磯貝直子 のすべての投稿

レッスン覚書・娘①

娘のピアノなんて思い出作り!なんて、嘘です。

三年前、彼女が五年生まで、悩んで、泣いて、自分を奮い立たせ、頑張りました。

娘もそれなりに必死で期待に応えようとしていた様に思います。

朝5時半に起こし、6時から母と1時間練習、帰宅後また祖母と1時間練習する日々。

私は小さい頃ヤマハでぼちぼち弾いていました。幼児教育?情操教育?何ソレ?ただ、弾くとみんなが褒めてくれるから嬉しかった。

4年生の時、「毎日45分も練習してるもの!ピアノ上手よ!」と友達に自慢したコトを覚えています。

母はドもわからない人。楽譜なんてとんでもない!(勿論感謝しているのですが)

恩師に拾われたのが3年生、一生懸命練習し始めたのは、5年生でした。

じゃあ、子供に幼少期から知識と技術を徹底的に叩き込んだら、どれだけ伸びるのかしら?

毎日効率の良い練習を積み重ねたらすごい結果が出るんじゃない?

今思えば、アホですな。

私に怯えずに色々な事を話してくれる様になりました。素直で良い人だと思います。

この人に1番沢山のコトを教わったし、今からも多分、そう。

また、頭の整理の為に書きます。

Kちゃんの未来のバイト先スタバにて。

独り言にもならぬ

某有名メーカーの掃除機、確かに吸引力はあるが逆に吸い付き過ぎて疲れる。箒で掃いて雑巾で水拭きするのが1番手っ取り早くきれいになる気がする。

娘のニキビがヒドイ。◯ロアクティブか◯ューネ、どちらにしようか迷い中。

キャベツと息子の成績が伸びない。

髪が伸びてきたが、美容院‥嫌い‥行きたくない。

朝食べようとしたイチジクが加工用だった。ジャムにするかコンポートにするか。

涼しくなって犬が絶好調に元気。朝から絶望的に近所迷惑。

Kちゃんの譜読み、Aちゃんがサボってないか、Lちゃんの試験結果が心配。Nっちゃんママ、I子ちゃんママ、心強い☺️

バイオリンレッスン関係の書類作りが進まない。やらなかん!

風邪をひいて体調が悪い。

息子が自然教室から帰宅する。洗濯機何回回すのかしらん。

ご飯作るの、メンドくさいなぁ〜。

レッスン覚書・悪いレッスン

生活発表会のピアノ伴奏者・Nっちゃん。

自分の言いたいことをきちんと言える、礼儀正しいキュートガールです。時々練習サボるけどね〜。

学校からいただく楽譜は、こんなの弾ける子いるんかいな!ってものが多いです。

そういう時は少し音を削るか、それぞれの得意な音形に編曲します。(和声的には違わないように)

それでも難しい。間に合わない。手っ取り早く弾けるようにしたい。従って、悪いレッスンをします。

書く、または歌って全部音を覚えさせてしまう。次の音を誘導して運動神経で覚えさせる。考える隙を与えず何度も弾かせる。その後、楽譜を2、3度見せて弾けた気にさせる。

これね、効果があるんです。 3ヶ月続けると、エリーゼのためにが弾けるんですよ。

ところが、1年経つと、何にもできない事に気付く。なぜ知っているか? 申し訳ないことに、若かりし頃、身に覚えがあるからです。

時間はかかるけれど、読み方を覚え、頭に入るまで繰り返し、身に付くまで反復練習をし、数ある楽語を覚え、自分の演奏になるまで時間をかけ苦しみ、もどかしい思いをして手に入れたものは成長の種になります。

だから、伴奏は手伝うけれども、1年に1回だけです。よろしくね。

昨夜ちょっぴりやけ酒(身に覚えのある人は手をあげて!)ついでについ、師匠にメールしちゃいました。

すぐにお電話いただいてありがたいような申し訳ないような。

いろいろ言っちゃった〜㊙️ミナノモノ、覚悟召されよ。

夜、恩師の夢みました。先生にはつい甘えて頼っちゃって、いつもわがまま放題。悪い事は先生のせい、いい気になったら悪い態度をとる嫌な生徒です。頭の中では謝ってるんだけど…現実にはなかなか‥

