コンサートのお知らせ!

昨日お話しした方もいらっしゃいますが、高浜の深谷直仁先生のFホールにて、コンサートのお誘いがあります。

9月22日(土)14時よりピアノホールFにて

「歌とピアノで覗く名曲の向こう側」

内藤晃さんのピアノと本田美香さんの歌によるコンサートを開催いたします。

よろしければお出かけください。

プログラム

メンデルスゾーン:「ウ”ェネツィアの舟唄」「春の歌」

シューマン:「献呈」

ショパン:「夜想曲嬰ハ短調遺作」

リスト:「愛の夢第3番」

ドビュッシー:「月の光」

シューベルト:「アウ”ェ・マリア」ほか。

チケットに関してはレッスン時に直接お問い合わせください。

大学時代の恩師である高山三智子先生がコンサートを開かれます。

少しお安くチケットをお譲りできます。

少しオシャレをして美味しい物をいただいて、美しい音楽を聴いて。私は1番の贅沢だと思っています。

どうぞお出かけ下さい。

災害

台風やら地震やら、大変な事が重なります。

防災グッズを一応用意しておこうと検索したら、ナント納期が一年後でした😢

缶詰めやコーンフレークをちょこちょこ買っておこうかと思います。

お水‥ペットボトルの事を考えるとつい後回しになってしまう。

猛暑日が続く中、Sちゃんのお家はエアコントラブルで皆さま大変でいらっしゃったそうです。

暑い中、寒い中、電気が消えて水が使えなかったら‥怖いですね。

レッスン室も上から何か落ちてくるモノは置かず、懐中電灯を2本用意しています。本棚は作り付けです。

いつもリトルプリンスプリンセスがピアノの下に潜って、ばあっ👐って言ってくれて可愛い💕けれど、地震が来たらと思うと怖いなぁ💦

災害を身近に感じる時、備えをきちんとしないといけないと思います。

被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

スクリャービン

ピアノが湿気で全然鳴らないのと、スクリャービンが頭の中でわんわん鳴るので、神秘主義を経てプロメテウスへ。

やっぱり何が何やらさっぱりわからぬ。

アッチの試験でスクリャービンのコンチェルトを弾いた。

まだロマン派に傾倒していた頃の作品で大変美しい。テクニック的にそんなに難しくなく弾きやすい。

素敵な曲!良かったわ!とイスラエル人マダムに褒めていただいた。

一方、神秘主義にハマり、踊り、色や香りを使って総合的に精神を表すプロメテウス‥

ひとつだけ出した音はコレ

神秘和音。

一応、知識として。

アレクサンドル・スクリャービン

19世紀ロシアの音楽家。貴族のお坊ちゃんで、ピアノをルビンシュタインに習う。モスクワ音楽院でラフマニノフと同級生。神秘主義(神様や宇宙を、その絶対性のままに、自分の内面で直接体験しようとする立場)に傾倒。

うーむ、どっぷりその人の世界に入られちゃうと凡人には全く理解できない‥でも、聴いていると不安な第六感的。寝ながら聞くのは危険!

ショパンがね、ある貴族のお姉さんに「僕の音楽は美しいですか?」って聞いたら「はい、美しくて大好きです」って答えた。そしたらいきなり怒って「ボクの音楽は美しいだけですか⁈」って泣いちゃったんだって。メンドクサイ男ねぇ。

ハイドンはベートーヴェンの先生です、とドリルで英語を書いた子たち。実話です。

これくらいの方が音楽家を身近に感じられますね。

本日

本日は台風のため、

レッスンはお休みにさせていただきます。

皆さま、お気をつけてお過ごしください。

 

アンネ・フランク

先生の代打の某コンクールの審査中、ホールまで響く雷鳴。

ホール中まで聞こえる音量ってかなりのモンですよ!

娘は夏期講習前に駅に足止め、犬はこの世の終わりの様な顔をし、息子は呑気にテレビを見ていた。

ナチスに迫害され収容所で亡くなった日記で有名なユダヤ人少女は?

の質問に、マリーアントワネット✨と。

静かに暗雲が立ち込め稲光が走り、雷が落ちる‥前に空気を読んで勉強を始めた愚息。行間も読めたら良いねぇ。

コンクール、みんな一生懸命弾いていました。

若さ溢れる演奏で若返った気分!沢山講評書いたのでちょっと手が疲れました。

色々な個性を聴けてとても楽しかったです。

演奏を聴いているとあっという間に時が過ぎる。

変わりやすいお天気です。

皆さま、お気をつけてお過ごしください。

レッスン覚書・一音一音

どこを間違えたかな?と聞くと

この辺かな!とざっくり返してくれる子が何人か。

AちゃんNちゃんは

「えっ、間違えた?気付かなかった!」

というツワモノ。

練習をじっときいていますと、

間違えたところ、不安なところをピンポイントでココの音!と言えるタイプは効率よく練習できるなと感じます。

①この音を間違えた

②何故間違えたか

③どうしらた解決するか

④前から弾いたら弾けるか

⑤通して弾けるか

⑥通して何度も弾けるか

⑦一回めで弾けるか。

これだけの工程を経ていないとレッスンでつっかえます。

だから一回で弾けないとマルつけないのよ。

譜読みも勿論フレーズで読めるのは素晴らしいけれど、時々は見落としがないよう、一音ずつ読もうね。

おかあさま、おとうさま、おばあちゃま、

①から⑦までニ日に一度確認して下さると進度が違いますので、ご協力よろしくお願いします!

