譜力やテクニックを段階的に用意していくことができます。

あら、今週やってないな〜😓と思う日も、目標が定まっていれば、

ここでちょっと怖いこと言って一押ししよう💪

1週間早いけれど気合を入れるためにここまで進めてみよう✨

目標を達成するにはその頑張りでは足りないぞー💢

とか、指導者としての気持ちも情報量も変わってきます。

それが1年後2年後に大きな差を生む可能性大!

音高への進学を考えている、お勉強がもしかしちゃってもしかしたら音大に進む選択肢を残しておきたい。

これはもうやらなきゃいけないことも倍増するし、人生を決める大きなことなので少しでも可能性があるなら必ず教えてくださいね!

いつかこのコンクールでこの賞を取りたいとか、いつかあの試験を受けてみたいとか。

伝えてくださると先生としてはものすごく気合が入ります。

時々こちらが空回りをしてみんなを泣かせてしまった時、体調と気持ちを考えて寄り添えばよかったと後悔することも多々あります。

やる気がないのとマイペースとでは違う。

これはしんどすぎる、と言う時もお知らせくださいね。

ただ…サボって練習しなかった言い訳の場合は受付のシャッターは下りますので!

ソコントコヨロシク。

ふー

昨日は午後から地元の先生方と情報交換会的おしゃべり会的な勉強会。

子らが模試の結果を持ち帰りお馴染みの光景を繰り広げ、

Nちゃんの演奏会の手続きをお手伝いし、

またまた地元の先生とお電話でお話しし、

イザ師匠に電話💀‥怒られました😅

しかし叱って下さる先生がいるのは本当にありがたいことです。

ここまで生きてくるとはっきりとダメ出ししてもらえる機会が少なくなります。

試験を受ける機会もヒトに演奏を聴いて講評を頂く事もなくなります。

それはダメ、と言っていただけば直すべき事を反芻しながら探す手間が省けます。

試験を1つ受けてみようと思って申し込んでみました。

むかぁぁぁ〜しの落書きがある黄ばんだ教科書を引っ張り出してちょこっと勉強。

頭の中は更に黄ばんでいる。和音記号の横に◯‥あ、そうだった状態です。

さて、どうなることやら。

レッスン覚書・丁寧に

ものすごく便利な時代。

ボタン1つで部屋はきれいになるし洗濯物も朝には洗いあがっている。

車で道に迷うこともなければ、電話を持ちながらしゃべることもない。

それにひきかえ…ピアノの練習ってなんて地道な作業なんだろう。

絶対時代に逆行している気がする…と思いながらみんなの反復練習を見ております。

丁寧に生活するのに似ているなぁと感じます。

丁寧に出汁をとってちょうど良い大きさに具材を切り、良いお肉で豚汁を作ると美味しくご飯をいただけます。

それをきちんとした器に持ったりしたくなり一口ずつ丁寧に味わって食べたりします。

面倒臭い時はカップラーメンにお湯を入れたり鍋に麺をぶち込んで‥食事じゃなくて本能を満たすメシですな。

朝ベッドメイキングをするのは指遣いを書くことに似ている気がする。

適当に弾いて何とか最後まで弾けりゃ練習オシマイ。

みんな…最近カップラーメン練習になってないかい?

始めから最後まで同じ味は嫌よ。途中で飽きちゃうからね。

フレンチや懐石料理みたいにひとつひとつのメロディに目的を持った音楽が聞きたいな😋

時間をかける丁寧な練習は少々根性のいる作業だけれど必ず人生の役に立つと信じてます。

昔恩師に言われました。

あなたの音楽は良くも悪くもいつでもあなたの演奏でしかない。

オゥ‥せめて一流店のラーメンを目指そう‥出汁、丁寧に取ろう。