でも本当に本っ当に感謝してます。私の基礎は間違いなく、全て先生です。この場を借りて懺悔。‥でも素直に言えない反抗期の中年。アハン。

断捨離

1月以上振りの完全なフリーサンデー。

掃除。

洗面台の下、数年前からおいてあるだけの化粧品を処分、浴室鏡のウロコに挑戦(敗退)、溜まったアイロンかけ、芝生を刈り、夏食器を片付け、ホットプレートとおでん鍋、昔の子らの弁当箱を処分。下駄箱を整理し、書類を整理。除草剤を撒き、レモンの木と冬瓜の剪定、トウガラシ収穫、庭の掃除。いらなくなった服を細かく切って雑巾に。最後に納戸の整理。

洗濯3回、ゴミ袋5つの成果。

仕事関係以外の物は、なるべく家の中にあるモノを使いまわしたい。買うのも捨てるのも体力がいるから。

朝昼晩、ご飯も作ったわよ!主婦の鏡よ!

レッスン覚書・親御さん

Nっちゃんママが「そうだって、知らなかったの」とおっしゃって、ハッとさせられました。私達には当然になりすぎて‥お伝えしなくてはいけない教師の仕事です。当然です。猛反省です。

可能な限りで良いので、ご協力下さい。

①レッスンにはなるべく付いていらして下さい。

その際コピー譜をご用意いただき、内容を書きこみ、お家での練習を2日に1度で良いので(毎日が理想ですが)横でチェックお願いします。

②お子様だけでレッスンを受ける場合は録音、ビデオなど記録OKです。日々課題をこなしているかお家で楽譜を見ながらチェックしていただきたいです。

③本番は三ヶ月に一度が理想です。(師匠談)

結果に左右されず、試験、コンクール、演奏会にはご参加下さい。

④毎日練習して下さい。

マイペースなら40分(レッスン時間が目安)、上手になりたいなら60分、音楽を将来の可能性として考えるなら2時間、専門を志すなら最低3時間以上。休日は+1時間です。

⑤中学生になるまでは、なるべく毎日の練習に親御さんがお付き合いください。

自立するまである程度支えが必要です。曲も難しくなってきますので、内容まで突っ込んで下さらなくて大丈夫ですが、毎日の練習の感想をお願いします。上手いか下手か、頑張っていたかいないか程度で良いのです。

⑥宿題は最低限の課題です。

先に進められるものはどんどん先に進めて結構です。特に新しい曲の譜読みは、親子でコミニュケーションをとり、先に進めて下さい。練習で解決できないことをレッスンで解決します。

色々ありますが、また気づき次第お知らせします。

できる範囲で構いません。

楽器は親御さんのご協力があると伸びが違います。何かありましたらまた声をおかけください。精一杯務めさせていただきます。

 

えっちゃん先生

えっちゃん先生はバイオリンの先生です。明和高の同級生、東京音大を経てオランダロッテルダムに留学、卒業されました。現在は地元を拠点に活動していらっしゃいます。

知ってる子もいます。(お母様はココでは書けないけど偉い偉〜い先生です!お姉さまはチェリストなの✨)

発表会で室内楽を体験させてくださった先生です。

今日は打ち合わせを。

素直〜で、真面目〜✨な、いつもどんな時も非常によ〜く練習する?、非の打ち所が全っっくない?優秀〜?な生徒さん達のピアノ教室は木曜日お休みを頂いています。

前々から他の楽器の子とアンサンブルをしたりしたら楽しいだろうなぁ☺️と考えていました。

木曜日…えっちゃん先生にバイオリンのレッスンをしていただこうかな‥と思っています。まだまだ、検討中ですが。

バイオリン発表会

本日は友人のバイオリン教室の発表会へ。

友達の娘さんがそりゃまあ上手いこと。3音めで、❗️って感じでした。音が‥!ピアニストのママが途中ふらふら彷徨っていたのにも❗️でした㊙️ゾクゾクして楽しんでたのにぃ。Yのバカァ。

でも、数ある中から選りすぐりの演奏会や美術館、有名な先生のレッスン、自然に触れさせたり、スーパーママです。すごい。えっちゃん先生もあそこまでよくお育てになりました!3人の努力と才能に、拍手。

帰って我が子に聞かせ、自分も頑張る様お尻を叩こうと思ったら何っにもせず寝てる。

こういう時、泣きたくなり、そしてキレる。雰囲気の悪い家庭を捨て、セバスチャンは散髪へ。帰宅後の事は頭にあるのかしら?

