昨日今日の楽典パーフェクト
ゆうかさん すずちかくん ちはるさん ゆりさん
れねさん
合格者💮
Nさん、Aさん、Iさん、Fくん、Kくん
要は‥読み間違いやウッカリミスね。
息子の皿洗いクオリティを褒めて褒めまくってみたら、アッサリ陥落。流しまでピカピカ!
娘を褒めると「イヤミ?」と。発声、ちょっと変わって来たと思うよ、いや、ホントに。
昨日今日の楽典パーフェクト
ゆうかさん すずちかくん ちはるさん ゆりさん
れねさん
合格者💮
Nさん、Aさん、Iさん、Fくん、Kくん
要は‥読み間違いやウッカリミスね。
息子の皿洗いクオリティを褒めて褒めまくってみたら、アッサリ陥落。流しまでピカピカ!
娘を褒めると「イヤミ?」と。発声、ちょっと変わって来たと思うよ、いや、ホントに。
今年度のレッスンは 27日木曜日までです。
1月のレッスンは7日より開始いたします。
月曜日… 1月7日、14日、21日、28日
火曜日… 1月8日、15日、22日、29日
水曜日… 1月9日、16日、23日、30日
木曜日… 1月10日、17日、24日、31日
金曜日… 1月11日、18日、25日
土曜日… 1月12日、19日、26日
昨日のパーフェクトは
みことさん えまさん
合格者は、Eさん、Rさん。不合格者はいません😊
コンクール間近の子は本番が終わってからと言うことで… ベートーベンをなんとかせねばね💪
無駄なものが落ちてきて少し洗練されてきましたが、曲を組み立てるとなるとなかなか知識と技術が必要です。
とにかく、とにかく!自分の音を聞いて沢山弾くことよ。
何が必要で何が不必要なのか、たくさん弾かないと取捨選択できないからね。
音楽を言葉にするのは難しい。
言葉にすると途端にいろんな解釈になってしまうけれど。まず自然に流れる演奏を作ってください。
自分の演奏を録音して、ピアニストの演奏と何が違うのかよく聞いてみてね。
私はブレンデルを毎日聴いていました。おススメよ!
いつも同じこと言うけれど。死ぬ気で練習して。絶対死なないから😗
楽典試験始めました。
本日のパーフェクト💯
みさきさん ゆうすけくん
合格者㊗️
Mちゃん Yちゃん Tくん Uくん Nちゃん
本日不合格の子はいません!
全問正解&一問だけ間違いの子はその場にてプレゼント進呈🎁
2、3問間違いで合格した子は来週プレゼント進呈します。
不合格の子は‥クリスマスプレゼントがお年賀に変わろうと、合格するまで頑張ります💀
速度記号問題は出します。作曲家の似顔絵もよく見直してね。
短調か長調か?は頭の中で鳴らして判断します。音は出さないからね〜。
勉強してね😊
15時前から20時過ぎまでレッスンをして、帰ったら(リビングに😅)空腹の雛鳥が三羽。イヤ、割と巣立ち間近の2羽と中年の親鳥が1羽。
巣の中はお菓子のカスと使用済みのコップが溢れ‥勉強も練習も済んでないのに、ご飯まだ?は、おかしくないかい?
作って冷蔵庫に入っているものをチンして食べるだけですが?お米、炊けてますが?軽く濯いで食洗機に入れるだけですが?
頭に来たのと、どうも体調が悪いのとで、家事をしま宣言&分散宣言。
夫は掃除食事、娘は雑巾掛け風呂掃除、息子は皿洗い洗濯物。午後からもみんな分担してもらいました。
やり方を教えれば喜んでやってくれ、褒めると嬉しそう。躾の意味でも続けたいものです。
今日はお手伝いデーだね、と意外にみなご機嫌。
夫が初めてカレーを作ったのにはビックリ。
ココは高〜い木に登って頂かなくてはならないので、「作ってもらうとすご〜く美味しいわ!」と!
何度も火を入れる気合いの入れ様。素晴らしい。
息子が一言。「薄い‥」
娘「あっ、私は薄いカレー好きだよ。」
娘の方がちとオトナである。
アッサリ・サラサラカレー、夕飯にありがたく頂戴します。
私は毛布にくるまって民謡大会に必死。上手い、上手すぎる。
先生、宿題減らしてください〜、なんて一生懸命なママ達に時々言われます。
私はあまり賢くない子供たちの母。ママ達と以上にイライラしたり怒ったりしてきました。
今思えば虐待まがいのことも、、通報されなくてよかった。(平手打ちが鼻に入って鼻血ブー㊙)
今週出した宿題を全部マスターしなくてもいいのです。
同じことを2、3ヶ月続けていきます。
毎日少しずつ練習してくださればそのうち身に付きます。
私が毎週お渡しする練習プリントは、テキストの先取りを少ししている内容です。
大人は同じ作業をたくさん繰り返して記憶することができますが、小さな子たちは毎日少しずつ同じことを繰り返していかないと忘れちゃう感じがします。
気が向いた時間に気が向く項目から少しずつ繰り返してください。
ただ、わからないことがあったら必ず聞いてくださいね😊
小学生以上の諸君は上記には該当しませんので、毎日必ず弾けるまで弾いてくださいなっ。
今朝、愚娘から「定期忘れた。財布忘れた。電話忘れた。学校に行けない。」と電話が来た。
15分後に「持ってきてくれないの?」と。
定期は一体どこにあるのか。どう連絡を取れというのか。何故自転車があるのに取りに来ないのか。15分何をしていたのか。
そして、公衆電話を使用した小銭をどう調達したのか。
そして渋々家に戻り忘れたリボンを装着し、行ってきます、と。
定期と電話と財布、忘れてますけど。実話ですけど。
