9月23日 日曜日 教室内
秋のコンクールに出る子
大きな曲が仕上がりつつある子
しばらく本番のない子
なにかないとサボっちゃう子
10時より、リハーサルコンサートを行います。
9月23日 日曜日 教室内
秋のコンクールに出る子
大きな曲が仕上がりつつある子
しばらく本番のない子
なにかないとサボっちゃう子
10時より、リハーサルコンサートを行います。
朝、窓を開けたらフワッと秋の匂いがする。
わーわー言っていた夏休みも残りわずか。
七夕祭りで弟に「この間まで冬だったのに」と言ったら「時間の経過が早く感じるのは老けた証拠」だそうです。
おばあちゃんが「この間までハタチだったのに60歳になっちゃった!」と言ったのを笑ったのは何十年前のことか。
わたくしが夏休みにした事は夫婦喧嘩と子供達の持ち物整理くらい。
真っ白い確認テストと、沢山のお菓子の空袋と、終わった保護者面談の案内が出てきて、スーパー山姥になった。
夏休みは練習の充電期間だよ。お盆休みをしっかり楽しんだらまた一つずつ丁寧に練習を重ねていきますよ〜。
本丸御殿に行きたかったのに雨が降ってきて断念。
オレンジの香りがするビーツの冷スープにサワークリーム。色水の上に乗せて見た目にも爽やか。お盆はキャッスルでフレンチ。前菜のソースが絶妙、お料理感動しました。おススメです。一度お試しあれ!
昔、体育教師が‥嫌いだった🤫㊙
陸地のペンギン(ヤル気ないバージョン)の走りだから仕方ないが、名指しで嫌味を言われたり、オレ様系。
部活動の上下関係なんかもちょっと苦手。
楽器も割と努力・根性・反復練習だが、強制されたことはない。
先生方は、これくらいはやりなさいね、上手くならないよ、悲しむのはアナタだよ、と言うスタンスだった。
アナタはどう弾きたいの?どう伝えたいの?何も考えて来なかったの?
某大先生のレッスンを受ける前には、「何か質問されたらしっかりと自分の意見を言わないとダメですよ」と先生に言われた。
どうやって自分の気持ちを引き出すか。
と、子(永遠の実験対象)が小さな時から言っていたが、
「弾かせたいように弾かせりゃ良いでしょっ💢どう弾きたいかなんかないわいっ💢」と反撃にあった。
んがぁ、難しいなぁ。
わっ、久々に民放を見たら、ザ・体育会系が‥!
時代なのか、世の常なのか。
教育全般。きっと、より効率的な方に変わっていくんじゃないかしら。
娘が塾のテストをもらってきてビックリ!この暑い中、肝を冷やし仕方なく勉強を見張ることに。
中学の頃どうやって勉強してたっけ…
後輩諸君にはご理解いただけるだろうが、高校時代実技テストは覚えているが、普通科の定期テストはあったかどうかも覚えていない😅💦
音楽科の授業は大変真面目に受けていましたよ!
私の勉強方法は
①一通り回答を言ってみる
②わからないところを10回書いて練習する
③もう一度回答を言ってみる
④正解率が上がったら書いてみる
⑤間違ったところを直し、さらに5回練習する
⑥次の日確認のテストをする
暗記モノはリズム読みをしたり、暗譜をする回路を使い、何を自分が喋っているのか意識して声を出しそれを耳でよく聞く。
こんな感じで勉強していた気がする…というか、練習方法で勉強していたのかもしれないなー。
夫に言わせればそんな変な勉強の仕方は聞いたことがないと言う。
世間の皆様はどうやって勉強なさっているのかしら。
でもね、練習勉強でも結構良い成績取れていたのよ〜。
一度お試しあれ⁈
皆さま、各地の美味しいものやお菓子、果物、お心遣いいただき本当に本当にありがとうございます。
毎日鼻歌まじりに日本全国津々浦々、賞味させていただいております。幸せモンであります!
ステップに出る子、 ウェブの申し込み期限が15日のようです。早めにお申し込みしてくださいね。時間があったら会場近くでみんなでお茶しようね✨
この世で1番向上心のないオンナ。名前を呼んでも目を動かすだけ。
色々ありまして、何年か振りにラフマニノフの音の絵を引っ張り出す。
平均律もエチュードも背表紙はぼろぼろ、中は分解している。
考えてみたら6年生から平均律は使ってる訳だ。エチュードは中学生時代から。
大学時代、ラフマニノフは在庫がなく船便でロシアから取り寄せ、届くまで1ヶ月かかった。
内容も変わらないし、決定的に買い直す理由がなく楽譜をバラバラさせながら過ごしている。
朝、えっちゃん先生と話していたが、クラシック音楽の世界には古いも新しいもない。
師匠達から教わったことは今もなお新鮮である。
この先どんな時代になってどんな職業が生き残るのかわからないけど、やっぱり100年後もバッハやモーツアルトは有名人なのだと思う。
先はわからないから、好きなもの得意なものを極める時代かもしれない。
で、人生の選択肢は少しでも多い方が良いからと、重い腰をあげて朝から我が子らのピアノを見たが、怒り狂っていた師匠の気持ちが容易に理解できた💢$€£#%*%|[💢🤬!
慣れって怖いわ。ふと子の顔を見たら魂だけ飛ばしていた。スルーにかけては天下一品!