税務官のドラマを聴きながら帰ってきて思い出した‥領収書の整理を忘れていたことを。あー‥溜めてしまった。

只今より、レシートを分別しながら子らを監視です。

病院

健康診断で軽く心電図に引っかかり、循環器内科で検査のためホルダーをつけてもらいました。

胃の上にぐるりと巻かれた装置が気持ち悪い…明日の朝までかかるそうな。やだな。

大学&ハンガリーでの友達が本日、エステティシャンデビューなので差し入れ持参で冷やかしに行って参ります。差し入れはお花にしようかな。しかし、またなんでエステティシャンになったのかしら❓

パティシエやシェフ、弁護士になった高校の同級生・後輩もいます。人生何にご縁があるかわかりません。

私は3つの頃からずっと家の中でピアノに触っているので歳とった気がしません。 教室と言う一見狭い窓口からもいろんな人生が見えます。ピアノ教師は楽しいです。コンクールに連れてってもらったり、素敵なドレスを見せてもらったり、学校や親子喧嘩の詳細を聞かせてもらったり、将来の夢を聞かせてもらったりして。

でもね、1番面白いのはみんなが考えていることや感じていることがすごく音楽で伝わってくること。ふーん、こういう子なんだね〜。って思って毎週見てまーす。

リトミック

本日はリトミックデーでした。

K先生がお知らせ下さったお陰様で、皆様にHP見たよ、と声をかけていただきました。とってもとっても嬉しいです✨H先生、レッスンありがとうございました。音程感、拍感、ナルホド、です。早速今週取り入れてみます。

始めた頃は緊張していましたが、少しずつ皆様のお顔を覚え、リラックスしつつあります。あとはお互いもう一度名乗り合いたいです。鼻かむと脳みそが一緒にでちゃうタイプなんで、ど忘れしております。

同世代の方がいらして心強いです。いつかみんなでランチなんかできたら楽しそうですね。出会いは財産です。どうぞ、仲良くして下さい。

娘様がプラハにご旅行中とのこと、チーズカツレツを召し上がる事をお勧めしま〜す。体重管理大変ですね。気が向いたら病院帰りに遊びにいらして下さい。

ポーランドのお酒。Mちゃんのお姉さま、ポーランドにお住まいです。とっても有名なバレリーナ。いつもありがとう。今晩はこの素敵酒を炭酸水で割って‥ツマミはチキン‥ふふふ‥の前にやるべきことやらねば!

 

 

将来

今日は中1娘の体育祭。伸び伸びと楽しそうにしていて微笑ましく思いました。良い学舎と環境に恵まれ感謝。あとは成績を上げるだけだな!

何人かのお友達は素晴らしい未来のピアニスト、バイオリ二ストだそうです。

楽器。趣味か?専門か?教室にも色々な生徒さんがいらっしゃいます。音高受験をする方、普通科へ行きつつ音大や教育大を目指す方、マイペースに楽しむ方。

私は中学の時に進路を決めました。

子供が自分のやりたい事を自覚できるのは何歳なんでしょう。

もし、いざ音楽を勉強しよう、と思った時に手遅れだったら‥?

手遅れにならないレベルまで力を付けておくには、なかなかの努力と鍛錬が必要です。進路に困った時、選択肢として残せる位にはしておきたい。教師の仕事でもあるけれど、本人の弛まぬ努力と親御さんの理解も必要です。

すごくストイックにならなくても良いが、やはりある程度の練習量は確保せねばならない。勿論コンクールや演奏会にも出た方が良い。もし専門とするなら歌やソルフェージュもいるんだよ。もちろん勉強もね。

子供時代の努力の積み重ねほど心強いものはない。目の前の誘惑に負けず、目の前のやるべきことをコツコツと進める。恐ろしく大変なことですが。覚悟を持って楽器の前に座りましょう。

帰宅すると誘惑に負けてアイスを食べながらアニメを見る息子発見。宿題はほんの少し進んだのみ。何と言う怠け者。親の顔が見てみたい。涙、涙。