ね?おかあさまがた。小さい人たちのゴソゴソなど朝飯前の屁のカッパですわ。
どんな曲を弾きたい?ときくとみんな
「ドラえもん!」「千本桜!」と時々答えてくれます。
私もドラえもんは大好きですし、アンサンブルで楽しむ分には全く構いませんしウェルカムです。
が。
大作曲家の作品。
それに直に触れられる機会があるのは、音楽を勉強している者の特権だと思います。
ゴッホもフェルメールも、本物を見るにはドコデモドアが必要です。
ですが、私たちは楽譜の中や自分で紡ぎだす音で人類の遺産に触れることができます。
お稽古を始めたばかりの子たちは、まだ可愛らしく弾きやすい曲を弾くことで精一杯。
でも、少しテクニックと知識が付いてきたなら、やはり人類が長い時間をかけて選択してきた作品を勉強してほしいと思います。
ベートーヴェンもバッハも怒りっぽい吞兵衛でケチなオジサンだったんだヨ。
そんなおじさん達が遺した価値ある作品をつまみ食いしてみましょうね。
大須行ってアイス食べて、友達に会ってゲームセンターとスガキヤに行って、
栄地下をふらつきながら串カツとタコ焼きときな粉だんご食べて、オアシス21へ行き、300円ショップに寄り、
名古屋城と紅葉を見て金鯱横丁でお茶してナイトキャッスルホニャララを見て、世界の山ちゃんとうどんを食べて帰宅。
途中までは母が必要だった2人のティーンはスマホと僅かな英語とジェスチャーで早速仲良くなり、追い出されました。
その1.2時間の隙間を縫って、私はNちゃんのピアノ選びにささやかにお付き合いし、紳士にアップルパイをご馳走になりました。
その間、Kちゃんはコンクールで見事全国大会出場へ。
楽しかったけど!すごい思い出になったけど!
‥明日ドッときそう‥幸い冷蔵庫は残り物だらけ。昼から休憩して、レッスンまでに復活いたします😓
ジョイスちゃん、可愛い16歳のマレー生まれのチャイニーズ。
今日は学校のお友達と落ち合ってイオンでショッピング、只今デンパークにて散策中。
ティーンの邪魔はしたくないけれど、とにかく安全に返さねばならないので付き合っています。(チト疲れた😅)
物静かで礼儀正しく整理整頓も完璧、食器さえ洗ってくれようとする。
ウチのダレカサンたちにも見習っていただきタイですわ。
しかし惨めな英語、我ながら情け無いです。
ナードル先生曰く「ピアノの前に英語だな!」
しかし!私が英会話をできるようになる前に、Google先生が何とかしてくださるに違いない。
待ちます!人類の叡智。
ピザやロールサンドイッチやらアメリカンなものを買い込んできたが、スープにだし巻き卵とご飯で良かったらしいです。
聞きたいことがいろいろあるのに、単発で質問してお返事を理解するのが精一杯で、それ以上の会話は続かぬ…
未来ある若者たちよ。
英語は大事ですぞ。
是非勉強してください。
そして英語のしゃべれない未来の老人たちにぜひ救いの手を。
廻る寿司屋にて。
元某有名親方のお友達からお土産の差し入れにと頂いた番付表。よくよく見るとココもかなりインターナショナル。
先週今週とテスト週間&回数調整&5週目ということもあり、ちょこちょこお休みをいただいています。
明日からはマレーシアから留学生が来るのでオモテナシ。
名古屋城と大須とデンパークへ連れて行こうかなと計画中です。
ちょっとピアノに飽和状態だったので、計画的にピアノから離れて過ごしました。所謂リフレッシュですな。
娘がテスト期間中で早く帰宅するので出かける訳にもいかず、手近でゴソゴソしていたからか、急に発作が。
我慢ができなくなって大地讃頌を弾き歌うこと五回。何故か子らがいつの間に参加。
時々ハマって泣きながら歌う妻のいるカオスな家庭に、はじめはひいていた夫も最近では動揺する様子はなく。
夫は昔アルコールを摂取しなかったが、今はウィスキーを嗜むように。環境で人って変わるわね。
アーッ、ぶ厚ーい汚ーい音で頭振ってガンガン弾きたい〜っ!ってももう夜だし〜!すっっごい欲求不満!
元気な時は良いが、疲れてる時は受け付けない曲。真夏のラフマニノフ的な。
名前だけ書いて、後はおかーさんお願ーい、って💢ココで発表してやる。
今日はねっ。とある中学生から嬉しい報告があったのよね😊やればできーる!まだまだあがーる!
中学生の皆様はテスト頑張っているかしら。
先週は赤とんぼを山盛り歌ってフランクフルトについて語り合いました。
娘も今、保健体育を大慌てで脳ミソに搬入中。ヘンゼルとグレーテルの歩いた後のように取りこぼしが多い。
煩悩とは、欲深く欲して自分を苦しめる執着の事らしい。
何より健康で幸せでいて欲しい。
が、できれば友達と仲良く日々を楽しんでほしい。
ピアノ、上手くなってもらいたい。
良い点数を取ってきてほしい。
入賞してほしい。
食べた事のない美味しいものを食べたい。。
どこまでが煩悩でどこからが向上心なのかわかんないけど。私は煩悩は多い方が良いと思う。
でも、明日を生きるより今日を生きる方がお得かも、とも時々思うオバハン真っ盛りのこの頃。
若い衆はダメよ!煩悩50%増量で頑張って。
来月1週目、2週目、4週目の本番の皆様、向上心70%増量で。
1月本番の皆様、緊張感と練習量に煩悩100%注入で。
娘は睡眠欲に負けつつある。これぞまさにTHE・煩悩。
THE・向上心は行方不明。