なんてこと!

給湯器がおかしい。カリカリカリッと一定間隔で鳴る。

二階のトイレがカタカタ鳴る。逆流?給湯器とグル?

食洗機がイキナリ稼働途中に壊れた。電源が入らない。

犬が脱走してご近所に迷惑をかけた。

娘が自転車の鍵をスペアキーもろともなくした。

ネットで買って届いた新しい怠け者部屋着のポケットに砂が沢山入っていた。

オマケに買い物に出たら雷と土砂降りに出くわした。

1つずつはそう大したことないんだけど重なると嫌になっちゃう。

これで悪運を全て出し切ったはず。

今からきっといいことがあるに違いない😭!

運を貯金してるところ!

ウィーン

つい雑誌を購入。ウィーン特集。

ちょこちょこ出国して学生ビザ更新サボろー㊙️とウィーンには頻繁に行きました。

列車でもバスでもブダペストから3時間もあれば余裕で行けます。

線路の質が上がるのと電気が明るくなるのとで、オーストリアに入った瞬間がわかります。

バスの方がハンガリーの田舎を回って行くから楽しかったな。

道路も舗装されてない、馬が放し飼いされてる様な素朴な小さな町をいくつか通って行くのです。

クリムト。金色と肌がキラキラ光って‥が‥雑誌に載るとどーも雰囲気が違う😅

学生の分際でザッハートルテ、名店のウィンナーシュニッツェルも食べましたよ。

ザッハーのザッハートルテはチョコレートケーキの中に杏ジャム、横に甘くない山盛り生クリーム。

かなりコッテリしてます。デーメルのは未体験。

ウィンナーシュニッツェルはお肉を薄く伸ばして揚げたカツレツ。

シュテファン裏のフィーグルミュラーはお皿からはみ出すサイズで、ワイン共々ものすごく美味しい。

ふらふら王宮散歩したりオペラ立ち見したり。

大概1番遅いバスで帰路につき、夜中にブダペストに着く。

下宿のお風呂はぬる〜いお湯がチョロチョロしか出ないので、帰宅後ミッドナイトに大鍋4つ分湯を沸かしたなぁ。

懐かしい!ウィーンもブダペストも今は変わってしまったのかしら。

が。いつか必ず訪れたいのはポルトガルとメキシコとドバイだったりもします。

レッスン覚書・オーロラ姫

妙に静かだなぁ、と思うとカサゴの煮付けの様な顔して寝ている娘。

寝てたでしょ。と起こすと、大慌てで「寝てないし!寝てないしィィ!」

‥ふん。その動揺っぷりが何よりの証拠。

ちゃんとやった?・うん。の0.01秒のウソの空気読むわよ。

娘は口が尖り、息子は鼻の下が斜めに動く。

はやく適当に両手で沢山弾いたでしょ。と言うと、「なんでわかるの〜?」

わかるわよ。ぜーんぶ身に覚えがあるもの。

そしてその悪業の数々を先生に見抜かれ、むちゃくちゃ叱られたもの。

(楽譜の下の漫画を隠し読むために早めの左手の暗譜が必要だったから、暗譜トラブルが少なかったのかもしれぬ。良い子は真似をしない💀)