Aちゃん、体調戻ったかしら?Kちゃん、譜めくり&明日、お願いします。先方と連絡つきましたか?Sちゃん、エアコンどうなりそうかな?
ちょいと弾こう🎵
Nっちゃん、しごいてもらっています!
お姉さんは某コンクール、予選通過したそう!
おめでとう㊗
ウチの娘は朝バッハ(英語)昼ベートーベン(数学)夜譜読み(作文)の筈が、母がレッスンなのを良い事に極楽とんぼ。作文四つ、サハラ砂漠を行く少女。
金星になってしまった地球、いつ元の軌道に戻るのかしら。暑さで家庭菜園の野菜が枯れてきました😢
幻想即興曲。
何人取り組み中だろう… Yちゃん、Mちゃん、Cちゃん、Rちゃん、の4人。
長い曲だから夏休みにはうってつけです。
大体みんな始めのページを見て眉間にシワが寄る。
音符で楽譜は真っ黒。調号は#が4つ、シに#ミに#、右手が4つに左手が3つの組み合わせ😵
こーゆー妖怪ヌリカベのように立ちはだかる楽譜は一緒に立ち向かうしかない。
鬼太郎、ヌリカベ楽譜を分解していきます。
よく見るとリサイクル率が高いはずです。
同じ音+変化していく音の組み合わせ。
オクターブによるメロディーの強調。
異名同音による同主調への転調。
半音階と嬰ハ短調のスケール、アルペジオ、カデンツ。
大体こんなもんで最後まで行けます。
みんな2、3週間もするとほっとした表情になる。
人間の指はでこぼこしてるからね、意外に#がたくさんあるものは弾きやすいのです。
だいたい最後まで目が通ったらテンポアップをしていこうね。
長い難しい有名な曲だからと言ってものすごく困難なわけではない。(そりゃ難しいけど)
逆に感情楽章の様なシンプルなものの方が難しいと感じるようになります。
特に本番に緊張した中で次の音をどう鳴らすか、脳みそフル活用した練習が必要になります。
ちょっと気が早いけど、お盆も視野に入ってきたし、夏休みの名曲の課題の後は感情楽章を課題にしようと思っています。
簡単な曲、と思うかもしれないけれど、一音ずつ考えて表現を作るのは大変な作業です。
1日10回弾くの⤴✨なんて単純に練習してると今にお馬鹿さんの演奏になっちゃうからね、一緒にがんばりましょ!
西友から岡崎の花火が。トマト犬には受難の日。
暑い日が続きます😵💦
タコ公園にも最近ちびっ子は1人も遊んでいないです。
夏祭り、小学校のプール解放やクラブ活動、七夕パレードも中止になりました。
その余波でレッスンの付き添いのちびっこご兄弟の元気なこと、元気なこと笑
いつも思うけれど、必要な時間だけ自分で電気を作る機械ないのかしら。
30分テレビを見たかったら 30分走るのよ!
息子を保育園(塾とも言う)に送る時、中学生が真っ赤な顔して帰ってくる時間と重なります。
外の気温 は 37度、死んじゃうよ。
ピアノの練習はエアコンの効いた部屋でいつでもできるでしょ?夏休みは練習し時ねっ😜
娘がマレーシアから帰国。英語をすこぉ‥しだけ話せたそう。英語が苦手な月曜日のgirls共々、英語頑張って勉強してくださいな。
開口一番、酢豚に果物が何種類も入っていて豚肉まで甘く、パクチーも入っていて嫌になった!と。
母と祖父が空港まで迎えに行き、祖母の手料理の昼食は山盛り酢豚。‥毎日暑いわねぇ。
皆さま、くれぐれもお身体に気をつけてお過ごし下さい。
スイス土産のチーズ。5年モノを張り切って買ってきてくれた両親。しかし、獣臭がスゴイ‥。ホンモノはひと味違うわ😵
このチョコは絶品!
木曜に娘はマレーシアへ。心細くて泣きそう、だそう。
コンペ本選。名音ホール、美しいホールでした。
食パン。こちらも獣臭がしてきた。明日、シャンプーです。
何かを1つでも物事を突き詰めることはとても大変だし努力しても結果に繋がるかはわからないけど、ともかく努力しなくちゃ可能性はゼロ。
なんかヤル気満々!また明日から頑張るぞっ。
昨日、大学時代の友人と電話。
娘さんは、はるばる隣県から毎週師匠の元へ通う。全国区で受賞するハイレベルなリトルピアニスト。
Sくん、日曜日に前にいたお姉さんよ。
ピティナの課題曲を1ヵ月でサッと仕上げる強者。
友人曰く
『あの子が一生懸命練習しているのは認める。
弾けているかいないかで言えば、弾けている。
彼女に何が足りないかって言ったら、華の様なオーラと自分がどうしたいか、という意思。
言われたことをきちんとやってるだけ。たくさん練習してるだけ。
ストイックな侍の様な音楽、それじゃダメだよね。
どうやって人を魅了するか自分で考えなくては、この先伸びていかないと思う。』
彼女は六年生です。
みんなはね、言われた事をきちんとやって沢山練習するだけで良いのよ〜😊😅😓✨
本選が近い子と受験の子は上記の旨、しっかりと理解してくださいませね。
頑張りましょうね。