台風で倒れたので引っこ抜こうと思っていたら何故かやる気満々に。秋茄子は身が柔らかい。

ドリル

夏休み終盤、ダラダラの限界レベルに足してきた子供たちの見張り兼、黙々とドリルを作ること1週間。

お勉強が❓マークの中学生が数名いるとお見受けしたので、中学生は英語で音楽史をやることにしました。

教科書英語を使って作曲家について例文を書いています。

最初のうちは質問を若干英語にする程度だったが、娘のお気の毒な英語を監視するうちにだんだんおかしな方向に。

はじめはこの程度だったのに

3枚目に突入したときには長文問題や文法書き換え問題になってきた… 内容は音楽よ!

最後に書いた問題は、

➃英訳しなさい。

「私はピアノをたくさん練習しなくてはなりません。」

‥路線変更しようと思ったが、せっかく作ったのでこのまま出しまーす✨

レッスン覚書・1年前。3年生まで編

去年レッスンを始めた子。

H君は、去年ドレミファソが微妙で拍がきちんととれなかった。今年は10曲以上練習曲を抱えアラベスクに取り掛かり、コンクールに挑戦中。拍感と歌も大分改善してきました。

Nちゃんは、まだ口ではブチブチ×3言っていますが、弾く時は真剣に取り組みます。バーナムは卒業間近。1つの課題だけではなく、複数のテクニックの必要な曲を同時進行できつつあります。

Sちゃんは、コンクールでも結果を残し、すごいスピードで上達しました。去年は単旋律4~8小節の課題を弾いていましたが、メヌエットやアラベスクは1・2週間で弾いてきます。

Tちゃんは、40分きちんとレッスンが受けれるようになりました。お話をジッときいて理解して課題をこなそうとする姿勢に成長を感じます。毎日練習できるようになったものね、年中さん!

Rちゃんは、まだ少しムラがあるけど、やってみよう!という顔がでてきました。弾いてみる。や、聞いて。と言ってくれるのは嬉しいです。楽譜→頭→鍵盤の三角が線になってきました。

Yちゃんのバイオリン、水曜に聞こえてきてビックリしました。5月、楽器を顎に挟んで立つだけで大変だったのに、きらきら星色々バージョンが弾けるようになるなんてすごい成長。

 

じゃぁ、素晴らしいリトルピアニストか?ときかれたらマダマダですけどねー笑。

一緒に頑張ろうねー。

夏休みを越すと、みんなぐんと大きくなり、時間の経過と成長を感じる季節です。

トマト、ぐんと横に成長しました😅7年前の姿!

四角になりました。

暑いじゃないか!

赤とんぼ、ゆうやけこやけ、夕暮れの雰囲気、秋のスケッチ、トンボ、秋の雨、刈入れ時、秋の光に落ち葉が舞って‥etc、etc‥

実際トンボも飛んでたし、涼しかったし、空も高かったし、湿度も低かった。

すっかり季節先取りのつもりで、みんなに秋の曲を渡しちゃいました。なのに暑いじゃん💦

とは言え、みんな先取りして譜読みをしてくるとは思えませんな😗

ハロウィン飾り付けが始まるまでに終わらせて下さいねー。 10月になったら魔女の曲をやりますよ!

涼しさと言えば、Kくんに「絶叫マシン好き? 」と聞かれました。嫌いです。

でも乗る時は下調べを欠かしません。

YouTubeでジェットコースターの経路を頭にたたき込み、次に何が起きるか把握し、どんな急降下にも冷静に現状把握していようと全力を尽くす。

観覧車は揺れに備えて対角線上に乗る。

飛行機はいつもシータが「土から離れては生きられないのよ!」耳元で言う。なんであんな重いモンが飛ぶんだ!

お化けは怖くない。生きてる人間の方が怖い。

優しい先生でいたいから練習して下さいね💕

ハゼ釣り、入れ食い状態だった模様。がめつい息子が無益な殺生をした結果、 下処理に1時間半。

ゆうすけ君、ほぼオールA(初見だけB、惜しい!)でヤマハ演奏グレード6級合格しました!

おめでとう㊗

レッスン覚書・骨ガール

骨折美少女、左手だけショパンを弾くこと3週間。

来週あたりから右手解禁だそうです。良かった良かった。

弾けなくても、やる事は沢山あります。

ソルフェージュ、和声、楽典、音楽史、音楽鑑賞、コードネーム。

すごく一生懸命聞いてくれてありがとう‥ん?ピアノ弾くより良い?

本当はみんなレッスン中に少しずつ取り入れたいのだけど、ガミガミ言っているとそんな時間も取れず😅

夏休みが終わったら、二学期恒例の学校音楽用ドリルを始めます。

その中に少し作曲家についての項目を取り入れました。

日本史も混じってますよ、中学生諸君。途中から問題文が英語になっているかもー。

前後10分、ご都合の良い時間でやっていってください。ご家族の方、レッスン時間が少し長くなりますので、送迎のお時間を調整お願いします。※九月からです。

ぼちぼち作り始めました。

Nちゃん、可愛いすぎて開けられナイわ。Rちゃん、シェリーメイは5秒で持ち去られました。