youyouryouちゃん、誰に何を言いたいのかわかるわね〜?笑笑

ゆっくり耳と頭を使って指のコントロールを練習するのよ💪

結局目的意識を持たない練習に上達は望めない。

whoくん、whatちゃん、何を言われて何を直さなきゃならないか確認してから弾いてね?高さとリズムー。

でも。さっきMちゃんとも話していたけれど、中学生の頃はホント〜に眠かったです。それにも身に覚えがあります。

カサゴは眠気覚ましにシロクマを買いにコンビニまで。

あんな大口開けて寝てたらガマガエルの王子しか来ないわね。甘いキスより冷たいシロクマ🍧✨

レッスン覚書・ティンカーベル

一昨日のレッスンはみんなキャッキャしていました。

昨日は一転、お疲れモードの人が多かったです😅

小さい子なんかはその日の心理状態がテキメンに音に出ちゃうわね。

大きい子もおとなしいというか、長期休みが終わって腹を据えたというか、よく集中できたように思います。

( 1年の中で1番弛んだ演奏が多いのは夏休みの最終週とお正月明けです。ひどい演奏が多い🤪

程よく毒気が抜かれてよく集中できて、皆さん割とお上手でしたわよ✨

ただ、本番を抱えている人は自分の気分や体調で音が変わっちゃうのはよろしくないです。

金太郎飴のように、どこで何を弾いてもいつも同じ演奏になるように自分の耳で自分の演奏をちゃんと管理してください。

部分練習をする時。全体を聞くとき。いつも同じ良い音で良い演奏ができているかチェックしてね。

本番に八百万の神に願う事はただ1つでなければ。

「いつも通りに弾けますように🙏」

最高の演奏を 500回繰り返せるようによく耳を使って練習してくださいね。

このコメントも毎年の金太郎飴ね。 30年前に恩師から株分けしてもらった金太郎飴。

愚息が模試の度に言っていた。

「あ〜、みんなが全然できなかったらいいのに!」

地理の問題の珍回答。

ユニオンジャック。イングランド、スコットランド、残りもう一つはどこか。

ニュージーランド。

サンタが夏に来る国じゃん💢ネバーランドの方が近いんじゃないの。

君の現状、そーゆートコじゃないかしら。

ようやく

やーーっと学校に行ってくれた!10日は長すぎます。

朝ご飯作って家事をやって、昼ご飯作って家事をやって、夕ご飯作ってレッスン挟んで家事して…

作っても作ってもあっという間になくなっちゃうし毎日のように買い物に行かなきゃならない。

どうして階段に牛乳がこぼれているのか。何故アロマキャンドルに水が入っているのか。

誰がこんなことしたの💢と問えば2人とも首を振って違うと言う。あなた方以外誰がいると言うのか。

岡崎市は秋休みができるそうな。

7月の10日過ぎから夏休みに入るのに…そんなに休みは要らんだろう… 過ぎたるは及ばざるが如し…

ちびっこのママたちは口を揃えて疲れた、限界、とおっしゃっていましたね😚

休み何してるの?と聞いたら、

バス旅行に行ったり、長島に行ったり、テレビ見たり、ピアノを弾いたり…と言ってくれる子もちらほら。

可愛子ちゃんは「朝からママにピアノをやらされてる!」と教えてくれました笑

でも、時間に余裕があるからかママにやらされてるからかは分かりませんが、落ち着いて練習した様に見えました。

今月は和声感とリズム感をきちんと理解するまでやっていこうと思っています。

5月からの新入生の皆様、ウェルカム!

一緒に頑張りましょうね✨

モフモフ

あまりに気持ちが良い風と解放感にシャンペン+イチゴ。

写真って怖いわ。ドブさらいと芝刈りを終えた頭ボサボサの中年夫婦が手前にいるのです。足しか撮せない。

空も素晴らしい。ウッドデッキは11時半まで日陰。

足元にモフモフ。少し実を残しておけばヘタまでペロリ。生ゴミと労力を減らしてくれる。

愛老犬。

さあ、あと1日。色々と本格始動しますね。

小さな楽しみ

ウチの家庭菜園?は元砂場。

更にブランコや滑り台など配備し、敷地内から子供が出られないようにし、、

室内からテレビを見ながら子供を遊ばせていました。

今、子らは母の根性を見抜いています。

過酷な環境でも育つもの。レモンやバラ、柚子、オリーブ、夏はトマトがよく育ちます。

このお方は毎年目を楽しませ、素晴らしい香りを放ってすくすく育ってくれます。

4年越しで不完全花しか咲かなかったレモンの花。今年は雄しべがある花がいくつか。

毎日欠かさずチェックしてます。

そんな態度でヒドイ脅迫するとかえってストレスでダメになるんじゃない?

と言われてもチェックしています。

可愛らしいんだけど実がならないのよ。今年こそ!

ならぬとハサミで切っちゃうぞ!🦀ってか。

明日は芝刈りをせねばならぬ😩

レッスン予定とリハーサルのお知らせ

6月のレッスン予定は

1日〜28日まで全てレッスンを行います。

29日のみ暫定的です。


コンペのリハーサルを

5月26日日曜日    14時〜       教室で行います。

参加予定の方はお申込み、締め切りなどよくご確認下さい。


ゴールデンウィーク、出来の差が激しい笑

身に覚えのある方、練習して下さいね。

美味しかった〜💕舌が肥えてイカンです!味にウルサイ母に1つ拐われました😅

平成から令和へ。

ムスメ中学校のご縁メンバーでアフタヌーンティー&アフタヌーンシャンペンパーティ。

3時間わいわいと楽しく色々お話しできました。

皆さま。色々ご馳走さまでした。楽しかったね。

さて。いよいよ新しい元号へ。

私は平成、幸せな時代を過ごせました。

母は昭和最後の地元小学校の卒業生、息子は平成最後の同小学校の卒業生。これもご縁かしら。

令和はどんな時代になるんでしょうか。

色々な事が起こるだろうし、色々な方や音楽に出会うでしょう。

せっかくだから楽しんで生きていけると良いなぁと思います。

平和な時代になりますように。

久々のレッスンのレッスン

琵琶湖は生憎の空模様。

レッスンは大変有意義でした。私の悪いところをズバリ言ってくださる。コレが1番助かります。

音が整理できていない。わかるまで根気よく。ゆっくり切って聞いて、音楽を理解してもらう。

鼻息荒くやる気満々です。空回りしないようにしよぅ😅
念願の近江牛を。

ついふらふら煩悩に負けて入ったカフェ。

牛と栗が喧嘩して胃がもたれてきました。途中から食べ歩き旅になってしまった。

酷い混雑かと思いきや京都駅はそうでもない。

鼻の長い乗り物で帰ります!